小さな自然と一緒に暮らす 季節ごとに姿を変える山野草の盆栽、その作り方、育て方をお伝えする教室です。

2022年12月30日金曜日

睦草 山野草盆栽のWeb展示会 2022年秋


 植えてから少し時間を経ると山野草の盆栽は、お互いになじんで自然風になってきます。そのような山野草の盆栽をいくつか組み合わせて、その季節ならではの景色を作るのが席飾り。それらを見ていただくリアルな展示会はまだ難しいので、写真に収めてWeb上で見ていただくWeb展示会という形をとっています。希望者を募って、今年の秋に生徒のみなさんと私の作品の写真を撮りました。山野草の盆栽の見所は、咲いている花のみならず、つぼみや種姿、穂、草もみじなどさまざまです。合わせる陶板や、添配もそれぞれ各自工夫しました。この季節ならではの植物たちの作りだす景色を、ぜひご覧ください。



■展示作品  2022年10月撮影
 作品名は左から

江川 真理子

山野草盆栽の席飾り ジュズサンゴ ヒメユキノシタ ノギク・黒軸カリヤス・スミレ他
ジュズサンゴ
ヒメユキノシタ
ノギク・黒軸カリヤス・スミレ他

ノギクのアップ
ノギク

ジュズサンゴの盆栽のアップ
ジュズサンゴ(自作陶盤)

ヒメユキノシタの盆栽のアップ
ヒメユキノシタ


片倉 桃子

山野草盆栽の席飾り コバノタツナミソウ・ホソバギク・コガネシダ チシマタンポポ ホトトギス(秋月)・ナキリスゲ・ヤクシマワレモコウ
コバノタツナミソウ・ホソバギク・コガネシダ
チシマタンポポ
ホトトギス(秋月)・ナキリスゲ・ヤクシマワレモコウ

ホトトギスのつぼみのアップ
ホトトギス(秋月)のつぼみ

コバノタツナミソウの小さな盆栽のアップ
コバノタツナミソウ(自作鉢)

チシマタンポポの小さな盆栽のアップ
チシマタンポポ


野村 陽子

山野草盆栽の席飾り 白花ホトトギス・フイリリュウノヒゲ・ナチアワモリショウマナンテン
白花ホトトギス・フイリリュウノヒゲ・ナチアワモリショウマナンテン


白花ホトトギスのアップ
白花ホトトギス

ナチアワモリショウマのアップ
ナチアワモリショウマ

ナンテンの紅葉のアップ
ナンテンの紅葉


石崎 美奈子

山野草盆栽 ホトトギス(秋月)・リュウノヒゲ・スミレとどんぐり、紅葉した落ち葉
ホトトギス(秋月)・リュウノヒゲ・スミレ

ホトトギス秋月のつぼみのアップ
ホトトギス(秋月)のつぼみ

リュウノヒゲの実のアップ
リュウノヒゲの実


岩淵 幸子

山野草盆栽の席飾り ナキリスゲ・ミズヒキソウ・イシガキヤクシマスミレ
ナキリスゲ・ミズヒキソウ・イシガキヤクシマスミレ

ミズヒキそうのアップ
ミズヒキソウ(自作鉢・自作陶盤)

小さな苔盆栽のアップ


ヤクシマツルキンバイの小さな盆栽のアップ
ヤクシマツルキンバイ(自作鉢・自作陶盤)

岩下 由紀子

草木盆栽と山野草盆栽の席飾り
ノギク・ホソバタムラソウ・黒軸カリヤス・ノガリヤスヒメカンスゲ・スミレ・コバノタツナミソウコバノズイナ・ヒメタデ・ツクシカラマツ・アオスゲ

コバノズイナの一部紅葉した部分のアップ
コバノズイナの紅葉

ヒメカンスゲなどの小さな根洗い
ヒメカンスゲ・スミレ・コバノタツナミソウ(自作陶盤)

ノギクの花のアップ
ノギク(自作陶盤)





2月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内



山野草盆栽教室 2から3月に咲く盆栽の見本例




 2月の盆栽教室の日程が決まりました。


 ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。盆栽教室の入会は随時可能です。教室の様子を体験できる「体験レッスン」をぜひどうぞ。

