小さな自然と一緒に暮らす 季節ごとに姿を変える山野草の盆栽、その作り方、育て方をお伝えする教室です。

2021年12月29日水曜日

狛江市公民館主催 「苔玉で季節を楽しむ」

 

完成した6つの苔玉の集合写真
皆さまの作品

 11月28日(日)に、狛江市西河原公民館にて、市民の皆さまへの講座「苔玉で季節を楽しむ」の講師を務めさせていただきました。

 今回は、これからの季節、紅葉が綺麗になるナンテンを使った苔玉です。


苔玉の形を整えている作業写真


 同じナンテンの株立ちの苗でも、小さいもの、背の高いもの、横に広がったものと、個性豊かです。皆さま、ご自身の苗をいろいろな角度からみて、どこを正面にするか考えます。
 一番、素敵に見えるところを見つけ出して、それを表現するのが、盆栽の楽しさです。
 作りながら、どんどん愛着が湧いてきている様子が伝わってきました。

 その後、みなさんの一番の関心事、育て方です。長く育てれば育てるほど、味わい深くなる苔玉。そのためには、適切なお手入れが大切です。水やりの方法、肥料の与え方など基本的なことを学んでいただきます。

 そして、最後に飾り方。苔玉は、下にのせる皿や陶盤と、一緒に飾る置物でいろいろな景色を作れます。その変化を楽しむのも苔玉の醍醐味。それぞれ、お気に入りのものを使って記念撮影をいたしました。



薄緑の陶盤にのせたナンテンの苔玉 魚の形の置物を添えて


木の葉型の薄い鉢にのせたナンテンの苔玉 うさぎの置物を添えて


浅い岩肌の鉢にのせたナンテンの苔玉 どんぐりを添えて


ひょうたん型の陶盤にのせたナンテンの苔玉 どんぐりを添えて


紫の陶盤にのせたナンテンの苔玉 魚の形の置物を添えて


メタリックな釉薬の陶盤にのせたナンテンの苔玉 お地蔵さんの置物とを添えて




 ナンテンは、これから、真っ赤に紅葉していきます。難を転じるという意味を持つ縁起物のナンテン。ぜひ、お正月にいろいろ飾っていただけると嬉しいなと思っています。

 初めての公民館での講座。いつものアトリエとはまた違った雰囲気の中で、皆さまと楽しい時間を過ごすことができました。いただいた機会に心から感謝しております。

2021年12月22日水曜日

11月の盆栽教室の風景とみなさまの作品

  
ジューンベリーの紅葉



 11月は、アトリエ横のジューンベリーの緑とみかん色の葉の入り混じった感じがとても綺麗です。太陽の軌道も低くなり、アトリエの中いっぱいに光が入るようになります。晴れた日は、太陽の温もりを感じながらの教室になりました。

 

 ■鉢盆栽の苗

 
かごに入った山野草苗




 11月前半は、秋と春に楽しめる苗を準備します。秋の草花は、イトラッキョウ、春の草花は、ユキシロキンバイ、スミレ、スズラン、スズメノヤリ、コバノタツナミソウなど。11月後半は、クリスマスやお正月に楽しめる赤い実のヤブコウジや大実ゴールテリアと初春に楽しめる、ユキワリソウ、バイカオウレンなどを準備しました。




スズラン等の山野草盆栽とガラスのキノコの置物
日なたの好きな草花で作る鉢盆栽
スズラン(春:花)
スズメノヤリ(春:穂 春~冬:葉 )
タチツボスミレ(春:花)
ノギク(秋:花 綿毛)
鉢:信楽焼





イトラッキョウ等の山野草盆栽とガラス細工のキノコ
葉を楽しむ草を加えた鉢盆栽
フウチソウ(秋:穂 春~秋:葉)
イトラッキョウ(秋:花 )
タチツボスミレ(春:花)
鉢:大竹慎一郎さん

お揃いの釉薬、模様の大小小さな鉢に植えられた山野草盆栽
小さな鉢二つで作る鉢盆栽
左 御所車(年間 葉)
  鉢:遠藤正樹さん
右 フイリリュウノヒゲ(初夏:花 年間:葉)
 ユキワリソウ(初春:花) 
  鉢:遠藤正樹さん


白と黒の小さな鉢に植えられた山野草盆栽二つ
小さな鉢二つで作る鉢盆栽
左 フイリリュウノヒゲ(初夏:花 年間:葉)
 ユキワリソウ(初春:花) 
  鉢:生徒さん持ち込み
右 ヤブコウジ(初夏:花 夏~冬:実)
  鉢:生徒さん持ち込み



