睦草だより 第9号 2020年6月

睦草アトリエのガクアジサイ
ガクアジサイが咲きました

太陽の放つエネルギー


 睦草のアトリエは、コンサバトリーと言われる壁面がガラスの部屋です。普通のガラスなので、太陽の光の入り方によって、部屋の中の温度が変わります。冬は、太陽が低く、また周りの樹木の葉がないので光が部屋の中までよく入ります。午前中、遮熱のロールスクリーンをしないと45℃まであがりました。太陽の放つエネルギーはものすごいですね。暑さに弱い盆栽を炎天下に置くことは、相当ないじめになるなぁと改めて思いました。これから暑くなる季節、ぜひ、盆栽たちをそれぞれにとって居心地のよい場所においてあげましょう。
 ちなみに、今の季節は、日も高くなり、そばのヒメシャラやジューンベリーの葉が生えてきたので、ロールスクリーンがなくても快適です。メジロやシジュウカラが訪ねてきた姿をアトリエから見られます。

山野草盆栽教室 睦草のアトリエから見えるメジロ
ジューンベリーの木にとまったメジロ


6月のお手入れ


置き場所はそろそろ日陰に

 梅雨入りしますが、梅雨の晴れ間はかなり陽射しが強くなります。日陰や半日陰が好きな植物の鉢や苔玉は、すだれなどでうまく影を作るようにしましょう。ひなたが好きな植物も様子を見て、夕方に萎れるようなら半日陰に移しましょう。また、長雨の時期は、苔玉の皿にずっと水がたまらないように置き場所を工夫します。 ヤブコウジやコクリュウなど、実のなる植物の花の咲く時期です。雨にあたると実がつきにくくなるので、直接あたらないところに置きます。

水やりは1日2回

雨の降らない日は、かなり気温が高くなります。1日2回、朝晩水やりをします。雨降りの日は、鉢が雨に当たる場所であれば、水やりの必要はありませんが、当たらない場所に置いている場合は、水をあげるようにします。

風通しをよくします

 梅雨の時期は、蒸れるので、茶色の葉をこまめにとり、風通しをよくします。
 ノコンギクやノギクなどの背をあまり高くしたくない場合は、根元に近い葉のすぐ上をカットします。しばらくすると、その残した葉と茎の間から、芽が出てきます。こうすることで、高さを低く抑えることができます。(これを切り戻しと言います。)切りとった茎は挿し芽にして、新たな苗にすることができます。梅雨は、挿し芽をするのにちょうどいい温度と湿度となるのでチャレンジするのに最適です。

飾る楽しみ

ひと手間かけて作品に

 盆栽を飾るとき、ひと手間かけて以下のことに注意すると素敵になります。 ・(春から夏は)茶色の葉は全てとる
・ 位置の悪いところに生えてきたものは抜くか切るかする
・ 根元の葉をとり、風通しをよくする
・ 鉢をぐるぐる回して、正面を改めて考える。(見せ所となるもの、背の高いものなどがど真ん中にならないようにする。)
・ 前面に空間をあける。もしくは大きい葉があったら抜いたり切ったりする
・ 鉢を綺麗に拭く
・ 霧を吹いて苔や葉を湿らせる


山野草盆栽のお手入れ説明 作業前
作業前
山野草盆栽のお手入れ説明 作業後
作業後



 山野草盆栽は、植物と人と時間で協力して作り上げる芸術作品です。ぜひ、ひと手間かけて素敵な作品に仕上げてみてください。


6~7月に活躍する草花


山野草盆栽の乙女ギボウシ

オトメギボウシ

 小型のギボウシで、綺麗な模様の入っている斑入り葉を楽しみます。一日で枯れてしまう一日花ですが、6月~7月に咲く花も美しい。寄せ植えに入れたり、苔玉にしたり、小さな鉢に植えたりと楽しみ方はいろいろです。秋には、葉が枯れ、地上部から一切葉がなくなるので、水やりを忘れないようにします。

Q&A


Q. 肥料は2か月に1回程度交換と説明がありましたが、まだ残っています。交換した方がよいですか?

A. は残っていても、効果はなくなっています。肥料ケースから取り除いて、新しいものを入れましょう。

Q. 苔玉は、草花の苗でも作れますか?

A. 教室では、初めて作る方には、水やりを忘れないよう、一年を通して楽しめる樹木の素材を使っています。でも、草花でも作れます。1年草でもOKですし、ハーブなどの野菜でも苔玉にできるのです。教室で2個目を作るのをご希望の方には、花苗のご希望をお伺いしているので、その時にご相談ください。ご自身で作るときには、ポット苗を選ぶときに、土が崩れないようなもの(ポットを触ったときに固くなっているもの)、大きすぎないものを選ぶのがコツです。

クジャクシダの苔玉
クジャクシダの苔玉
緑の葉がたっぷりで涼し気です。

7月の教室のお知らせ


 7月後半から9月前半までは、暑くて盆栽作りに適さないのでお休みになります。また、エアコンを使う季節は、常時窓を開放できないので、昨今の状況を踏まえ、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から定員2名とさせていただきます。(6月後半と7月の教室)ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

7/3 (金)10:00-13:00鉢盆栽
7/3 (金)14:30-17:30鉢盆栽
7/4 (土)10:00-13:00鉢盆栽
7/4 (土)14:30-17:30鉢盆栽
7/5 (日)10:00-13:00鉢盆栽
7/5 (日)14:30-17:30鉢盆栽
7/10 (金)10:00-12:00苔玉
7/10 (金)14:30-16:30苔玉
7/11 (土)10:00-12:00苔玉
7/11 (土)14:30-16:30苔玉
7/12 (日)10:00-12:00苔玉
7/12 (日)14:30-16:30苔玉
※HPの右側に教室カレンダーをつけました。ご確認ください。

教室予約サイト

6月~7月予約サイト
こちらからお申し込みください。

睦草だより バックナンバー



※睦草だよりは、会員のみなさまにのみURLを紹介しているページです。