小さな自然と一緒に暮らす 季節ごとに姿を変える山野草の盆栽、その作り方、育て方をお伝えする教室です。

2023年9月25日月曜日

8月の盆栽教室の風景とみなさまの作品






 8月は、後半は暑くて鉢盆栽を作るのには適さないので、お手入れと苔玉の教室を実施しました。


■苔玉




 8月の苔玉は、ナンテンとハゼノキ、テリハノイバラを準備しました。



ハゼノキ
少し変形した陶板に乗せヒヨコの人形とともに


ナンテン
四角い皿に載せてヒヨコの人形とともに


ナンテン
三角形の陶板にのせて

左 テリハノイバラ
勾玉の形の陶板に載せて
右 ハゼノキ
扇状のお皿に載せて



■お手入れ

お手入れのレッスンでは、鉢盆栽や苔玉をいくつでもお持ちいただけます。この時期にお手入れをして、多すぎる葉を整理すると、秋の花が咲く頃にいい景色となります。時間が余ったら、苔玉を作ることもできます。


お手入前

お手入後


お手入前

お手入後




 夏の暑い時期、緑の葉や苔の綺麗な苔玉があると、見た目も涼しげで気持ちのよいものです。
 また、鉢盆栽など、この時期は、葉がどんどん増えて、風通しが悪くなり、暑苦しく見えるようになります。余分な葉や茎を整理して、風が通るようにしてあげると、植物にとっても蒸れなくてよいですし、見た目もさわやかになります。

 作った苔玉やお手入れした鉢がみなさまのおうちで涼を呼んでくれるといいなと思います。


2023年9月18日月曜日

10月の盆栽鉢の1day ショップのご案内



山野草寄せ植え盆栽の鉢、陶板



  10月の1day ショップ(山野草盆栽の鉢・陶盤の販売の月1回のショップ)は、10月15日(日)です。秋の盆栽シーズン、ぜひ、お気に入りの鉢や陶盤をぜひ、探しにいらしてください。高低差を生かした飾りをするときに重宝するスチール製の置台などもいくつか入荷しております。
  植えたい植物がある場合は、それをお持ちいただいて、鉢に入れたり横においたりしてお選びいただけます。
  東京近郊にお住まいの方で盆栽鉢や陶板を探していらっしゃる方、ぜひ、いらしてみてください。


 ※山野草盆栽や苔玉の販売はありません。


 盆栽教室用の小さなアトリエで行うので、2名入れ替えで予約制となります。ご希望の方は、こちらのページからお申込みください。(予約は前日18時まです。)