小さな自然と一緒に暮らす 季節ごとに姿を変える山野草の盆栽、その作り方、育て方をお伝えする教室です。

2023年4月20日木曜日

3月の盆栽教室の風景とみなさまの作品



 3月は、アプローチのミスノウチやニワウメが綺麗に咲き、所々でタチツボスミレが顔を見せます。下旬になるとアトリエ横の庭のジューンベリーが白い花をたくさんつけ、一気に華やかになります。

 あたたかな日差しが降り注ぐアトリエで、お手入れしたり、新たな作品を作ったりしました。


■苔玉

今回は、新芽の出てきたハゼノキでお作りいただきました。

ハゼノキ
少し大きめのメタリックの釉薬のお皿に載せて



■鉢盆栽




 3月は、早春に咲く葉も花も小さなセントウソウ、小さな可憐な花を長いこと咲かせてくれる台湾バイカカラマツ、薄紫の色がかわいいタチツボスミレ、真っ白な花と葉の形が面白いヒゴスミレなどと、それに合う少し先の時期に花を咲かせる苗を準備しました。また、この時期は、雑木と山野草の寄せ植え盆栽の適期、3回以上鉢盆栽を作った方を対象とした勉強会では、ヤマアジサイやツリバナマユミとそれに合う草を準備しました。


ひなたが好きな植物で作る鉢盆栽
フユイチゴ(夏~秋:花 秋~冬:実・葉)セントウソウ(早春:花 年間:葉)
ササリンドウ(秋:花) 
鉢:生徒さん自作(陶芸体験)




半日陰が好きな植物で作る鉢盆栽
ミヤコワスレ(春:花)
アジュガ(春:花  年間:葉)
フイリリュウノヒゲ(初夏:花 秋~冬:実 年間:葉) 
鉢:遠藤 正樹さん


 
小さな鉢 二つ
左 
ヒダカミセバヤ(秋:花 年間:葉)
 鉢:手作り鉢
右 
台湾バイカカラマツ(早春から夏:花)
オヘビイチゴ(春:花 秋:葉)
鉢:生徒さん自作(陶芸体験)


 
 
小さな鉢盆栽
ネジバナ(初夏:花)
ヒメウズ(春:花)
鉢:生徒さん自作(陶芸体験)



 


雑木と山野草の寄せ植え盆栽
ツリバナマユミ(春:花 秋:実・葉)
ヒゴスミレ(春:花 )
ヒメカンスゲ(春:花 年間:葉) 
鉢:片岡 美津江さん

雑木と山野草の寄せ植え盆栽
ヤマアジサイ 海峡(初夏:花 秋:紅葉)セントウソウ(早春:花 年間:葉)
(秋:穂  年間:葉)
鉢:信楽焼



雑木と山野草の寄せ植え盆栽
ツリバナマユミ(春:花 秋:実・葉)
タチツボスミレ(春:花)
ヤマスズメノヒエ(春:穂 年間:葉 ) 
鉢:信楽焼

■お手入れ



雑木と山野草の寄せ植え盆栽
昨年の秋に作ったアキグミとヒメイヌタデとチゴザサの寄せ植え。アキグミは勢いよく垂直に伸びる枝があるので、それを剪定して樹形を作っていきます。樹木の剪定は、最初はどこを切ればいいか悩むもの。未来を予測して、一緒に吟味しながら剪定します。





半日陰が好きな植物で作る鉢盆栽
去年の6月に作った作品の春のお手入れ。ホトトギス(兵庫)とナキリスゲとヒトツバショウマが入っています。春のこの時期に、茶色の葉を取り、多すぎる葉を調整し、新しく出てきた新芽の位置を調整するのは、とても大切です。生まれたての新芽がエネルギッシュで、花はなくとも素敵な春の作品になりました。


 

