小さな自然と一緒に暮らす 季節ごとに姿を変える山野草の盆栽、その作り方、育て方をお伝えする教室です。

2021年1月16日土曜日

12月の盆栽教室の風景とみなさまの作品

 

アシズリノジギク、御所車、ヤマコウバシとキヨスミシラヤマギク等の寄せ植え盆栽


 12月は、アトリエすぐ横のジューンベリーもヒメシャラも葉を落とし、低くなった太陽の光が降り注ぎます。アトリエの中には、一番遅くに咲く、アシズリノジギクやキヨスミシラヤマギクの寄せ植えを飾り、晩秋の景色を楽しみました。


カゴに入った山野草盆栽の教材(ヤブコウジ、ユキワリソウ、コクリュウなど)




 12月は、寒くなるとできなくなる鉢盆栽を1週目にまとめて行います。クリスマスやお正月に楽しめる赤い実のヤブコウジをメインに、初春に咲く花などを準備しました。


教室の生徒の皆さまの山野草盆栽作品に独楽を添えて半日陰が好きな草花で作る鉢盆栽


ヤブコウジ(初夏:花 夏~冬:実)
ユキワリソウ(初春:花 )
フイリリュウノヒゲ(年間:葉 夏~冬:実)
鉢:瀬戸焼




教室の生徒の皆さまの山野草盆栽作品に松ぼっくりを添えて

半日陰が好きな草花で作る鉢盆栽

ヤブコウジ(初夏:花 夏~冬:実)
バイカオウレン(初春:花 )
コクリュウ(年間:葉 夏~冬:実)
鉢:萬古焼




教室の生徒の皆さまの山野草盆栽作品に赤べこ黒べこを添えて

半日陰が好きな草花で作る鉢盆栽

ヤブコウジ(初夏:花 夏~冬:実)
ユキワリソウ(初春:花 )
フイリリュウノヒゲ(年間:葉 夏~冬:実)
鉢:信楽焼


教室の生徒の皆さまの山野草盆栽作品に赤べこ黒べこを添えて

半日陰が好きな草花で作る鉢盆栽

ヤブコウジ(初夏:花 夏~冬:実)
青花マルバオウレン(初春:花)
フイリリュウノヒゲ(年間:葉 夏~冬:実)
鉢:瀬戸焼        


教室の生徒の皆さまの山野草盆栽作品に赤べこ黒べこを添えて

半日陰が好きな草花で作る鉢盆栽

ヤブコウジ(初夏:花 夏~冬:実)
ユキワリソウ(初春:花 )
コクリュウ(年間:葉 夏~冬:実)
鉢:瀬戸焼





教室の生徒の皆さまの山野草盆栽作品に赤べこ黒べこ、独楽を添えて

小さな鉢二つで作る鉢盆栽
右側
フイリリュウノヒゲ(年間:葉 夏~冬:実)
ユキワリソウ(初春:花 )
鉢:生徒様持ち込み
左側
フイリユキノシタ(年間:葉)
鉢:中国鉢





クリスマスツリー型キャンドルスタンドとカゴに入ったゴールテリア苗



 続く2週目は、苔玉です。クリスマスとお正月に楽しめる大実ゴールテリアを準備いたしました。

 
金属釉の勾玉の形のお皿の上のゴールテリア苔玉と松ぼっくり
大竹慎一郎さんの勾玉の形のお皿に
松ぼっくりを添えて


黒に白のラインの入った信楽焼のお皿の上のゴールテリア苔玉と赤べこ黒べこ
信楽焼の四角いお皿
赤べこ黒べこを添えて


金属釉の勾玉の形のお皿の上のゴールテリア苔玉と松ぼっくり
大竹慎一郎さんの勾玉の形のお皿に
松ぼっくりをそえて


三日月型の鉢にのせたゴールテリア苔玉と大中小の松ぼっくりとサンキライの実
大竹慎一郎さんの三日月形の鉢
大小松ぼっくりと木の実を添えて


 寒い季節の赤い実は、見ているだけで心が温まります。飾るものを変えるとクリスマスもお正月も楽しめるのもいいところ。
 最後の撮影タイムでは、皆さんそれぞれお皿や小物を使って素敵なシーンを作ってくださいました。同じ植物でもいろいろ演出できるのが面白いところです。
 家のいろいろなお皿や小物でも楽しんでいただけると嬉しく思います。

2021年1月6日水曜日

2021年あけましておめでとうございます

窓辺のフキタンポポの山野草盆栽

 




