2021年3月17日水曜日
2021年3月2日火曜日
4月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内
4月の教室の日程が決まりました。
春の花が次々と咲き始めました。生まれたての緑の葉と柔らかな色合いの春の花の盆栽は、見ているだけで気持ちが華やぎます。アトリエの庭の緑も綺麗な季節です。一緒に春を楽しみましょう。
ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止の対策をとり、定員も通常4名のところ、2名とさせていただきます。状況により適宜変更いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。
2021年3月1日月曜日
1月2月の盆栽教室の風景とみなさまの作品
緑道側の樹木もこの時期剪定が入るので、アトリエには太陽の光がたっぷりふりそそぎ、晴れた日は外の気温が低くてもポカポカです。そんな日は窓をあけて、外の空気を取り込みながら教室を実施しました。
2月も中旬を過ぎると鉢盆栽を作れるようになります。2月は、春の花、ユキワリソウ、バイカオウレン、ショウジョウバカマ、台湾バイカカラマツ、大輪ヒメフウロソウなどを準備し、それに合わせる美しい葉の草花や少し先に花の咲く草花を準備しました。
1月と2月の3週目は苔玉の回。寒い時期は根をいじらない苔玉づくりを行います。この時期は、葉を落とさない常緑樹のナンテンを準備しました。
![]() |
勾玉の形のお皿にのせ 小さなヒヨコの人形を添えて |
![]() |
メタリックの釉薬のお皿にのせ 茶香炉を背景に |
![]() |
勾玉のお皿にのせ 子犬の人形を添えて |
![]() |
信楽焼の四角いお皿にのせ うさぎの人形とともに |
![]() | |
|
![]() |
丸い陶盤にのせて 小さなヒヨコの人形を添えて |
コクリュウ(年間:葉 夏~冬:実)
ショウジョウバカマ(春:花 )
コバノタツナミソウ(春:花)
鉢:信楽焼
半日陰が好きな草花で作る鉢盆栽
コクリュウ(年間:葉 夏~冬:実)
ユキワリソウ(初春:花 )
ミヤコワスレ(春:花)
鉢:遠藤正樹さん 大竹慎一郎さんコラボ
春の景色を作る鉢盆栽
アミガサユリ(春:花)
ヒメカンスゲ(年間:葉 春:穂)
セントウソウ(春:花)
キジムシロ(春:花)
鉢:片岡美津江さん
半日陰が好きな草花で作る鉢盆栽
コクリュウ(年間:葉 夏~冬:実)
ユキワリソウ(初春:花 )
タチツボスミレ(春:花)
鉢:信楽焼
半日陰が好きな草花で作る鉢盆栽
フイリリュウノヒゲ(年間:葉 夏~冬:実)
ユキワリソウ(初春:花 )
コバノタツナミソウ(春:花)
鉢:遠藤正樹さん
春の景色を作る鉢盆栽
アミガサユリ(春:花)
スズメノヤリ(年間:葉 春:穂)
セントウソウ(春:花)
オヘビイチゴ(春:花)
鉢:片岡美津江さん
小さな鉢で作る鉢盆栽
左
ハルリンドウ(春:花)
八重ヒメフウロソウ(春~秋:花)
鉢:萬古焼
右
バイカオウレン(春:花)
鉢:信楽焼
陶盤:生徒さん自作陶盤
小さな鉢で作る鉢盆栽
左
台湾バイカカラマツ(春:花)
大輪八重ヒメフウロソウ(春~秋:花)
鉢:信楽焼
右
ヘビイチゴ(春:花・実 秋:葉)
鉢:萬古焼
半日陰が好きな草花で作る鉢盆栽
コクリュウ(年間:葉 夏~冬:実)
ユキワリソウ(初春:花 )
コバノタツナミソウ(春:花)
鉢:片岡美津江さん
春は、盆栽を作るのに一番いい季節です。色鮮やかな花が楚々と咲く景色は、いつまでも眺めていたくなります。皆さま植物や鉢を悩みながら選んでいただきましたが、それぞれ素敵な作品に仕上がりました。最後の撮影の際の陶盤や人形選びも楽しい時間です。
家でもぜひ、いろいろな小物とともに楽しんでもらえたらと思っています。
2021年2月4日木曜日
鉢・陶盤の販売1day ショップを開きます
