![]() |
アセビの花が咲きました |
新型コロナウイルス感染拡大防止
新型コロナウイルスが心配な毎日、皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
睦草も、2月26日の政府の方針を受け、続く1、2週間が感染拡大防止に極めて重要な時期であることから、3月12日までの教室は、とりやめることといたしました。ご予約いただいた皆様には、大変申し訳なかったのですが、日程変更をお願いしました。 13日以降の3月の教室については、開催する予定ですが、今後、状況に応じて対応していきたいと思っております。皆さまにはご迷惑をおかけしますが、何卒、ご理解くださいますよう、お願い申し上げます。
春の息吹
春の花木が咲き始めました。一番最初はジンチョウゲ、よい香りを漂わせます。その後、競うようにアセビのつぼみが開きました。
![]() |
ミセバヤの新芽 |
山野草の盆栽も眠りから覚め、地上部が枯れたように見えた草花から新芽が出てくる頃です。苔玉のモミジやハゼの新芽も膨らんできます。この時期、鉢や苔玉をよくみるといろいろな嬉しい発見があるでしょう。一つでもちゃんと冬越しができた植物がいたら、自分をほめてあげてくださいね。もしもまだ何も出てこないという方も大丈夫。少し気長に水をあげていると、何かしら芽生えてくると思います。いろいろな種が苔や土に潜んでいます。新しい芽の息吹、山野草の盆栽の醍醐味の一つです。植物たちのエネルギッシュな姿から元気をもらえます。いよいよ春本番。作った鉢や苔玉をよく観察して、春の息吹を思う存分、楽しみましょう。
3月のお手入れ
置き場所新芽が出る頃は、一番日光が大切な時期です。どの鉢もよく日のあたる場所に置きましょう。部屋に飾るときは、1日か2日にして、できるだけ長く外に出すようにします。
水やり
水やりは1日に1回が目安となりますが、春一番が吹く頃です。風が強いときは、こまめにチェックしましょう。
肥料
肥料開始のタイミングです。新しい肥料をケースに入れて鉢の縁にさしましょう。
植え替え
植え替えや根洗いにするのによい時期です。3年ほどたった鉢は、根がまわって弱ってきてしまう頃なので、一回り大きな鉢に植え替えするか、鉢からぬいて根洗いにします。
苔玉の苔
乾燥した寒風にあたって、苔玉の苔が茶色になってしまった方もいるかもしれません。これはよくあることです。茶色のうちは、まだ大丈夫。しばらく様子を見ているとまた復活してきます。黒くなってしまった場合は、水のやりすぎかもしれません。水の量を調整しましょう。しばらく様子を見て復活しない場合や早く緑の苔玉にしたい場合は、苔の張替をします。
あなたはだぁれ?
何だかわかりますか?春の七草のゴギョウです。ハハコグサ、ホウコグサとも言われます。白い毛の生えた薄緑色の葉が特徴。舗装された道路などで、ほんのわずかな隙間に生えているのをよく見かけます。雑草と言われる類の草ですが、これが鉢の中に入り、間近で見られるようになると、とても可愛らしいことに気づきます。
黄色の花は太陽の光で輝きます。いい位置に飛び込んでいたら、ぜひ育ててみてください。
この草花の入った山野草の盆栽は、
https://www.instagram.com/p/Bi24xboBf3Q/
でご覧いただけます。
苔が綺麗な季節になりました。春のお手入れをすませ、茶色の枯れ葉や茎がなくなると、苔の鮮やかな緑が際立ちます。
この季節に見られる、苔の胞子嚢(ほうしのう)もとてもかわいらしい姿です。赤いヒョロヒョロとした棒の部分を蒴柄(さくへい)、その先の小さな鎌のような部分を蒴(さく)と言います。蒴で胞子がつくられます。蒴柄が長く伸びているのは、胞子を風に乗せて遠くまで飛ばすため。健気な姿に思わず微笑んでしまいます。これを主役に飾ってみるのもいいものですよ。
タチツボスミレ
日本にはたくさんの種類のスミレがありますが、タチツボスミレは最もよく見られるスミレです。ほぼ日本全土の平地から低山に分布しており、日当りから樹林下まで、生育環境の幅が広いです。高さ5cm程度。3月~4月に花を咲かせます。花色は薄紫。とても丈夫で、こぼれ種で次々に増えます。隣の鉢にもよく飛び込むので、ひとつ持っていると楽しいですよ。この草花の入った山野草の盆栽は、
https://www.instagram.com/explore/tags/suzuranra13/
https://www.instagram.com/explore/tags/suzuranra10/
でご覧いただけます。
前号でお知らせした、『陽春 庭園ぼんさい展』は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となったそうです。
残念ですが、この庭園ぼんさい展は秋にも行われるので、それを楽しみにしましょう。
この草花の入った山野草の盆栽は、
https://www.instagram.com/p/Bi24xboBf3Q/
でご覧いただけます。
飾る楽しみ
苔が綺麗な季節になりました。春のお手入れをすませ、茶色の枯れ葉や茎がなくなると、苔の鮮やかな緑が際立ちます。
この季節に見られる、苔の胞子嚢(ほうしのう)もとてもかわいらしい姿です。赤いヒョロヒョロとした棒の部分を蒴柄(さくへい)、その先の小さな鎌のような部分を蒴(さく)と言います。蒴で胞子がつくられます。蒴柄が長く伸びているのは、胞子を風に乗せて遠くまで飛ばすため。健気な姿に思わず微笑んでしまいます。これを主役に飾ってみるのもいいものですよ。
3~4月に活躍する草花
日本にはたくさんの種類のスミレがありますが、タチツボスミレは最もよく見られるスミレです。ほぼ日本全土の平地から低山に分布しており、日当りから樹林下まで、生育環境の幅が広いです。高さ5cm程度。3月~4月に花を咲かせます。花色は薄紫。とても丈夫で、こぼれ種で次々に増えます。隣の鉢にもよく飛び込むので、ひとつ持っていると楽しいですよ。この草花の入った山野草の盆栽は、
https://www.instagram.com/explore/tags/suzuranra13/
https://www.instagram.com/explore/tags/suzuranra10/
でご覧いただけます。
展示会中止のお知らせ
前号でお知らせした、『陽春 庭園ぼんさい展』は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となったそうです。
残念ですが、この庭園ぼんさい展は秋にも行われるので、それを楽しみにしましょう。
睦草アトリエ
睦草の新しいアトリエが完成しました。コンサバトリーと言って、壁面がガラスになったガーデンルームです。小さな空間ですが、岩戸川せせらぎ(人工の小川です)の音を聞き、雑木と山野草の小さな庭を眺めながら、ゆっくり作業のできるスペースになっています。今後はこちらで体験の方も会員の方も一緒に受講いただきます。皆さまがこの空間で心地良い時間を過ごしていただけたら大変嬉しく思います。
5月の教室のお知らせ
5/9 (土)10:00-13:00鉢盆栽5/9 (土)14:30-16:30苔玉
5/10(日)10:00-12:00苔玉
5/10(日)14:30-17:30鉢盆栽
5/22(金)10:00-13:00鉢盆栽
5/22(金)14:30-17:30鉢盆栽
5/23(土)10:00-12:00苔玉
5/24(日)10:00-13:00鉢盆栽
5/24(日)14:30-17:30鉢盆栽
※HPの右側に教室カレンダーをつけました。ご確認ください。
睦草だより バックナンバー
※睦草だよりは、会員のみなさまにのみURLを紹介しているページです。