おすすめの本・道具・土など

 生徒さんからもよくご質問をいただくので、私が参考にしているもの、愛用しているものをご紹介します。なかなか、通常の書店やホームセンターにはおいていないので、写真をクリックすると通販のサイトに飛べるようにリンクを張っております。参考にしていただけますと幸いです。


おすすめの本

◆風の盆草  小林 均 著



 私の所属している山野草樹会の会長である、小林先生の著書です。

 どの作品も写真を見ているだけでもすばらしく、随所に自然風に作るためのヒントがちりばめられています。盆栽とは、時間をかけて、作者の意図をもって、景色を作るものだと改めて学ばせていただきました。陶芸体験教室でお世話になっている大竹先生の鉢もたくさん使われております。

◆山草・野草で親しむ寄せ植え 草もの盆栽   山根 景子 著


 山根景子さんは、何冊か本を出されていて、どれも素晴らしいです。こちらは、私が初めて買った草もの盆栽の本。スタイリッシュな姿に感動しました。ただ、今は、中古本しか扱いがないようです。良い状態のものがありましたら、おすすめです。


◆暮らしを彩る草盆栽  山野草の寄せ植え  山根 景子著

暮らしを彩る草盆栽  山野草の寄せ植え


 こちらは、少し大型の本。身近な場所に飾られた盆栽の写真は、飾り方としても、参考になります。写真集のように眺めているだけでも、心が落ち着きます。

◆山根景子の草もの盆栽: 山野草で彩る四季の寄せ植  山根 景子著

山根景子の草もの盆栽

 こちらも写真の綺麗な本で、四季折々、行事に重合わせた盆栽など、作品のイメージづくりに重宝します。それぞれの植物の配置が書いてあるのが、この本ならではの特徴。こちらも中古本しかないようですが、状態のよいものがあればおすすめです。


おすすめの道具

◆ガーデニングはさみ

アルスコーポレーション Gクラシック ガーデニング鋏 GC-380



  こちらは、以前アルスコーポレーションのサイトチョキギャラリーに取材していただいた際に、いくつか使わせていただいたはさみの一つです。盆栽の剪定ばさみにも似た形で、持ち手から刃先までが長いので、山野草盆栽の手入れの際に奥の方の葉や茎を切るのにとても具合がよいのです。いくつかガーデニングばさみを持っているのですが、こればかり使うようになりました。もしも新たに買うのなら、これがおすすめです。


◆スポイト式ジョウロ

盆栽用の水やり スポイト型ジョウロ


 教室で盆栽を作った時の水やりは、上記の写真のようなスポイト式ジョウロを使っています。スポイトを押す力の加減で水流を調整できるのでとても便利です。通常の水やり時には手間がかかりますが、作りたての盆栽にやさしく水をあげる際や、部屋に飾っている盆栽に水やりするときにとても便利です。使っている様子はこちらの動画で見られます。

 上記写真はドイツ製でなかなか手にいれるのが難しいのですが、最近似たものをネットで販売しているのを生徒さんが見つけてくれました。
 いろいろな通販サイトで販売されているようですので、以下は参考までに写真にリンクを張っておきます。いろいろな色の展開もあるようです。

kiboni/LITTLE RAIN ジョウロ


こちらの教室では、硬質の赤玉土とひゅうが土をブレンドして使います。

◆焼成硬質赤玉土

プランテーションイワモト
焼成硬質赤玉土 極小粒

 盆栽に使う赤玉土は、硬質であることがとても重要です。私が教室で使っているのはプランテーションイワモトの焼成硬質赤玉土の極小粒(2~3mm)。固い上にかなり小粒なので、水はけよく水持ちもよいという相反する条件を見事に兼ね備えてくれます。

14Lはかなり大量なので、少量が良い方はプランテーションイワモトの自社サイトの方に、5Lサイズもあります。→ こちら


◆ひゅうが土

プランテーションイワモト
ひゅうが土 細粒

 盆栽の用土には、赤玉土に加えて、富士砂、桐生砂、日向土といった軽石系の土をブレンドします。私の教室では、その軽石系の土にひゅうが土の細粒(2~3㎜)を使っています。土をブレンドする場合、粒が揃っていることが大切なのです。このひゅうが土の細粒と上記焼成硬質赤玉土の極小粒がちょうといい具合に粒がそろうのでおすすめです。

 こちらもプランテーションイワモトの自社サイトの方に、5Lサイズもあります。→ こちら