長年、山野草盆栽を作っておりますが、とても苦労したのが、山野草盆栽に合う素敵な鉢や陶盤を手に入れることです。巷のホームセンターやお花屋さんでは山草鉢、盆栽鉢、陶盤はなかなか売っておりません。
山野草の盆栽をされている方は、同じような悩みを持っている方が多いと聞きました。
今回、睦草の教室を実施していくにあたり、様々な鉢を仕入れ、いろいろバリエーションが広がってきました。実際に目でみて、手にとって選べる山野草の盆栽鉢のお店は、既にご自身で山野草盆栽を作られる方にもお役に立てるのではないかと思い、月に一度の1day ショップを開いてみることにしました。教室を実施する小さなアトリエをショップにするので、時間を区切り、定員2名の予約制となります。山野草の盆栽の鉢をお探しの方、ぜひ、足をお運びください。
■日時
2021年2月13日(土)
11:00~11:30 13:00~13:30
11:00~11:30 13:00~13:30
14:00~14:30 15:00~15:30
16:00~16:30
2021年3月13日(土)
11:00~11:30 13:00~13:30
14:00~14:30 15:00~15:30
16:00~16:30
■人数・時間
人数:狭いスペースなので、一緒に入店できる人数は、2人までとさせていただきます。
時間:30分
■予約方法
予約制となります。以下の申し込みサイトからご予約ください。
2月のお申し込みサイト
3月のお申し込みサイト
■新型コロナウイルス感染拡大防止のご協力
・アトリエに入っていただいた際の手の消毒、マスク着用をお願いいたします。
・少しでも体調が悪い場合は、ご来店を見合わせていただくようお願いいたします。
■鉢・陶盤 (写真は一例です。品揃えが刻々と変わること、ご了承ください)
人数:狭いスペースなので、一緒に入店できる人数は、2人までとさせていただきます。
時間:30分
■予約方法
予約制となります。以下の申し込みサイトからご予約ください。
2月のお申し込みサイト
3月のお申し込みサイト
■新型コロナウイルス感染拡大防止のご協力
・アトリエに入っていただいた際の手の消毒、マスク着用をお願いいたします。
・少しでも体調が悪い場合は、ご来店を見合わせていただくようお願いいたします。
■鉢・陶盤 (写真は一例です。品揃えが刻々と変わること、ご了承ください)
鉢作家 大竹慎一郎さん 注文も承ります
鉢作家 安達好孝さん
鉢作家 遠藤正樹さん
鉢作家 片岡美津江さん
信楽焼
萬古焼
2021年2月1日月曜日
3月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内
3月の教室の日程が決まりました。
3月は、植物が活動し始めるので、山野草盆栽を作るのに一番いい時期です。ぜひ、春の花を楽しみにいらしてください。
ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止の対策をとり、定員も通常4名のところ、2名とさせていただきます。状況により適宜変更いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。
2021年1月16日土曜日
12月の盆栽教室の風景とみなさまの作品
12月は、アトリエすぐ横のジューンベリーもヒメシャラも葉を落とし、低くなった太陽の光が降り注ぎます。アトリエの中には、一番遅くに咲く、アシズリノジギクやキヨスミシラヤマギクの寄せ植えを飾り、晩秋の景色を楽しみました。
半日陰が好きな草花で作る鉢盆栽
ヤブコウジ(初夏:花 夏~冬:実)
バイカオウレン(初春:花 )
コクリュウ(年間:葉 夏~冬:実)
鉢:萬古焼
半日陰が好きな草花で作る鉢盆栽
ヤブコウジ(初夏:花 夏~冬:実)
ユキワリソウ(初春:花 )
フイリリュウノヒゲ(年間:葉 夏~冬:実)
鉢:信楽焼
ヤブコウジ(初夏:花 夏~冬:実)
ユキワリソウ(初春:花 )