引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止の対策をとり、定員も通常4名のところ、3名とさせていただきます。状況により適宜変更いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。

2022年12月29日木曜日

1月の盆栽鉢の1day ショップのご案内

1月の盆栽鉢の1day ショップのご案内


作家さんの鉢とヤブコウジの山野草盆栽





 1月の1day ショップ(山野草盆栽の鉢・陶盤の販売の月1回のショップ)は、1月15日(日)です。鉢や陶盤をぜひ、探しにいらしてください。植えたい植物がある場合は、それをお持ちいただいて、鉢に入れたり横においたりしてお選びいただけます。

 ※山野草盆栽や苔玉の販売はありません。

 盆栽教室用の小さなアトリエで行うので、2名入れ替えで予約制となります。ご希望の方は、こちらのページからお申込みください。(予約は前日18時まです。)


野草観察ツアー


 今年、睦草では、春と秋に、会員の皆様のうち希望者を対象に、野草観察ツアーを実施しました。


 ◆春の野草観察
 春は、3月21日(月・祝)に開催。高尾山の裏側(ケーブルカーなどのない方)から小仏川沿いを約3㎞散策しました。

渓流の近くに生えるハナネコノメ

ハナネコノメのアップ。赤いシベが見られるのはこの時期ならでは

 駒木野/野草を守る会の方が、その時に咲いている野草の場所を次から次に案内してくれます。また、名前の知らない花を見つけた際にも、すぐに名前を教えてくれます。60種類近く、観察したのではないでしょうか。普通に歩いていたら、見過ごしてしまいそうな、小さな草花たち。発見するたびにワクワクする楽しい時間でした。

私のお気に入りヨゴレネコノメ

春の妖精 ヤマエンゴサク(咲きはじめ)

 案内の方曰く、「この時期は3日もすると咲く花が変わるので、ぜひ、まめに来てください」とのことでした。

◆秋の野草観察
 秋は10月1日(土)に開催。秋は、高尾の駒木野庭園からスタートして、やはり、小仏川沿いを散策しました。

 秋は、花に加え、実や種姿が楽しめます。地味なものが多いですが、花や実を見つけては、駒木野/野草を守る会の方に名前を教えていただき、散策しました。

川の近くに シラヤマギク


葉っぱの上の黒い実 ハナイカダ

 
トネアザミ タイアザミとも言う

 秋は、見られる花や実は少ないのですが、逆に観察会もあまり行われないので、とても貴重な機会でした。

 自然の中で見る花や実、葉は、作品を作る際にとても参考になります。花はたくさん咲き乱れるのではなく、ポツンポツンと咲いています。葉っぱも虫食い葉や茶色になったり。そんな中でも見つける花や実は、可憐でありながらたくましい。そんな景色を作品の中に映し出せたらなと思いました。


2022年12月26日月曜日

第5回 陶芸体験教室の様子


綿棒で粘土を伸ばしているところ



 7月後半から9月前半、12月後半から2月前半は、季節的に盆栽をつくるには適さないので、この間、会員の皆様の希望者に向けて、陶芸体験教室をしています。

 講師は、私の陶芸の先生の大竹慎一郎先生です。ご自身でも盆栽をされるので、植物の栽培に適した、デザイン的にも素敵な鉢をたくさん作っておられます。教え方もとてもわかりやすく丁寧で、初心者でもかっこいい鉢や陶盤が作れます。

 今回は、7月後半から9月前半に実施した第5回陶芸体験教室の様子、出来上がった鉢、そしてそれを使って作った山野草盆栽の作品をご紹介します。


陶芸体験教室の様子


 初めての方は、鉢と陶盤を一つずつ作ります。鉢はまず、型をつかって基本の形を作ります。

型に入れられた粘土と平たく伸ばされている粘土


 乾いてから、型から抜いて、縁をアレンジ、自分の好みの足や高台をつけます。
盆栽の流れをつけやすいように斜めにすることもできます。
 
鉢の縁を自分の思うように変形させているところ



 陶盤は好きな形に伸ばして、板や布で模様をつけます。いろいろなハンコも用意されているので、それを押すこともできます。

布で模様がつけられた陶盤



 2回目以降の体験の方は、イメージする鉢の図や写真、型紙等を持ってきて、それに合った作り方を大竹先生に教えていただくこともできます。毎回、いろいろなアイデアが出てきて、発想の豊かさに驚かされます。


