小さな自然と一緒に暮らす 季節ごとに姿を変える山野草の盆栽、その作り方、育て方をお伝えする教室です。

2023年11月29日水曜日

12月の盆栽鉢の1day ショップのご案内







  東京、狛江でも、モミジの紅葉が始まりました。
  12月の1day ショップ(山野草盆栽の鉢・陶盤の販売の月1回のショップ)は、12月17日(日)です。クリスマスやお正月のデコレーションを楽しむ時期、ぜひ、お気に入りの鉢や陶盤をぜひ、探しにいらしてください。クリスマスリース風の寄せ植えを作れるリング鉢も入荷しております。
  植えたい植物がある場合は、それをお持ちいただいて、鉢に入れたり横においたりしてお選びいただけます。


 ※山野草盆栽や苔玉の販売はありません。


 盆栽教室用の小さなアトリエで行うので、2名入れ替えで予約制となります。ご希望の方は、こちらのページからお申込みください。(予約は前日18時まです。) 


2023年11月25日土曜日

10月の盆栽教室の風景とみなさまの作品







     10月は、暑さも収まり、アトリエ内はとても気持ちの良い空間になります。ノギクやホトトギスなど秋の花も次々と咲きだし、深まる秋を感じながらの教室となりました。



■苔玉

 紅葉の綺麗なハゼノキやナンテンを準備しました。慣れてきた方は2個の苔玉づくりにチャレンジしました。


左 ハゼノキ 半月の陶板にのせて イヌの人形とともに
右 ナンテン 勾玉型の陶板にのせて



■鉢盆栽

ノギクやホトトギス、フジバカマ、ミズヒキソウ、リンドウなど秋の草花に加え、穂が出るグラス類、早春に咲くヤクシマショウジョウバカマなどを準備しました。





秋の景色をつくる鉢盆栽
ノギク(秋:花)
ヒメアブラススキ(夏:穂 年間:葉)
ホトトギス青藤(秋:花)
ナギナタコウジュ(秋:花 紅葉)
鉢:大竹慎一郎さん





ひなたが好きな草花で作る鉢盆栽
ノギク(秋:花)
ホトトギス青龍(秋:花)
タチツボスミレ(春:花)
鉢:遠藤 正樹さん


半日陰が好きな草花で作る鉢盆栽
ホトトギス秋月(秋:花)
ギンミズヒキ(秋:花)
コバノタツナミソウ薄ピンク(春:花)
鉢:信楽焼


左 自分のプランで作る草木盆栽
ヤマブドウ(秋:実 紅葉)
ネズミガヤ(秋:穂 年間:葉)
リンドウ(秋:花)
鉢:片岡美津江さん
右 自分のプランで作る鉢盆栽
ヤクシマヤブコウジ(初夏:花 秋:実)
ヒメユキノシタ(年間:葉)
イヌタデ(夏~秋:花 紅葉)
鉢:生徒さん自作鉢


葉を楽しむ草花と加えた鉢盆栽
濃色フジバカマ(秋:花)
コバノタツナミソウ白(春:花)
矮性ノガリヤス(秋:穂 年間:葉)
鉢:信楽焼


小さな鉢でつくる鉢盆栽
左 オヘビイチゴ(春:花 秋:紅葉)
  ヒメタデ(秋:花 紅葉)
  鉢:瀬戸焼
右 フイリユキノシタ(年間:葉)
  鉢:手作り鉢



左 小さな鉢で作る鉢盆栽
フイリセキショウ(年間:葉)
ダイモンジソウ(秋:花)
鉢:遠藤正樹さん
右 お手入れ
ヤブコウジ(初夏:花 秋~冬:実)
コクリュウ(初夏:花 秋~冬:実)
ユキワリソウ(春:花)
鉢:遠藤正樹さん


