小さな自然と一緒に暮らす 季節ごとに姿を変える山野草の盆栽、その作り方、育て方をお伝えする教室です。
ラベル 盆栽教室の様子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 盆栽教室の様子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年1月25日木曜日

12月の盆栽教室の風景とみなさまの作品






 12月は、後半は寒くて鉢盆栽を作るのには適さないので、1週目に鉢盆栽、2週目に苔玉の教室を実施しました。ちょうど、クリスマスシーズン、赤い実のついたアキグミの鉢にエンジェルの聖歌隊をアトリエに飾りました。



■苔玉

 12月の苔玉は、赤い実のかわいいゴールテリアを準備しました。


ゴールテリア
自然石のお皿にのせて


ゴールテリア
勾玉型のお皿にのせて



■鉢盆栽




12月は、赤い実のなるヤブコウジやカラタチバナ、早春に咲く雪割草とそれに合わせる草花を準備しました。何年か通っている生徒さんには、年間楽しめる鉢のために、花や葉、穂で春、夏、秋、冬と楽しめる草花を準備しました。





年間楽しめる鉢
黒軸カリヤス(夏:穂 年間:葉)
ノジギク(秋:花 冬:紅葉)
キキョウ(夏:花)
アカボシタツナミソウ(春:花)
鉢:片岡美津江さん





半日陰が好きな草花で作る鉢盆栽
ヤブコウジ(初夏:花 秋~冬:実)
雪割草(早春:花)
フイリリュウノヒゲ(夏:花 秋~冬:実 年間:葉)
フイリユキノシタ(年間:葉)
鉢:片岡美津江さん


右 半日陰が好きな草花で作る鉢盆栽
ヤブコウジ(初夏:花 秋~冬:実)
雪割草(早春:花)
コクリュウ(秋~冬:実 年間:葉)
ミヤコワスレ(春:花)
鉢:大竹慎一郎さん
左 小さな鉢で作る鉢盆栽
ヤブコウジ・コクリュウ
鉢:大竹慎一郎さん


半日陰が好きな草花で作る鉢盆栽
カラタチバナ(初夏:花 秋~冬:実)
シダ(年間:葉)
ユキノシタ(年間:葉)
鉢:片岡美津江さん





左 半日陰が好きな草花で作る鉢盆栽
ヤブコウジ(初夏:花 秋~冬:実)
雪割草(早春:花)
コグマザサ(年間:葉)
鉢:陶芸教室で作った自作鉢
右 小さな鉢で作る鉢盆栽
ヤブコウジ(初夏:花 秋~冬:実)
バイカオウレン(春:花)
鉢:陶芸教室で作った自作鉢


右 葉を楽しむ草を加えた鉢盆栽
ヤブコウジ(初夏:花 秋~冬:実)
雪割草(早春:花)
コクリュウ(秋~冬:実 年間:葉)
ミヤコワスレ(春:花)
鉢:大竹慎一郎さん
左 小さな鉢で作る鉢盆栽
ヤブコウジ・ミヤコワスレ
鉢:手作り鉢



 赤い実の入った鉢盆栽や苔玉、入れる鉢や合わせる草、陶板などによって、全く違う景色になります。これから、クリスマスやお正月に活躍してくれるといいなぁと思います。



2023年12月25日月曜日

11月の盆栽教室の風景とみなさまの作品







 11月は、アプローチや庭で秋のシックな花が咲き誇ります。ノコンギク、ミズヒキソウ、フジバカマ、シュウメイギク。落ち着い色合いの庭を眺めながらの教室となりました。



■苔玉




 11月の苔玉は、クリスマスやお正月に赤い実の楽しめるゴールテリアを準備しました。中には、白い花と赤い実を同時に持っているものもあります。それぞれの個性を生かした作品作りとなりました。




ゴールテリア
三角の陶板にのせウサギの人形とともに



■鉢盆栽

 




 11月は、ゴールテリア、カラタチバナ、ヤブコウジなど、赤い実の植物をメインに準備しました。それらを引き立てる、コクリュウや、フイリリュウノヒゲ、コガネシダそして早春に咲く、ヤクシマショウジョウバカマ、雪割草を組み合わせます。