左 半日陰が好きな植物で作る鉢盆栽
2年前の秋に作ったリング鉢。ゴールテリアとヘビイチゴが入っています。春のヘビイチゴを楽しむため位置を調整しました。
右 根洗いへの変左 
3年前の秋に作った鉢盆栽。根がしっかり回ったので、鉢から抜いて根洗いにしました。鉢の周りは不規則にくさびを入れます。真ん中はその時に切り取ったパーツ。こちらも、小さな根洗いになります。



 3月は、春の花が次々と咲きだし、木々の新芽も芽生える頃。植物の生命力を感じる季節です。
 2月の引き続き、この時期は、お手入れするのにも最適なシーズン。すべての鉢、この春のお手入れをすると、この一年の管理がとても楽になります。思わぬところから出てきた新芽を抜いて、いい位置に植えなおしたり、多すぎる草を抜いて減らしたり。近くの方は、たくさんの鉢をお持ちいただいて、お手入れ三昧。遠くの方は、たくさん鉢をもって来られないので、一つお持ちいただいたもので実践し、残りはおうちでやっていたきます。それぞれに合わせて、レッスン内容を調整できます。
 今回は、睦草の教室の生徒さん、根洗いへのチャレンジ第一号となりました。3年経たないと根洗いにならないので、感慨深いものがあります。根洗いにすると、鉢に入っているのとはまた違った景色になります。鉢がない分、優しい姿になるので、これもまた楽しんでいただけるといいなぁと思います。
 そして、雑木と山野草の寄せ植え盆栽は、この時期に作るのが一番確実です。日程を合わせて勉強会を開き、素材の選び方、植えつけ方などを学びます。ここから、スタートし、長期戦で樹形を作っていきます。山野草盆栽とはまた違った面白さがあるので、楽しんでいただけるといいなぁと思います。

2023年4月5日水曜日

5月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内




山野草の寄せ植え盆栽(ミヤコワスレ・ダイモンジソウ・ノガリヤス他)




 5月の山野草、苔玉の盆栽教室の日程が決まりました。

 5月は、緑があふれ、風が気持ちよく抜けるアトリエはとても気持ちのよい空間になります。ぜひ、一緒に初夏に向けて楽しめる作品を作りましょう。


 ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。盆栽教室の入会は随時可能です。教室の様子を体験できる「体験レッスン」をぜひどうぞ。

引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止の対策をとり、定員も通常4名のところ、3名とさせていただきます。状況により適宜変更いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。


2023年3月15日水曜日

2月の盆栽教室の風景とみなさまの作品





 

 2月は、アプローチの馬酔木のつぼみがほころび、アトリエ横の庭では、水仙が勢いよく新芽を伸ばします。春の息吹が少しずつ感じられる気持ちの良い季節、春から初夏にかけて楽しむ寄せ植えを作りました。


■鉢盆栽





 2月は、春を告げるユキワリソウやスミレ、それに合う、コクリュウやフイリリュウノヒゲ、後半はタイワンバイカカラマツなど初夏まで楽しめる苗を準備しました。緑の葉からパステルカラーの花の色がのぞくと、春の気分になりますね。


半日陰が好きな植物で作る鉢盆栽
雪割草(早春:花)
ミヤコワスレ(春~初夏:花)
コバノタツナミソウ(春~初夏:花) 
鉢:片岡美津江さん



小さな鉢二つで作る鉢盆栽
左 スズメノヤリ(春:穂  年間:葉)
  鉢:信楽焼
右 フイリリュウノヒゲ(秋:実 年間:葉)
  雪割草(早春:花)
  鉢:遠藤正樹さん


日なたが好きな植物で作る鉢盆栽
タイワンバイカカラマツ(春~夏:花)
ヒゴスミレ(春:花)
ノコンギク(秋:花 ・綿毛)
鉢:片岡美津江さん


 
半日陰が好きな植物で作る鉢盆栽
雪割草(早春:花)
フイリリュウノヒゲ(秋:実 年間:葉)
コバノタツナミソウ(春~初夏:花) 
鉢:信楽焼

 