コクリュウ(年間:葉 夏~冬:実)
続く2週目は、苔玉です。クリスマスとお正月に楽しめる大実ゴールテリアを準備いたしました。
![]() |
信楽焼の四角いお皿 赤べこ黒べこを添えて |
![]() |
大竹慎一郎さんの勾玉の形のお皿に 松ぼっくりをそえて |
![]() |
大竹慎一郎さんの三日月形の鉢 大小松ぼっくりと木の実を添えて |
寒い季節の赤い実は、見ているだけで心が温まります。飾るものを変えるとクリスマスもお正月も楽しめるのもいいところ。
最後の撮影タイムでは、皆さんそれぞれお皿や小物を使って素敵なシーンを作ってくださいました。同じ植物でもいろいろ演出できるのが面白いところです。
家のいろいろなお皿や小物でも楽しんでいただけると嬉しく思います。
2021年1月6日水曜日
2021年あけましておめでとうございます
昨年は、新型コロナウイルスの影響で、世の中が変わってしまった一年でした。
睦草の教室も、オープンしたての中、状況に応じて教室をクローズしたり、定員を減らしたりするなど、特別な対応をすることとなりました。
そんな中でも、植物たちは芽吹き、花を咲かせ、実をつけて、葉を落とし、いつもと変わらぬ姿を見せてくれました。なんとなく、心が落ち着かない日々に、それはとてもありがたいことでした。
大変なことや残念だったことの多かった一年ですが、山野草盆栽と向き合う時間の多い一年になりました。山野草盆栽に出会ってから一番、観察をした一年だったかもしれません。それにより、今まで見過ごしていた素敵な景色がたくさんあることに気づかされました。
花びらの色の変化や、穂の色の変化、種の姿の面白さ、草紅葉の進行具合、枯れ葉や枯れ草の造形美などなど思わぬ発見をするたびに心が躍りました。
今年もまた、みなさまとともに嬉しい発見をたくさんできたらと思っています。
本年も何卒よろしくお願いいたします。
2020年12月20日日曜日
11月の盆栽教室の風景と生徒のみなさまの作品
11月は、アトリエすぐ横のジューンベリーがミカン色に紅葉します。太陽もだんだん低くなり、黄緑から黄色のグラデーションの葉越しに光が降り注ぎます。陽射しのある日は、窓をあけて空調なしで実施できました。
鉢盆栽は、選ぶメニューによって、多岐にわたる苗になりました。ダイモンジソウやノジギク、小豆島イソギク、イヌタデなど秋に楽しめる草花、ゴールテリアや大実ヤブコウジ、ヤクシマヤブコウジ、フイリユキノシタなどクリスマスやお正月に楽しめる草花をご用意しました。春の花を加えたり、穂や葉を楽しむ草を加えたりして作ります。今回も、夏に行った陶芸体験教室で作った鉢を使った作品も出来上がりました。
小さい鉢二つで作る鉢盆栽
ゴールテリア(初夏:花 夏~冬:実)
フイリユキノシタ 御所車(年間:葉)
左鉢:生徒さんの自作鉢
右鉢:中国鉢
葉を楽しむ野草を加えた鉢盆栽
コクリュウ(初夏:花・夏~冬:実・年間:葉)
ダイモンジソウ(秋:花)
アジュガ(春:花 年間:葉)
鉢:信楽焼
葉を楽しむ野草を加えた鉢盆栽
ナキリスゲ(秋:穂 春~秋:細長い葉)
小豆島イソギク(秋:花)
イカリソウ(春:花 秋:紅葉する葉)
鉢:信楽焼
ヤクシマヤブコウジ(初夏:花 秋~冬:実)
コクリュウ(初夏:花 秋~冬:実)
バイカオウレン(春:花)
秋は、花はもちろん、実、穂、草紅葉、枯れ姿、楽しみどころ満載です。それぞれ、Stepの進み具合により、いろいろな作品ができあがりました。今回は、自作の鉢も加わって、鉢やお皿との組み合わせがバラエティ豊かです。お好みの敷板や陶盤、小物を合わせての撮影タイムも、教室の楽しみ一つ。たくさんの素敵な景色ができました。一部、私の撮影した写真がボケてしまって、掲載できなかった作品があります。ごめんなさい。
赤い実のものは、寒くなる季節、見ているだけで心が温かくなります。窓越しに眺めたり、部屋に飾ったりして、クリスマスやお正月シーズンを楽しんでいただければと思います。