リング鉢で作る鉢盆栽
ヤブコウジ(初夏:花 秋~冬:実)
コガネシダ(年間:葉)
コチャルメルソウ(早春:花 年間:葉)
洋種ジュウニヒトエ(春:花)
鉢:大竹慎一郎さん




小さな鉢作る鉢盆栽
左 ヤブコウジ(初夏:花 秋~冬:実)
  ヤクシマザサ(年間:葉)
  ヤクシマショウジョウバカマ(春:花)
  鉢:阿部三有紀さん
右 ニョイスミレ(春:花)
  鉢:生徒さん持ち込み 


半日陰が好きな草花で作る鉢盆栽
キヨスミシラヤマギク(秋:花)
紀伊イトラッキョウ(秋:花)
タチツボスミレ(春:花)
鉢:大竹慎一郎さん


半日陰が好きな草花で作る鉢盆栽
ヤブコウジ(初夏:花 秋~冬:実)
ヤクシマショウジョウバカマ(春:花)
コクリュウ(初夏:花 秋~冬:実) 
鉢:阿部三有紀さん

 
右 ひなたが好きな草花で作る鉢盆栽
キヨスミシラヤマギク(秋:花)
紀伊イトラッキョウ(秋:花)
ヤクシマツルキンバイ(春:花) 
鉢:大竹慎一郎さん
左 小さな鉢で作る鉢盆栽
紀伊イトラッキョウ(秋:花)
鉢:片岡美津江さん


半日陰が好きな草花で作る鉢盆栽
ヤブコウジ(初夏:花 秋~冬:実)
フイリユキノシタ御所車(年間:葉)
雪割草(春:花)
鉢:瀬戸焼



右 葉を楽しむ草花を加えた鉢盆栽
紀伊イトラッキョウ(秋:花)
ノコンギク(秋:花)
ソビ(秋:穂 年間:葉) 
鉢:生徒さんが陶芸体験で作った鉢
左 小さな鉢で作る鉢盆栽
紀伊イトラッキョウ(秋:花)
鉢:大竹慎一郎さん


春の景色を作る鉢盆栽
バイカオウレン(早春:花)
ニョイスミレ(春:花)
スズメノヤリ(春:穂 年間:葉)
鉢:信楽焼



小さな鉢で作る鉢盆栽
左 ギンミズヒキ(秋:花)
  バイカオウレン(早春:花) 
  鉢:大竹慎一郎さん
右 アジュガ(春:花)
  スズメノヤリ(春:穂 年間:葉)
  ギンミズヒキ(秋:花)
  鉢:大竹慎一郎さん




半日陰が好きな草花で作る鉢盆栽
ヤブコウジ(初夏:花 秋~冬:実)
コクリュウ(初夏:花 秋~冬:実 年間:葉)
雪割草(早春:花) 
鉢:信楽焼





小さな鉢で作る鉢盆栽 左から
コグマザサ(年間:葉) 
鉢:生徒さんが陶芸体験で作った鉢
バイカオウレン(早春:花)
鉢:大竹慎一郎さん
フイリヒメカンスゲ(春:花 年間:葉)
鉢:大竹慎一郎さん
ヤブコウジ(初夏:花 秋~冬:実)
コグマザサ(年間:葉)
鉢:生徒さんが陶芸体験で作った鉢


春の景色を作る鉢盆栽
コチャルメルソウ(春:花 年間:葉)
シダ(年間:葉)
アメリカスミレサイシン(春:花) 
鉢:阿部 三有紀さん



■お手入れ

 お手入れ前の写真を撮り忘れました。コクリュウの実がたっぷりついた作品。それを生かすように葉を整理しました。そして、最初作ったときの雪割草が消えてしまったので、新たな雪割草を加えました。消えてしまってもまたあとから加えることができます。お手入れではそのやり方も学んでいただきます。