半日陰が好きな植物で作る鉢盆栽
雪割草(早春:花)
コクリュウ(秋:実 年間:葉)
コバノタツナミソウ(春~初夏:花) 
鉢:片岡美津江さん



 
半日陰が好きな植物で作る鉢盆栽
雪割草(早春:花)
コクリュウ(秋:実 年間:葉)
洋種ジュウニヒトエ(春:花 ) 
鉢:阿部三有紀さん



半日陰が好きな植物で作る鉢盆栽
雪割草(早春:花)
コクリュウ(秋:実 年間:葉)
コバノタツナミソウ(春~初夏:花) 
鉢:大竹慎一郎さん



葉を楽しむ草を入れた鉢盆栽
左 スズメノヤリ(春:穂 年間:葉)
  鉢:生徒さん自作(陶芸体験)
右 タイワンバイカカラマツ(春~夏:花)
  スズメノヤリ(春:穂 年間:葉)
  ヘビイチゴ(春:花・実 )
  鉢:生徒さん自作(陶芸体験)




半日陰が好きな植物で作る鉢盆栽
雪割草(早春:花)
フイリリュウノヒゲ(秋:実 年間:葉)
コバノタツナミソウ(春~初夏:花 ) 
鉢:片岡美津江さん


樹木と山野草の寄せ植え盆栽
ユキヤナギ(早春:花 秋:紅葉)
オヘビイチゴ(春:花 秋:紅葉)
ヒゴスミレ(春:花 ) 
鉢:信楽焼


■お手入れ

お手入れ前
左側
冬の間の寒風から守るためにあえて残しておいたノコンギクの茎。苔が少し茶色になっています。
右側
フイリリュウノヒゲが長くのび、ミヤコワスレの下葉が茶色になっています。


お手入れ後
茶色の葉をすべてとり、多すぎた葉を調整しました。苔もはがしてもう一度張り、すっきり綺麗に生まれ変わりました。



 2月は、緑の新芽が動き出し、春の花の彩り見えてくる楽しい季節。日に日に緑が増え、つぼみが膨らんでいく様子が見られるのも、山野草盆栽の楽しいところです。
 また、この時期は、お手入れするのにも最適なシーズン。地下茎で増える草花などは、春になるとびっくりするようなところから芽を出します。それを最適な位置に植え替えて、もう一度作品に仕立て直すことをしないと、荒れた庭のようになってしまいます。この抜いたり、新たな位置に植え替えるのは、まだ根が強く張っていないこの時期にやるのが一番簡単。抜いた苗は別の鉢に加えることもできます。お手入れは、新たな鉢を作るのとはまた違った面白さがあります。やり方を覚えて、自分で他の鉢もお手入れしていただければと思っています。



2023年3月6日月曜日

4月の盆栽鉢の1day ショップのご案内







  4月の1day ショップ(山野草盆栽の鉢・陶盤の販売の月1回のショップ)は、4月15日(土)です。鉢や陶盤をぜひ、探しにいらしてください。植えたい植物がある場合は、それをお持ちいただいて、鉢に入れたり横においたりしてお選びいただけます。


 ※山野草盆栽や苔玉の販売はありません。


 盆栽教室用の小さなアトリエで行うので、2名入れ替えで予約制となります。ご希望の方は、こちらのページからお申込みください。(予約は前日18時まです。)

2023年3月4日土曜日

4月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内


エゾハナシノブとイヌナズナとスズメノヤリの山野草盆栽





 4月の山野草、苔玉の盆栽教室の日程が決まりました。


 ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。盆栽教室の入会は随時可能です。教室の様子を体験できる「体験レッスン」をぜひどうぞ。

引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止の対策をとり、定員も通常4名のところ、3名とさせていただきます。状況により適宜変更いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。


2023年2月26日日曜日

3月の盆栽鉢の1day ショップのご案内





 3月の1day ショップ(山野草盆栽の鉢・陶盤の販売の月1回のショップ)は、3月5日(日)です。鉢や陶盤をぜひ、探しにいらしてください。植えたい植物がある場合は、それをお持ちいただいて、鉢に入れたり横においたりしてお選びいただけます。


