小さな自然と一緒に暮らす 季節ごとに姿を変える山野草の盆栽、その作り方、育て方をお伝えする教室です。

2022年12月25日日曜日

12月の盆栽教室の風景とみなさまの作品



 

 12月は、アプローチに晩秋の菊、アシズリノジギクが咲くようになり、紅葉したモミジの葉も散り始めます。アトリエ横のジューンベリーやヒメシャラの葉もすっかり落ちて、低くなった冬の日差しがアトリエの中に降り注ぎます。天気が良いと暑いくらいです。


■苔玉

かごに入った山野草や樹木の苗



 12月は、初めての方には、ゴールテリア、2回目以降の方には、バラ科の植物とのご希望から、テリハノイバラとシモツケを準備しました。


石皿にのったシモツケの苔玉と松ぼっくり
シモツケ
石皿にのせて松ぼっくりとともに


扇型の陶板にのったゴールテリアの苔玉と木の実
大実ゴールテリア
扇形の陶板にのせて、木の実とともに



■鉢盆栽

かごにはいった山野草の苗




 12月は、赤い実のなるヤブコウジを中心にそれに合わせて雪割草やフイリジャノヒゲ、コグマザサ、ヤクシマザサ、フイリユキノシタを準備しました。お正月飾りをご希望の方には、フクジュソウやナンテンなどを準備して、寄せ植えを作っていただきました。




板にのった小さい鉢の盆栽 5つ
小さな鉢で作る鉢盆栽
右から
ヤブコウジ(初夏:花 夏~冬:実)
リュウノヒゲ(初夏:花 夏~冬:実)
ヒメユキノシタ(年間:葉) 
鉢:萩焼
ヒメユキノシタ 鉢:萩焼
ヤクシマザサ(年間:葉)鉢:萩焼
ヤクシマザサ 鉢:遠藤正樹さん
ヤブコウジ 鉢:信楽焼


大小の鉢の盆栽と独楽 大小
半日陰が好きな植物で作る鉢盆栽
左 ヤブコウジ(初夏:花 夏~冬:実)
  雪割草(早春:花)
  フイリユキノシタ(年間:葉)
  鉢:信楽焼
右 フイリユキノシタ(年間:葉)
  鉢:体験陶芸教室で作った生徒さん自作


地板にのったお正月盆栽と蓋を背景にした独楽大小
お正月の寄せ植え盆栽
ナンテン(年間:葉)
フクジュソウ(初春:花)
大実ヤブコウジ(初夏:花 夏~冬:実)
鉢:体験陶芸教室で作った生徒さん自作


 
リング鉢の盆栽の中にキャンドルをともし松ぼっくりを添えている
リング鉢で作る鉢盆栽
大実ゴールテリア(初夏:花 夏~冬:実)
バイカオウレン(早春:花 )
コガネシダ(年間:葉) 
鉢:大竹慎一郎さん

 
木の板の上の3つの小さな鉢盆栽とエンジェルの人形、木の実
小さな鉢で作る鉢盆栽
左から
ヤブコウジ(初夏:花 夏~冬:実)
雪割草(早春:花)
鉢:信楽焼
フイリユキノシタ(年間:葉)
鉢:体験陶芸教室で作った生徒さん自作
コグマザサ(年間:葉)
鉢:信楽焼


 
木の板にのった同じ釉薬の大小の鉢盆栽と独楽
小さな鉢で作る鉢盆栽
左から
ヤブコウジ(初夏:花 夏~冬:実)
雪割草(早春:花)
鉢:信楽焼
フイリユキノシタ(年間:葉)
鉢:信楽焼


 12月のレッスンは、クリスマスやお正月に飾れる苔玉や鉢盆栽がメイン。赤い実のゴールテリアやヤブコウジが、華やかにしてくれます。
 小さい鉢を使った盆栽は、同じ釉薬の鉢、大小を組み合わせて作ると、単体はもちろん、セットで飾ることができるので、楽しさ倍増。
 また、今回は、体験陶芸教室のころからプランを練って、お正月飾りを作られた方がいました。黒の釉薬が赤い実や葉、黄色い花を引き立ててくれることと思います。
 リング鉢は、赤い実を入れてリース風に。リング鉢は、根がよく回るので、植物の育成にもよいようです。鉢に施した化粧土がコガネシダの色とマッチして、温かい色合いのリースになりました。