粘土を筒状にまるめて立たせている状態

紙の筒をつかって、背の高い筒状のものをつくり、

筒状のものから蓋になる部分を糸で切り取ろうとしているところ


糸を使って、上部を切り取り、

筒状のものを寝かせて鉢にしたものとその蓋、アロマストーン

下側が鉢に、上側は苔玉などを載せられる台になりました。

型紙どおりに切られた粘土4枚

イメージした形の型紙を紙で作り、伸ばした粘土をその形に合わせて切り出します。

型紙をもとに切り取った粘土を2枚ずつ組み合わせてつけたところ

それを組み合わせて粘土を水でといた糊状のものでくっつけます。

2枚ずつつけたものをさらに組み合わせたところ

高さのある、曲面が美しい鉢が出来上がりました。

直方体の鉢を成形しているところ

直方体の鉢。これは、伸ばした粘土を展開図のように切って組み立てます。


直方体の鉢、台形と円形の陶板



できたものを乾かして素焼きし、大竹先生に化粧土がけや釉がけ、本焼きをしていただき完成です。複数回参加する方は、自分で化粧土がけや釉がけをすることもできます。


できあがった作品


様々な鉢や陶盤ができあがりました。どれも、世界にただ一つのオリジナル作品です。

本焼き後完成した写真や陶板の集合写真

本焼き後完成した写真や陶板の集合写真2

本焼き後完成した写真や陶板の集合写真3



自作鉢を使った山野草盆栽の作品

 完成した鉢は、山野草盆栽の教室でお渡しし、鉢の大きさや色などがレッスンのメニューに合っていれば、その回は自作鉢を作って作成します。今回は、3名の方が自作鉢を使ってのレッスンとなりました。



陶盤にのせられた山野草の盆栽


 鉢と陶盤が共に陶芸体験教室の作品です。鉢の柔らかな曲線と、独特のカーブした足が特徴です。少し紫がかった化粧土が鉢にも陶盤にも施されています。小さな花や葉のヤクシマノギク、ヒメイヌタデ、ソビが植えられ、形も色合いもやさしい作品になりました。



陶盤にのせられた山野草の盆栽


 鉢と陶板、両方とも、陶芸体験教室の作品です。鉢の縁が少し広く広げられ、三つ足がかわいらしい鉢です。小さな花のダイモンジソウと濃紫の葉のアジュガ、フイリリュウノヒゲが植えられています。自然風の化粧土が施され、素朴な野の花が引き立っています。ギザギザ模様をつけた陶盤もくぼみにしっかり色が入り、面白い風合いとなりました。苔玉を載せても緑の苔が映えそうです。


 
地板にのせられた山野草盆栽と独楽


 こちらの鉢は、今は横に寝かせてつかっていますが、立てても使えるように工夫されています。独楽の背景になっているのが、蓋の部分。こちらも横に寝かせて苔玉や根洗いを載せられます。いぶし銀にしてほしいという生徒さんのご希望を大竹先生がしっかりかなえてくれました。お正月盆栽の寄せ植えとして、ヤブコウジ、ナンテン、フクジュソウが植えられています。フクジュソウの黄色い花が咲いたら、いぶし銀の効果がさらに出そうですね。


 初めて参加された皆様は、出来上がった作品を「これ、本当に私が作ったの?」と驚きの目で見られます。化粧土や釉薬が施されて、想像以上のものになるからです。

 二回目以降の方は、自分の作りたかったもののイメージとぴったりでうれしいとの声をいただきました。

 自分の作った鉢で作る山野草盆栽は、格別です。みなさまにワクワクの体験をしていただけるよう、引き続きやっていきたいと思います。