金属釉の鉢に植えられた山野草盆栽とゴールドのまつぼっくり
半日陰が好きな草花で作る鉢盆栽
ヤブコウジ(初夏:花 夏~冬:実)
ユキワリソウ(初春:花) 
コクリュウ(初夏:花 年間:葉)
 鉢:遠藤正樹さん

グレーに粉を吹いたような釉薬の鉢に植えられた山野草盆栽と雪化粧のまつぼっくり
半日陰が好きな草花で作る鉢盆栽
ヤブコウジ(初夏:花 夏~冬:実)
バイカオウレン(初春:花) 
アジュガ(春:花 年間:葉)
 鉢:遠藤正樹さん

リング鉢に植えられた赤い実のリースとフクロウの置物とまつぼっくり
リング鉢で作るリース盆栽
大実ゴールテリア(初夏:花 夏~冬:実)
バイカオウレン(初春:花) 
ヘビイチゴ(春:花 実)
キランソウ(春:花)
 鉢:大竹慎一郎さん

小さな鉢で作るお正月盆栽

小さな鉢二つに植えられた山野草盆栽
小さな鉢二つで作る鉢盆栽
左 御所車(年間:葉)
  鉢:大竹慎一郎さん
右 ヤブコウジ(初夏:花 夏~冬:実)
  ユキワリソウ(初春:花) 
  鉢:小石原焼

ヤブコウジなどの入った山野草盆栽と寅の土鈴の人形
小さな鉢で作る鉢盆栽
ヤブコウジ(初夏:花 夏~冬:実)
ユキワリソウ(初春:花) 
鉢:遠藤正樹さん



 
  イトラッキョウは、とてもかわいい花を咲かせます。そして、作る時には、プーンとあのラッキョウの匂いがしてくるのです。つぼみの段階で作っていただきましたが、花が開く様子を楽しんでいただけたようです。
 後半は、クリスマスやお正月に向けて楽しめる実ものを使った寄せ植えです。今回、初挑戦していただいたリング鉢。赤い実のものを植えると、クリスマスリースになります。幅が細いのでちょっと植えにくいのですが、素敵な仕上がりです。その他、選んでいただいた小さな鉢、シンプルな鉢は、和洋どちらでもOK。いろいろ小物を変えて、クリスマスに、お正月に飾っていただけるといいなぁと思います。

10月の盆栽教室の風景とみなさまの作品

 



 10月は、アトリエ横のジューンベリーの紅葉が始まります。みかん色の葉っぱが日に日に増えていくのを見るのが楽しみです。その下では、秋の花のホトトギス秋月が咲き誇り、鳥が落としてくれた種で芽生えたセンリョウの実が色づいています。そんな秋の景色を間近に見ながら、みなさま、素敵な作品を作りました。

 ■苔玉の苗


 
10月の苔玉は、これからの季節に大活躍のゴールテリアを準備しました。




大実ゴールテリアの苔玉
かしこまった四角いお皿にのせ、来年の干支の寅とともに




大実ゴールテリアの苔玉
自作の陶盤にのせて、まつぼっくりとともに




大実ゴールテリアの苔玉
自作の扇型の陶板にのせて、来年の干支、寅の人形をそえて




 ■鉢盆栽の苗

 


 10月は秋と春に楽しめる苗を準備します。秋の草花は、ダイモンジソウ、ノギク、リンドウ、ミズヒキソウ、イトラッキョウ、ナキリスゲ、コガネシダなど、春の草花は、イシガキヤクシマスミレ、コバノタツナミソウ、スズメノヤリ、ユキシロキンバイなどを準備しました。



葉を楽しむ草を加えた鉢盆栽
ソビ(秋:穂 春~秋:葉)
ノギク(秋:花 綿毛)
イシガキヤクシマスミレ(春 秋:花)
鉢:片岡美津江さん






小さな鉢で作る鉢盆栽
左 ビロードセキショウ(年間:葉)
  スミレ (春:花)
  コガネシダ(春~秋:葉)
  鉢:自作鉢
右 ナチコバダイモンジソウ(秋:花)
  コガネシダ(春~秋:葉)  
  鉢:遠藤正樹さん


小さな鉢で作る鉢盆栽
左 ノギク(秋:花 綿毛)
  ミズヒキソウ (秋:花)
  ソビ(春~秋:葉)
  鉢:自作鉢
右 ナチコバダイモンジソウ(秋:花) 
  鉢:自作鉢