 皆さんの作った盆栽や苔玉が、クリスマスやお正月で活躍してくれるといいなぁと思います。

2022年12月23日金曜日

11月の盆栽教室の風景とみなさまの作品

アトリエの中から見たジューンベリーの紅葉


 

 11月は、アトリエ横のジューンベリーやヒメシャラがきれいなオレンジ色に紅葉する姿が見られます。太陽も低くなり、あたたかな日差しが降り注ぎます。気温は低くなりますが、アトリエの中は晴れているとぽかぽかです。



■鉢盆栽

かごに入った山野草の苗




 11月は、ダイモンジソウ、アシズリノジギク、ノコンギク、紀伊イトラッキョウなどの秋の花、ヤクシマススキやコガネシダなど秋の葉もの、ヤブコウジなど冬の実もの、それに加え、雪割草やタチツボスミレなど春に楽しめる苗を準備しました。




四角い陶板にのった山野草盆栽とガラスのきのこ
半日影が好きな草花で作る鉢盆栽
ダイモンジソウ(秋:花)
アジュガ(春:花 年間:葉)
フイリリュウノヒゲ(初夏:花 夏~冬:実 年間:葉)
鉢・陶盤:体験陶芸教室で作った生徒さん自作



山野草盆栽3点
秋の景色を作る鉢盆栽
左 紀伊イトラッキョウ(秋:花)
  鉢:手作り鉢
中 紀伊イトラッキョウ(秋:花)
  ヤクシマススキ(秋:穂 春~秋:葉)
  鉢:片岡 美津江さん
右 ハマボッス(夏:花 秋:種姿)



山野草盆栽3点とうさぎ
秋の景色を作る鉢盆栽
右 ノコンギク(秋:花・綿毛)
  コガネシダ(春~秋:葉)
  タチツボスミレ(春:花)
  鉢:体験陶芸教室で作った生徒さん自作
中 タチツボスミレ(春:花) 
鉢:信楽焼
左 苔
  鉢:体験陶芸教室で作った生徒さん自作


 
地板にのった山野草盆栽とうさぎ
半日影が好きな草花で作る鉢盆栽
ヤブコウジ(初夏:花 夏~冬:実)
雪割草(早春:花 )
コクリュウ(初夏:花 夏~冬:実 年間:葉) 
鉢:遠藤正樹さん


 
地板にのった山野草盆栽

葉を楽しむ草花を加えた鉢盆栽
アシズリノジギク(秋:花 春~秋:葉)
黒軸カリヤス(秋:穂 春~秋:葉)
ハマボッス(夏:花 秋:種姿)
鉢:手作り鉢



■お手入れ

 
2年前に作った、ひなたの好きな草花の鉢盆栽のお手入れ。キヨスミシラヤマギクが奔放に茎をのばし、コバノタツナミソウもたくさん種をつけていました。
キヨスミシラヤマギクの茎を不等辺三角形になるように剪定して、コバノタツナミソウの種を景色になるところだけ残して切り戻しました。イトラッキョウは茶色の汚い葉をとり、すっきりと。前面に空間ができると圧迫感がなくなります。2年経って、お互いが馴染み、素敵な秋の景色になりました。たくさんつぼみのついたキヨスミシラヤマギクと紀伊イトラッキョウがこのあと、楽しませてくれたことと思います。



 何回か植え込みを経験すると、1回のレッスンで、たくさんの鉢を作ることも可能になります。今回は、小さな鉢をお友達へのプレゼントにと作っていただいた方がいらっしゃいました。草花がお好きな方にとっては、素敵なプレゼントになりますね。受け取った方がどんな顔を浮かべるか想像すると、こちらまで、心があたたまります。
 いろいろな方に山野草盆栽の魅力が伝わっていくといいなぁと思います。