 ※山野草盆栽や苔玉の販売はありません。


 盆栽教室用の小さなアトリエで行うので、2名入れ替えで予約制となります。ご希望の方は、こちらのページからお申込みください。(予約は前日18時まです。)



2023年2月15日水曜日

1月の盆栽教室の風景とみなさまの作品 


 



 1月は、アプローチのエゴノキの下に春の妖精、スノードロップが咲き始めます。このスノードロップ、年々、咲くのが早くなります。ヒメシャラやジューンベリーの葉がないこの季節、空がよく見えます。晴れるとアトリエにもあたたかな日差しが入り、心地良い空間で作業ができました。


■苔玉





 1月は、縁起の良いナンテンを用意しました。この季節でも葉を落とさず、真っ赤に綺麗に紅葉しています。このあと、春に向けて緑の葉っぱになっていくのを間近に見ることができます。

ナンテン
自然石にのせて、うさぎの人形とともに


ナンテン
扇形の陶板にのせて、子犬の人形とともに




 睦草の教室の苔玉は、1種類の苗で作るため、年間楽しめる樹木の苗を使います。この季節は、葉を落としているものも多いので、活躍するのがナンテンです。ちょうど真っ赤に紅葉したナンテンは、一番の見ごろです。そして、今後、春になるにつれて緑の葉に変わっていきます。そんな姿を間近でみられるのもこのナンテンの苔玉の魅力です。

 皆さんの作った苔玉、寒いこの季節を楽しめる一つのアイテムになることを願って、選んでます。


2023年2月2日木曜日

3月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内


山野草盆栽教室 3月に咲く盆栽の見本例




 3月の山野草、苔玉の盆栽教室の日程が決まりました。


 ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。盆栽教室の入会は随時可能です。教室の様子を体験できる「体験レッスン」をぜひどうぞ。

引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止の対策をとり、定員も通常4名のところ、3名とさせていただきます。状況により適宜変更いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。


2023年1月22日日曜日

2月の盆栽鉢の1day ショップのご案内


山野草盆栽教室 睦草で行う鉢の1day ショップの盆栽鉢・陶盤・陶板







 2月の1day ショップ(山野草盆栽の鉢・陶盤の販売の月1回のショップ)は、2月12日(日)です。鉢や陶盤をぜひ、探しにいらしてください。植えたい植物がある場合は、それをお持ちいただいて、鉢に入れたり横においたりしてお選びいただけます。

 ※山野草盆栽や苔玉の販売はありません。

 盆栽教室用の小さなアトリエで行うので、2名入れ替えで予約制となります。ご希望の方は、こちらのページからお申込みください。(予約は前日18時まです。)



2023年1月7日土曜日

2023年あけましておめでとうございます





 新年、あけましておめでとうございます。

 おかげさまで、昨年10月に、睦草の盆栽教室は4年目を迎えることができました。ちょうど、新型コロナウイルスの感染拡大とほぼ重なる期間。手探りで運営した教室でしたが、おかげ様で通ってくださる生徒さんが少しずつ増え、長く通ってくださる生徒さんの作品も、年々、風情が増してきています。

 最近思うのは、「盆栽は、作ることよりも、長く育てることが難しい。ただ、長く育てることができると、新たな素敵な景色が見えてくる」ということ。昨年は、そのような感覚を少し、生徒さんにも味わっていただけるようになったように思います。引き続き、生徒さんと一緒に新たな景色を見ていきたいと思っています。


 昨年、睦草としては、三つの新たなチャレンジができました。

 ■一つ目 樹木と山野草の寄せ植え盆栽の勉強会の開催
 山野草の盆栽を長いこと続けるなかで、野山の風景を鉢に映し出す際に、自然な形の樹木と寄せ植えしたものを作りたいという新たな願望が出てきました。そのために樹木の盆栽を習いに盆栽園に通い始めたのが、7年前。そして、雑木と山野草の寄せ植え盆栽の勉強会の草樹会に通い始めたのが、4年前。