日なたが好きな草花で作る鉢盆栽
紀伊産イトラッキョウ(秋:花)
ノコンギク(秋:花  綿毛)
ユキシロキンバイ(春:花)
鉢:生徒さん持ち込み

葉を楽しむ草を加えた鉢盆栽
ナキリスゲ(秋:穂 春~秋:葉)
ミズヒキソウ(秋:花 )
イシガキヤクシマスミレ(春 秋:花)
鉢:自作鉢 陶板:自作陶板

小さな鉢で作る鉢盆栽
左 リンドウ(秋:花)
  コガネシダ (春~秋:葉)
  鉢:阿部三有紀さん
右 イシガキヤクシマスミレ(春 秋:花)
  鉢:阿部三有紀さん



葉を楽しむ草を加えた鉢盆栽
右 リンドウ(秋:花)
  ナキリスゲ(秋:穂 春~秋:葉)
  イシガキヤクシマスミレ(春 秋:花)
  鉢:自作鉢 陶盤:自作陶盤
左 イシガキヤクシマスミレ(春 秋:花)
  鉢:自作鉢



半日陰が好きな草花で作る鉢盆栽
ダイモンジソウ(秋:花)
ギンミズヒキ(秋:花)
ビロードセキショウ(年間:葉)
鉢:自作鉢 陶盤:自作陶盤

葉を楽しむ草花を加えた鉢盆栽
ノコンギク(秋:花 綿毛)
スズメノヤリ(春:穂 春~冬:葉 )
コバノタツナミ(春:花)
鉢:自作鉢 陶盤:自作陶盤

小さな鉢で作る鉢盆栽
左 イシガキヤクシマスミレ(春 秋:花)
  スズメノヤリ(春:穂 春~冬:葉 )
  鉢:萬古焼
右 御所車(年間:葉) 
  鉢:中国鉢



 今回も、陶芸体験教室の自作鉢で作られた方が多くいらっしゃいました。出来上がった鉢を見た瞬間の嬉しそうな顔を見るとこちらまで幸せになります。草花が入ることにより、鉢の表情が変わる面白さも感じていただけたように思います。もう、次にどんな鉢を作ろうか楽しみしている方もいらっしゃいました。盆栽の盆は鉢、栽は植物。鉢と草花の二つを組み合わせて作る、盆栽の原点の面白さを味わってもらえる教室にしていきたいと思います。 

2021年12月7日火曜日

1月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内

 
 





 1月の教室の日程が決まりました。

 1月は寒くて鉢盆栽を作るのには適さないので、苔玉のみとなります。

 ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止の対策をとり、定員も通常4名のところ、3名とさせていただきます。状況により適宜変更いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。


2021年11月9日火曜日

11月の1day ショップのご案内






 11月の1day ショップ(山野草盆栽の鉢・陶盤の販売の月1回のショップ)は、11月23日(火・祝)です。クリスマスやお正月に飾るのにちょうどよい陶盤もそろっています。鉢や陶盤をぜひ、探しにいらしてください。
 ※山野草盆栽や苔玉の販売はありません。

 小さなアトリエで行うので、2名入れ替えで予約制となります。ご希望の方は、こちらのページからお持ち込みください。




12月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内






 12月の教室の日程が決まりました。

 12月は1週目が鉢盆栽、2週目が苔玉となります。赤い実を使った寄せ植えや苔玉がメインとなります。クリスマスやお正月に飾れる素敵な作品をぜひ、一緒に作りましょう。

 ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止の対策をとり、定員も通常4名のところ、3名とさせていただきます。状況により適宜変更いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。

  

2021年10月21日木曜日

9月の盆栽教室の風景とみなさまの作品

 

 9月は、後半から秋の教室が始まりました。アトリエは、ガラスに囲まれているので、外の気温や日の入り方など、季節の変化がとてもよくわかります。日に日に秋の日射しになるのを感じながら、穏やかな時間をみなさまと過ごしました。

 ■苔玉の苗



 9月の苔玉は、秋の紅葉の美しいハゼノキ、ナンテン、そして赤い実の楽しめるゴールテリアを準備しました。



ナンテンの苔玉
自然石のお皿にドングリを添えて



大実ゴールテリアの苔玉
阿部三有紀さんの浅い鉢にのせて



ナンテンの苔玉
自然石のお皿のせて、ヒヨコの人形とともに




 ■鉢盆栽の苗

 9月は秋と春に楽しめる苗を準備します。秋の草花は、ホソバヒメタムラソウ、ノギク、ミズヒキソウ、リンドウ、ダイモンジソウ、コガネシダ、黒軸カリヤス、ソビ、ナキリスゲ、ヒメアブラススキなど、春の草花は、イシガキヤクシマスミレ、コバノタツナミソウなどを準備しました。