 昨年は、新型コロナウイルスの影響で、世の中が変わってしまった一年でした。
睦草の教室も、オープンしたての中、状況に応じて教室をクローズしたり、定員を減らしたりするなど、特別な対応をすることとなりました。

 そんな中でも、植物たちは芽吹き、花を咲かせ、実をつけて、葉を落とし、いつもと変わらぬ姿を見せてくれました。なんとなく、心が落ち着かない日々に、それはとてもありがたいことでした。

 大変なことや残念だったことの多かった一年ですが、山野草盆栽と向き合う時間の多い一年になりました。山野草盆栽に出会ってから一番、観察をした一年だったかもしれません。それにより、今まで見過ごしていた素敵な景色がたくさんあることに気づかされました。 

ピンクに色づいたノジギクの花のアップ



 花びらの色の変化や、穂の色の変化、種の姿の面白さ、草紅葉の進行具合、枯れ葉や枯れ草の造形美などなど思わぬ発見をするたびに心が躍りました。 

ムラサキエノコロの穂のアップ



  今年もまた、みなさまとともに嬉しい発見をたくさんできたらと思っています。 

  本年も何卒よろしくお願いいたします。


2020年12月20日日曜日

11月の盆栽教室の風景と生徒のみなさまの作品

 


コンサバトリーの窓から臨むジューンベリーのオレンジ色の葉



 11月は、アトリエすぐ横のジューンベリーがミカン色に紅葉します。太陽もだんだん低くなり、黄緑から黄色のグラデーションの葉越しに光が降り注ぎます。陽射しのある日は、窓をあけて空調なしで実施できました。


苔玉用の苗のナンテン、ハゼ、ゴールテリア






 11月の苔玉は、紅葉が綺麗なナンテンとハゼ、ご希望によりゴールテリアをご準備いたしました。



白い変形鉢にのったゴールテリアの苔玉
ゴールテリア
大竹慎一郎さんの変形皿にのせて



三本脚のついた楕円形の浅鉢の上のハゼの苔玉
ハゼ
信楽焼の足付の鉢にのせて


ゴールテリア
大竹慎一郎さん 勾玉型のお皿
松ぼっくりをそえて


カゴに入れられたゴールテリア、ダイモンジソウ、フイリユキノシタなどの苗



 
 鉢盆栽は、選ぶメニューによって、多岐にわたる苗になりました。ダイモンジソウやノジギク、小豆島イソギク、イヌタデなど秋に楽しめる草花、ゴールテリアや大実ヤブコウジ、ヤクシマヤブコウジ、フイリユキノシタなどクリスマスやお正月に楽しめる草花をご用意しました。春の花を加えたり、穂や葉を楽しむ草を加えたりして作ります。今回も、夏に行った陶芸体験教室で作った鉢を使った作品も出来上がりました。