 2~3回鉢盆栽を作ると、手際が良くなり、少し時間が余ります。その時間で、少し残しておいた苗を小さな鉢に植えることもできます。消えてしまわないようリスク分散も兼ねて、そんな楽しみ方もおすすめしています。
 また、今は晩秋ですが、この時期に春の景色を作るのもおすすめです。同じ環境のもと、一冬越えると、春には、全体が馴染んで芽が出てきてくれます。ある程度作品の数が増えると、すぐに楽しめなくても、待てるようになるので、先の季節のものが作ることをお勧めしています。先の季節のものを作るときには、根をたくさん切れるので、とても作りやすくなります。


 今月もいろいろなタイプの作品ができました。クリスマス、お正月そして早春と楽しめるような作品、家でも楽しんでもらえるといいなぁと思います。



2023年11月25日土曜日

10月の盆栽教室の風景とみなさまの作品







     10月は、暑さも収まり、アトリエ内はとても気持ちの良い空間になります。ノギクやホトトギスなど秋の花も次々と咲きだし、深まる秋を感じながらの教室となりました。



■苔玉

 紅葉の綺麗なハゼノキやナンテンを準備しました。慣れてきた方は2個の苔玉づくりにチャレンジしました。


左 ハゼノキ 半月の陶板にのせて イヌの人形とともに
右 ナンテン 勾玉型の陶板にのせて



■鉢盆栽

ノギクやホトトギス、フジバカマ、ミズヒキソウ、リンドウなど秋の草花に加え、穂が出るグラス類、早春に咲くヤクシマショウジョウバカマなどを準備しました。





秋の景色をつくる鉢盆栽
ノギク(秋:花)
ヒメアブラススキ(夏:穂 年間:葉)
ホトトギス青藤(秋:花)
ナギナタコウジュ(秋:花 紅葉)
鉢:大竹慎一郎さん





ひなたが好きな草花で作る鉢盆栽
ノギク(秋:花)
ホトトギス青龍(秋:花)
タチツボスミレ(春:花)
鉢:遠藤 正樹さん


半日陰が好きな草花で作る鉢盆栽
ホトトギス秋月(秋:花)
ギンミズヒキ(秋:花)
コバノタツナミソウ薄ピンク(春:花)
鉢:信楽焼


左 自分のプランで作る草木盆栽
ヤマブドウ(秋:実 紅葉)
ネズミガヤ(秋:穂 年間:葉)
リンドウ(秋:花)
鉢:片岡美津江さん
右 自分のプランで作る鉢盆栽
ヤクシマヤブコウジ(初夏:花 秋:実)
ヒメユキノシタ(年間:葉)
イヌタデ(夏~秋:花 紅葉)
鉢:生徒さん自作鉢


葉を楽しむ草花と加えた鉢盆栽
濃色フジバカマ(秋:花)
コバノタツナミソウ白(春:花)
矮性ノガリヤス(秋:穂 年間:葉)
鉢:信楽焼


小さな鉢でつくる鉢盆栽
左 オヘビイチゴ(春:花 秋:紅葉)
  ヒメタデ(秋:花 紅葉)
  鉢:瀬戸焼
右 フイリユキノシタ(年間:葉)
  鉢:手作り鉢



左 小さな鉢で作る鉢盆栽
フイリセキショウ(年間:葉)
ダイモンジソウ(秋:花)
鉢:遠藤正樹さん
右 お手入れ
ヤブコウジ(初夏:花 秋~冬:実)
コクリュウ(初夏:花 秋~冬:実)
ユキワリソウ(春:花)
鉢:遠藤正樹さん


秋の景色をつくる鉢盆栽
ノコンギク(秋:花)
矮性ノガリヤス(秋:穂 年間:葉)
ヤクシマツルキンバイ(春:花)
鉢:大竹慎一郎さん


春の景色をつくる鉢盆栽
ヤクシマショウジョウバカマ(春:花)
アメリカスミレサイシン(春:花)
ユキノシタ(年間:葉)
シダ(年間:葉)
ミヤコワスレ薄紫(春:花)
鉢:大竹慎一郎さん