10月の教室風景とみなさまの作品





 10月は、暑さもやわらぎ、気持ちのよい気候となります。アトリエ横の庭では、白いホトトギスやノギクが咲き誇ります。そんな姿を眺めながらの作品づくりでした。


■苔玉

かごに入ったゴールテリアの苗


 10月は、大きな赤い実がかわいい大実ゴールテリアを準備しました。クリスマスやお正月に大活躍してくれます。10月はまだピンク色をしている実もあり、色づく様子も楽しめます。

丸い陶盤にのせたゴールテリアの苔玉とヒマラヤスギのまつぼっくりなど
ヒマラヤスギの松ぼっくりとどんぐりとともに

メタリックの釉薬の角ばった陶板にのせたゴールテリアの苔玉とうさぎの人形など
ウサギの人形とどんぐりとともに



■鉢盆栽

かごに入った山野草の苗

かごに入った山野草の苗


 10月は、前半は、ホトトギス、ノギクなど、後半は、紀伊イトラッキョウ、ダイモンジソウ、ノコンギクなど秋の花を。それに加え、ヒメアブラススキ、矮性ノガリヤス、フユイチゴなど、葉や穂を楽しめる苗を準備しました。




扇形の陶板にのった山野草盆栽
秋の景色を作る鉢盆栽
ノギク(夏~秋:花)
ヒメタデ(夏~秋:花 草紅葉)
ナキリスゲ(秋:穂 春~秋:葉)
オヘビイチゴ(春:花 秋:草紅葉)
鉢:手作り鉢



半日影が好きな草花で作る鉢盆栽
ホトトギス兵庫(秋:花)
コバノタツナミソウ(春:花)
フイリリュウノヒゲ(初夏:花 夏~冬:実 年間:葉) 
鉢:片岡美津江さん


丸い陶板にのった山野草盆栽とどんぐり
葉を楽しむ草花を加えた鉢盆栽
ヤクシマノギク(夏~秋:花 )
ヒメイヌタデ(夏~秋:花 草紅葉)
ソビ(秋:穂 春~秋:葉)
鉢・陶盤:体験陶芸教室で作った生徒さん自作



 
半月の陶板にのった山野草盆栽とガラスのキノコ

葉を楽しむ草花を加えた鉢盆栽
ダイモンジソウ(秋:花)
ミヤコワスレ(初夏:花 )
ナキリスゲ(秋:穂 春~秋:葉) 
鉢:萬古焼


自分のプランで作る鉢盆栽

 
半月の陶板にのった山野草盆栽
年間楽しめる鉢盆栽
ノギク(夏~秋:花)
ホトトギス(青藤)(秋:花)
ヒメアブラススキ(秋:穂 春~秋:葉)
バイカイカリソウ(春:花 秋:草紅葉)
ヤクシマツルキンバイ(春:花 秋:草紅葉)
鉢:手作り鉢



半月の陶板にのった山野草盆栽とまつぼっくり
半日影が好きな草花で作る鉢盆栽
ダイモンジソウ(秋:花)
アジュガ(初夏:花 )
ミズヒキソウ(秋:穂 春~秋:葉) 
鉢:阿部三有紀さん



半月の陶板にのった山野草盆栽とまつぼっくり
ひなたが好きな草花で作る鉢盆栽
ノコンギク(秋:花・綿毛)
紀伊ラッキョウ(初夏:花 )
タチツボスミレ(秋:花) 
鉢:信楽焼


 初めて体験で苔玉や鉢盆栽を作る方、何回かこられて少しずつ慣れてきた方、Step2に進んだ方、それぞれが参加してくださいました。

 初めての方は、慣れない作業で苦戦しますが、自分で作った作品をうれしそうに眺めます。少し慣れてきた方は、浅い鉢やグラス類にチャレンジします。Step2の生徒さんは、植え込みにも慣れて、山野草の知識も少しずつ増えているので、たくさん植えこんで年間楽しめる盆栽をつくったり、自分の好みの植物を入れたプランを持って、盆栽をつくったりできるようになります。