秋の景色を作る鉢盆栽
ミズヒキソウ(秋:花)
ホソバヒメタムラソウ(秋:花)
黒軸カリヤス(初夏:穂 春~秋:葉)
鉢:信楽焼


昨年作った鉢のお手入れ
ナキリスゲ(秋:穂 )
ヒトツバショウマ(夏:花 )
ノギク(秋:花・綿毛)
鉢:信楽焼

 最初に入れたノコンギクの元気がなくなってきたので、ノギクを入れました。昨年よりもかなり増えたナキリスゲを減らし、苔も張ってリフレッシュ。秋も楽しめる鉢になりました。



秋の景色を作る鉢盆栽
ホソバヒメタムラソウ(秋:花)
ナギナタコウジュ(秋:花 冬:種姿)
入笠スイバ(春:花 )
ムラサキエノコロ(夏~秋:穂 春~秋:葉)
鉢:自作鉢



半日陰が好きな草花で作る鉢盆栽
ホソバヒメタムラソウ(秋:花)
ミズヒキソウ(秋:花 )
コバノタツナミソウ(春:花)
鉢:片岡美津江さん


半日陰が好きな草花で作る鉢盆栽
ナチコバダイモンジソウ(秋:花)
ミズヒキソウ(秋:花 )
アジュガ(春:花)
鉢:手作り鉢


葉を楽しむ草を加えた鉢盆栽
ホソバヒメタムラソウ(秋:花)
ミズヒキソウ(秋:花 )
ヒメアブラススキ(秋:穂 春~秋:葉)
鉢:片岡美津江さん


小さな鉢で作る鉢盆栽
ナチコバダイモンジソウ(秋:花)
コガネシダ(春~秋:葉 )
鉢・陶盤:自作(陶芸体験教室)

イシガキヤクシマスミレ(春 秋:花)
鉢:阿部三有紀さん

小さな鉢で作る鉢盆栽
イシガキヤクシマスミレ(春 秋:花)
ビロードセキショウ(年間:葉 )
鉢:遠藤正樹さん
陶盤:自作(陶芸体験教室)

ナチコバダイモンジソウ(秋:花)
ギンミズヒキ(秋:花)
鉢:遠藤正樹さん



秋の景色を作る鉢盆栽
ノギク(秋:花 綿毛)
ヒメアブラススキ(秋:穂 春~秋:葉)
鉢:大竹慎一郎さん


葉を楽しむ草花を加えた鉢盆栽
ノギク(秋:花 綿毛)
ナキリスゲ(秋:穂 春~秋:葉 )
リンドウ(秋:花)
コバノタツナミ(春:花)
鉢:大竹慎一郎さん


日なたの好きな草花の鉢盆栽
ホソバヒメタムラソウ(秋:花)
ミズヒキソウ(秋:花 )
イシガキヤクシマスミレ(春 秋:花)
鉢:片岡美津江さん


 秋の花は落ち着いた色が多く、ミズヒキソウや穂を楽しめる草や秋色の葉の草と合わせるとシックな秋の景色になります。
 今回は、陶芸体験教室の自作鉢に作られた方もいて、その楽しさも感じていただけたように思います。
 秋の深まりとともに姿を変えていく山野草盆栽、身近に飾って楽しんでいただけたらと思います。

2021年10月20日水曜日

10月の1day ショップのご案内

 




 10月の1day ショップ(山野草盆栽の鉢・陶盤の販売の月1回のショップ)は、10月31日(日)です。秋は来年の春の草花を入れた山野草盆栽を作るのに、とてもいい季節です。鉢や陶盤をぜひ、探しにいらしてください。
 ※山野草盆栽や苔玉の販売はありません。

 小さなアトリエで行うので、2名入れ替えで予約制となります。ご希望の方は、こちらのページからお持ち込みください。




11月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内

ダイモンジソウの山野草盆栽








 11月の教室の日程が決まりました。

 11月は前半は、秋の花や紅葉を楽しみ、後半は赤い実や初春の花の寄せ植えを作ります。赤い実はクリスマスやお正月にぴったり。寒くなる季節の赤い実は、見ているだけで心温まります。ぜひ、一緒に作りましょう。

 ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止の対策をとり、定員も通常4名のところ、3名(2名→3名に変更しました)とさせていただきます。状況により適宜変更いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。

 

2021年9月3日金曜日

9月の1day ショップのご案内

 


ホソバタムラソウの咲いた山野草盆栽といろいろな山野草鉢と陶盤



 9月になり、一気に秋めいてきました。9月の1day ショップ(山野草盆栽の鉢・陶盤の販売の月1回のショップ)は、9月12日(日)です。9月の後半になると、涼しくなるので、山野草盆栽作りの季節です。秋の草花に合う鉢や陶盤をぜひ、探しにいらしてください。
 ※山野草盆栽や苔玉の販売はありません。

 小さなアトリエで行うので、2名入れ替えで予約制となります。ご希望の方は、こちらのページからお持ち込みください。