秋の景色をつくる鉢盆栽
ノコンギク(秋:花)
矮性ノガリヤス(秋:穂 年間:葉)
ヤクシマツルキンバイ(春:花)
鉢:大竹慎一郎さん


春の景色をつくる鉢盆栽
ヤクシマショウジョウバカマ(春:花)
アメリカスミレサイシン(春:花)
ユキノシタ(年間:葉)
シダ(年間:葉)
ミヤコワスレ薄紫(春:花)
鉢:大竹慎一郎さん


リング鉢をつくる鉢盆栽
ゴールテリア(初夏:花 秋~冬:実)
ヤクシマショウジョウバカマ(春:花)
ヒメタデ(秋:花 紅葉)
コガネシダ(年間:葉)
鉢:大竹慎一郎さん


左 半日陰が好きな草花でつくる鉢盆栽
ダイモンジソウ(秋:花)
ミズヒキソウ(秋:花)
コバノタツナミソウ(春:花)
フイリリュウノヒゲ(年間:葉)
鉢:信楽焼
右 お手入れ
ノコンギク(秋:花)
リンドウ(秋:花)
ソビ(秋:穂 年間:葉)



 新しい作品を作るのにも慣れたころ、以前作った鉢のお手入れもタイミングとなります。
実は、山野草盆栽は作ることもりもお手入の方が難しいです。その作品の状態によって、自分でいろいろ判断をしなければいけないからです。ただ、お手入れをすると、作品は生まれ変わります。新しい鉢を作りながら、お手入れを学んでいく、そんな生徒さんが増えてきました。

2023年11月8日水曜日

高尾 駒木野庭園の錦秋庭園ぼんさい展

 11月3日から6日まで、東京都八王子市、高尾にある駒木野庭園で錦秋庭園ぼんさい展が開催されました。駒木野庭園は、昭和初期に建てられた小林病院の院長さんのご自宅が八王子市に寄贈され、その周りに日本庭園が整備されたところ。ぼんさい展では、そのご自宅だった古民家の和室に様々な盆栽が飾られました。












 このぼんさい展は、伝統的な樹木の盆栽から草もの盆栽、雑木と山野草を組み合わせた草木盆栽など、さまざまなタイプの盆栽が楽しめます。私も今回、飾らせていただきました。


左から ノガリヤス・フウチソウ
セキヤノアキチョウジ
ヒメタデ
アカシデ
ノギク

アカシデの実


セキヤノアキチョウジの花

ノギク

 畳の上に屏風を立てて飾らせていただく機会は、本当に貴重なので、とてもありがたい経験をさせていただきました。



 


 この駒木野庭園は、普段も立派な盆栽が庭に置かれ、季節に応じた盆栽が室内に飾られております。日本庭園も素敵なので、高尾に行かれた際には、ぜひ立ち寄ってみるといいと思います。




2023年11月1日水曜日

12月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内






 12月の山野草、苔玉の盆栽教室の日程が決まりました。

 12月の後半は、寒くて、根を触る鉢盆栽は作るのに適さないため、1週目に鉢盆栽、2週目に苔玉のレッスンを行います。通常より、苔玉の日程が多くなっておりますので、苔玉をご希望の方は、この機会にぜひ。

 赤い実のヤブコウジやゴールテリアを使って、クリスマスやお正月に飾れる作品を作ります。

 ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。盆栽教室の入会は随時可能です。教室の様子を体験できる「体験レッスン」をぜひどうぞ。3種の山野草の寄せ植え盆栽や苔玉を作ります。山野草の寄せ植えや苔玉に興味のある方、ぜひ、いらしてみてください。

 金、土、日が定休日でない、ショップ等オーナー様・スタッフ様メニューはこちらにございます。プライベートレッスンがご希望の方はこちらへどうぞ。

 引き続き、定員を通常4名のところ、3名とさせていただきます。状況により適宜変更いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。

講座の内容や受講費用などについては、サイト上部のタイトル下のリンクや右のメニューバーのリンクからご確認ください。