 生徒さんそれぞれの状況に応じて、いろいろご提案したり、アドバイスできるのも少人数制の教室ならでは。そんな時間を私も楽しみながら過ごしております。

2022年12月22日木曜日

樹木と山野草の寄せ植え盆栽の勉強会の様子

春と秋に、樹木と山野草の寄せ植え盆栽の勉強会をしています。睦草で教える樹木と山野草の寄せ植え盆栽は、山に生えているような少し大きめの山木風の素材を使い、それに合う山野草を寄せて作ります。自然の風景を切り取ったように作るのが目標です。針金をかけて樹形を作るわけではないので、よい素材を見つけることがとても大切。素材選びも盆栽づくりの重要な要素となります。選ぶときのポイントや、実際に山野草と寄せるときのコツなどを実践で学んでいただきました。

 樹木の植え替えの適期は、(素材ごとに異なりますが)春と秋。会員の皆様の中から希望者を募って、日程を調整して行います。慣れていないと作業が難しいので、Step2もしくは鉢盆栽を3回以上実施した方が対象です。


かごに入った樹木と山野草の苗


 樹木は、樹形(山に生えているような素材)を優先して準備します。今回は、ヤマザクラ、アキグミ、ノバラ、コバノズイナなどを準備しました。皆で調整しながら樹木を決め、それに合わせて、山野草を2種選びます。

 できあがった作品の一例です。


扇形の陶板にのった草木盆栽
アキグミ・ヒメイヌタデ・チゴザサ
鉢:信楽焼

 
金属釉の陶板にのった草木盆栽
テリハノイバラ・コバノタツナミソウ・アオスゲ
鉢:片岡 美津江さん



半月の陶板にのった草木盆栽
シナノカンザクラ・ヒメタデ・アオスゲ
鉢:大竹慎一郎さん


 樹木が入ると、ラインがしっかり決まるので、山野草の寄せ植えとは違った景色が作れます。そして、未来を予測して、剪定をし、時間をかけて樹形を作っていく楽しみもあります。作ったところがスタートライン。このあと、3年、5年、10年とどんな風に変化していくのでしょうか?一緒に見守るのが楽しみです。

9月の教室風景とみなさまの作品


台湾ホトトギスの花


 9月は、台湾ホトトギスを筆頭に、少しずつ秋の花が咲き始めます。最初は、薄かった花色が、秋の深まりとともに濃くなっていく、そんな変化も楽しいアトリエの庭です。


 ■鉢盆栽


かごに入った山野草の苗


 9月は、ホトトギス、ノギク、フジバカマなど、秋の花に加え、ボントクタデ、イヌタデ、ヒメタデなど花期長く、草紅葉も楽しめる草、そして春に楽しめるスミレやコバノタツナミソウなどを準備しました。




半月の陶板にのった山野草盆栽とどんぐり
ひなたが好きな草花で作る鉢盆栽
ヤクシマノギク(夏~秋:花)
ボントクタデ(夏~秋:花 草紅葉)
タチツボスミレ(春:花)
鉢:信楽焼



信楽焼のフクロウの人形と一緒の山野草盆栽
半日影が好きな草花で作る鉢盆栽
ホトトギス秋月(秋:花)
ギンミズヒキ(夏~秋:花)
スミレ(春:花) 
鉢:大竹慎一郎さん


扇形の陶板にのった小さな鉢盆栽と、スチールの台にのった樹木盆栽
樹木盆栽(右)
シモツケ(初夏:花 秋:紅葉)
鉢:信楽焼

小さな鉢のお手入れ後(左)
コガネシダ(春~秋:葉)
ホソバギク(夏~秋:花) 
鉢:阿部三有紀さん


 
半月の陶板にのった山野草盆栽とどんぐり二つ
半日影が好きな草花で作る鉢盆栽
ホトトギス秋月(秋:花)
リュウノヒゲ(初夏:花 夏~冬:実)
スミレ(春:花) 
鉢:手作り鉢


信楽焼のフクロウの人形と、扇形の陶板にのった山野草盆栽
半日影が好きな草花で作る鉢盆栽
ホトトギス兵庫(秋:花)
フイリリュウノヒゲ(初夏:花 夏~冬:実)
アジュガ(春:花) 
鉢:片岡美津江さん