 少しずつ、それらの作品も増えてきました。その私の作品を見た生徒さんから、教えてほしいとのご希望を多くいただいたことから、春と秋に勉強会を開催する運びとなりました。

 樹木の盆栽は、長期プランで作っていきますが、樹木が入ると、さらに表現できる世界が広がります。一方で、学ぶべきことは広くて深い。それらを引き続き学びながら、わかりやすい形で、生徒の皆さんに共有していきたいと思っています。勉強会の様子はこちらからご覧いただけます。




 ■二つ目 野草観察ツアー
 自然の風景を盆上に映し出す山野草盆栽。草木がどんな姿で自生しているのか観察するのは、作品作りにとても役に立ちます。私も時々、高尾山や弘法山などに行って、風景を観察しておりました。

 そんな折、生徒さんから、高尾山の近くで開催された野草観察ツアーがとても面白かったというお話を伺いました。せっかくなので、その案内される方に私の教室の生徒さん向けにツアーを組んでいただけないかどうか、相談してみることにしました。結果、快く承諾いただき、春と秋に1日ずつツアーの開催ができました。

 よく知っている方と散策すると、どこに何が咲いているかよくご存じで、一番いい場所を案内していただけます。また、名前の知らない草花もお聞きするとすぐにお名前を教えていただけます。とても楽しくそして、ためになるツアーとなりました。ツアーの様子はこちらからご覧いただけます。

春 ハナネコノメ


秋 トネアザミ 



 ■三つ目 生徒さんと私で行った模擬展示会
 盆栽は、作ったときよりも、少し年月を経た方が味わい深くなってくるもの。それらをいくつか組み合わせて、春の景色を作ったり、秋の景色を作ったりするのは、楽しいものです。

 睦草でも、会員の皆様が丹精込めて育てた作品を見ていただく展示会をいつか開催できたらなと思っております。ただ、始めたばかりの方も多いので、日程の決まった展示会に自分の作品の見頃を合わせるのは至難の業。そこでまずは、自分達だけで飾って、写真を撮る模擬展示会を実施することにしました。

 いくつかの作品を組み合わせて景色を作る飾り方を席飾りというのですが、作品の選び方、地板や台の選び方など、いろいろな工夫のしどころがあります。さらに、その日一番の見どころをアピールするようなお手入れ。花は咲いていなくとも、見どころはたくさんあります。実際に経験することで、多くの学びがあったとの感想をいただきました。

 同じ盆栽でも、季節ごと、年ごとに景色は変わり、同じ姿は二度と見られません。引き続き、模擬展示会をしながら、皆さまの作品を写真に残していければと思います。



 模擬展示会で展示された作品はこちらでご覧いただけます。




 私個人としても、新たなチャレンジが一つできました。

 
■高尾駒木野庭園の錦秋ぼんさい展への出展
 古民家で実施されるこの展示会は、新型コロナが始まってからは、屋外の展示のみとなっておりました。昨年秋は、久しぶりに屋内の展示も可能となり、お声をかけていただきました。

 駒木野庭園は、昭和7年頃に立てられた、小林医院(現 駒木野病院)の院長のご自宅だったところ。趣のある日本家屋で八王子市に寄贈されたのちに、日本庭園も整備されて素敵な空間となっています。
 今回、その病院の女医さんの直筆の書の屏風の前に飾らせていただきました。

 


 久しぶりのリアルの展示会は、とても勉強になりました。また、機会ありましたら、参加したいと思っています。
 錦秋ぼんさい展の様子はこちらから、インスタグラムの写真はこちらからご覧いただけます。



 今年も、いろいろな変化がありそうです。楽しそうなこと、ためになりそうなこと、いろいろチャレンジしていきたいと思います。

 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。