リング鉢をつくる鉢盆栽
ゴールテリア(初夏:花 秋~冬:実)
ヤクシマショウジョウバカマ(春:花)
ヒメタデ(秋:花 紅葉)
コガネシダ(年間:葉)
鉢:大竹慎一郎さん


左 半日陰が好きな草花でつくる鉢盆栽
ダイモンジソウ(秋:花)
ミズヒキソウ(秋:花)
コバノタツナミソウ(春:花)
フイリリュウノヒゲ(年間:葉)
鉢:信楽焼
右 お手入れ
ノコンギク(秋:花)
リンドウ(秋:花)
ソビ(秋:穂 年間:葉)



 新しい作品を作るのにも慣れたころ、以前作った鉢のお手入れもタイミングとなります。
実は、山野草盆栽は作ることもりもお手入の方が難しいです。その作品の状態によって、自分でいろいろ判断をしなければいけないからです。ただ、お手入れをすると、作品は生まれ変わります。新しい鉢を作りながら、お手入れを学んでいく、そんな生徒さんが増えてきました。

2023年10月25日水曜日

9月の盆栽教室の風景とみなさまの作品







 9月は、前半は暑くて鉢盆栽を作るのには適さないので、3週目からスタート。草木盆栽(樹木と山野草の寄せ植え盆栽)も樹木を選べば、この時期に作れます。夏の暑さで少し弱った盆栽のお手入れもこの時期に行うと、秋に楽しめる作品になります。



■鉢盆栽



9月は、いろいろな種類のノギク、ホソバヒメタムラソウ、紀伊イトラッキョウ、フジバカマホトトギスなどの秋の花に加え、矮性ノガリヤスやボントクタデなど、雰囲気を作るのに重宝する穂や草紅葉の綺麗な植物を準備しました。草木盆栽では、秋に植え替えても大丈夫な、ヤマブドウ、コナラ、ハマボウなどを主役に、それに合う花と草を準備します。



半日陰が好きな草花でつくる鉢盆栽
神津ウメバチソウ(秋:花)
ボントクタデ(夏~秋:花 秋:草紅葉)
ヒメアブラススキ(秋:穂 年間:葉)
鉢:手作り鉢





ひなたが好きな草花で作る鉢盆栽
ノギク(夏~秋:花)
ホソバヒメタムラソウ(秋:花)
ヘビイチゴ(春:花・実 秋:草紅葉)
鉢:片岡 美津江さん


半日陰が好きな草花で作る鉢盆栽
ノギク(秋:花)
ボントクタデ(夏~秋:花 秋:草紅葉)
タチツボスミレ(春:花)
鉢:手作り鉢


草木盆栽
ヤマブドウ(秋:実・黄葉)
ヤクシマノギク(夏~秋:花)
矮性ノガリヤス(秋:穂 年間:葉)
鉢:片岡 美津江さん





草木盆栽
左 コナラ(春:新芽 秋:紅葉)
  タツノヒゲ(秋:穂 年間:葉)
      イヌトウバナ(夏~秋:花)
  鉢:大竹慎一郎さん
右 ヒメユキノシタ(年間:葉)
  オヘビイチゴ(春:花 秋:草紅葉)
  鉢:信楽焼



左 自分のプランでつくる鉢盆栽
ミソハギ(夏:花)
白花サクラタデ(夏~秋:花 秋:草紅葉)
ベニチガヤ(秋:穂 年間:葉)
鉢:片岡美津江さん
右 草木盆栽
ハマボウ(秋:紅葉)
アシズリノジギク(秋:花紅葉)
イブキジャコウソウ(春:花)
鉢:生徒さん自作鉢




■お手入れ

 育てているうちに出てくる茶色の葉っぱや、旺盛に茂った葉などを整理すると、しっとりとした秋の作品が出来上がります。

お手入前


お手入後



 暑かった夏の水やりはみなさん、大変だったと思います。でも、それにこたえるように草花たちは素敵な景色を秋に見せてくれます。

 新たに作った秋の花の鉢や、草木盆栽も、これから葉や花の色が濃くシックになっていきます。そんな変化も楽しんでいただけたらなと思います。