 
金属釉の陶板にのった山野草盆栽とどんぐり
ひなたが好きな草花で作る鉢盆栽
ノギク(夏~秋:花)
フジバカマ(秋:花)
コバノタツナミソウ(春:花)
鉢:大竹慎一郎さん

■お手入れ

 
三日月のような形の陶板にのった小さな鉢盆栽と、半月の陶板にのった山野草盆栽とどんぐり
ひなたが好きな草花で作る鉢盆栽 右
背の高い植物がお好きなのでキヨスミシラヤマギクを植えていたのですが、マンションの上の階で風の影響を受けやすく消えてしまったとのこと。きれいに残っていたコバノタツナミソウを整理した上、今回は、背の低いノギクとたくましいノガリヤスを加えました。
鉢:信楽焼
小さな鉢で作る鉢盆栽 左
マンションの外壁修繕の際に、工事の方が鉢を落としてしまったとのこと。鉢の修繕も一緒にやりました。中身を抜いて、接着剤で鉢をピッタリつけて、植えなおし。欠けた部分もいい味わいになりました。
鉢:大竹慎一郎さん


 秋の山野草は、背の高いものが多くなります。良いバランスで植えるのは、なかなか難しいのですが、皆さま、素敵に植え込みできました。秋の山野草は花以外も楽しみがたくさん。ホトトギスは、つぼみが膨らんでいくところや種姿、ノギクは、晩秋まで残る花後の綿毛、ボントクタデはダイナミックな茎のラインときれいな草紅葉、ノガリヤスは葉のラインの美しさに加え、美しい穂。枯れ姿も楽しむのが山野草盆栽。
 少しずつ変化していく姿を家でも楽しんでもらえたのではないかな。
 

2022年12月7日水曜日

1月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内






 


 1月の教室の日程が決まりました。

 1月は、寒くて鉢盆栽を作るのには適さないので、レッスンは苔玉のみとなります。

 ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。教室の入会は随時可能です。教室の様子を体験できる「体験レッスン」をぜひどうぞ。

引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止の対策をとり、定員も通常4名のところ、3名とさせていただきます。状況により適宜変更いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。


12月の1day ショップのご案内











 12月の1day ショップ(山野草盆栽の鉢・陶盤の販売の月1回のショップ)は、12月18日(日)です。鉢や陶盤をぜひ、探しにいらしてください。植えたい植物がある場合は、それをお持ちいただいて、鉢に入れたり横においたりしてお選びいただけます。

 ※山野草盆栽や苔玉の販売はありません。

 小さなアトリエで行うので、2名入れ替えで予約制となります。ご希望の方は、こちらのページからお申込みください。(予約は前日18時まです。)




2022年10月29日土曜日

11月の1day ショップのご案内








 11月の1day ショップ(山野草盆栽の鉢・陶盤の販売の月1回のショップ)は、11月27日(日)です。鉢や陶盤をぜひ、探しにいらしてください。植えたい植物がある場合は、それをお持ちいただいて、鉢に入れたり横においたりしてお選びいただけます。

 ※山野草盆栽や苔玉の販売はありません。

 小さなアトリエで行うので、2名入れ替えで予約制となります。ご希望の方は、こちらのページからお申込みください。




12月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内





 


 12月の教室の日程が決まりました。

 12月は、12月は1週目が鉢盆栽、2週目が苔玉となります。ゴールテリアやヤブコウジなど赤い実を使った寄せ植えや苔玉がメインとなります。クリスマスやお正月に飾れる素敵な作品をぜひ、一緒に作りましょう。

 ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止の対策をとり、定員も通常4名のところ、3名とさせていただきます。状況により適宜変更いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。


2022年10月6日木曜日

11月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内



 


 11月の教室の日程が決まりました。

 11月は、樹木もや山野草の紅葉がすすみ、晩秋のノジギクや枯れ姿を楽しみます。赤い実のゴールテリアやヤブコウジも出てくるので、後半はクリスマスやお正月に飾れる作品を作れます。ぜひ、一緒に作品作りを楽しみましょう。

 ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止の対策をとり、定員も通常4名のところ、3名とさせていただきます。状況により適宜変更いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。