耳付きの板に乗ったゴールテリアの盆栽とフイリユキノシタのミニ盆栽


小さい鉢二つで作る鉢盆栽

ゴールテリア(初夏:花 夏~冬:実)
フイリユキノシタ 御所車(年間:葉)
左鉢:生徒さんの自作鉢
右鉢:中国鉢

耳付きの板に載せられた黒い鉢の山野草盆栽と信楽焼のウサギの人形

葉を楽しむ野草を加えた鉢盆栽

コクリュウ(初夏:花・夏~冬:実・年間:葉)
ダイモンジソウ(秋:花)
アジュガ(春:花 年間:葉)
鉢:信楽焼



耳付きの板に載せられた黄土色の浅鉢の山野草盆栽と信楽焼のウサギの人形

葉を楽しむ野草を加えた鉢盆栽

ナキリスゲ(秋:穂 春~秋:細長い葉)
小豆島イソギク(秋:花)
イカリソウ(春:花 秋:紅葉する葉)
鉢:信楽焼

薄緑色の陶盤の上のグレーの鉢の山野草盆栽


秋の景色を作る鉢盆栽

フウチソウ(秋:穂 春~秋:細長い葉)
ノジギク(秋:花、草紅葉)
オヘビイチゴ(春:花 秋:紅葉する葉)
鉢:大竹慎一郎さんの鉢        

扇形の陶盤に載せられた茶色の鉢の山野草盆栽

半日陰が好きな草花で作る鉢盆栽

ヤクシマヤブコウジ(初夏:花 秋~冬:実)
コクリュウ(初夏:花 秋~冬:実)
バイカオウレン(春:花)
鉢:生徒さんの自作鉢




耳付きの板に載せられた白い鉢の山野草盆栽と大小二つのコマ

半日陰が好きな草花で作る鉢盆栽

大実ヤブコウジ(初夏:花 秋~冬:実)
ユキワリソウ(初春:花 )
ミヤコワスレ(春~初夏:花)
鉢:瀬戸焼




 秋は、花はもちろん、実、穂、草紅葉、枯れ姿、楽しみどころ満載です。それぞれ、Stepの進み具合により、いろいろな作品ができあがりました。今回は、自作の鉢も加わって、鉢やお皿との組み合わせがバラエティ豊かです。お好みの敷板や陶盤、小物を合わせての撮影タイムも、教室の楽しみ一つ。たくさんの素敵な景色ができました。一部、私の撮影した写真がボケてしまって、掲載できなかった作品があります。ごめんなさい。

 赤い実のものは、寒くなる季節、見ているだけで心が温かくなります。窓越しに眺めたり、部屋に飾ったりして、クリスマスやお正月シーズンを楽しんでいただければと思います。


2020年12月16日水曜日

2月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内

テーブルの上のタチツボスミレの山野草盆栽



 2月の教室の日程が決まりました。
 ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止の対策をとり、定員も通常4名のところ、2名とさせていただきます。状況により適宜変更いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。

2020年11月30日月曜日

1月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内


 

色づく葉のナンテンの苔玉と信楽焼のうさぎの人形




 1月の教室の日程が決まりました。1月は寒くて鉢盆栽を作るのには適さないので、苔玉レッスンのみ実施します。
 ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止の対策をとり、定員も通常4名のところ、2名とさせていただきます。状況により適宜変更いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。

2020年11月16日月曜日

10月の盆栽教室の風景と生徒のみなさまの作品

 

山野草盆栽教室 睦草の10月のアトリエ風景

 10月は、明るい陽射しが差し込み、風もさわやか。窓をあけて空調なしで実施できる季節となりました。


山野草盆栽教室 睦草の10月の苔玉の苗

 10月の苔玉は、少しずつ紅葉が始まった、ナンテンとハゼから苗をお選びいただきます。
10月はナンテンが人気でした。



苔玉作品例 石皿にのせたナンテン 山野草盆栽教室 睦草
ナンテン 
自然石の皿にのせて、
サンキライの実とともに



苔玉(作った作品の確認)石皿にのせたナンテンとウサギの人形
ナンテン
9月に作った苔玉を生徒さんが
お手入れ確認のために持ってきてくださったもの。
新芽も出て元気に育っています。


苔玉作品例 石皿にのせたナンテン 山野草盆栽教室 睦草
ナンテン
自然石のお皿にのせて


山野草盆栽教室睦草で使う山野草苗(リンドウ、キヨスミシラヤマギク、イトラッキョウ他)
 
鉢盆栽は、リンドウやキヨスミシラヤマギク、イトラッキョウなど秋に楽しめる草花をご用意しました。春の花を加えたり、穂や葉を楽しむ草を加えたりして作ります。今回は、夏に行った陶芸体験教室で作った鉢を使った作品も出来上がりました。自分で作った鉢で作る盆栽はオリジナル度倍増、素敵な作品になりました。



山野草盆栽教室作品例 ノギク イトラッキョウ オダマキ

日なたが好きな草花の鉢盆栽

ノギク(秋:花・綿毛)
紀伊産イトラッキョウ(秋:花)
オダマキ(春:花)
鉢:信楽焼




山野草盆栽教室作品例 ノギク イトラッキョウ ユキシロキンバイ

日なたが好きな草花の鉢盆栽

ノギク(秋:花・綿毛)
紀伊産イトラッキョウ(秋:花)
ユキシロキンバイ(春:花)
鉢:萬古焼



山野草盆栽教室作品例 ヒメアブラススキ アキノキリンソウ ササリンドウ



葉を楽しむ野草を加えた鉢盆栽

ヒメアブラススキ(秋:穂 春~秋:細長い葉)
アキノキリンソウ(秋:花)
ササリンドウ(秋:花)
鉢:生徒さんの自作鉢


山野草盆栽教室作品例 ヒメアブラススキ ノコンギク ササリンドウ



葉を楽しむ野草を加えた鉢盆栽

ヒメアブラススキ(秋:穂 春~秋:細長い葉)
ノコンギク(秋:花)
ササリンドウ(秋:花)
鉢:生徒さんの自作鉢



山野草盆栽教室作品例 キヨスミシラヤマギク イトラッキョウ イヌタデササリンドウ



日なたが好きな草花の鉢盆栽

キヨスミシラヤマギク(秋:花)
紀伊産イトラッキョウ(秋:花)
イヌタデ(秋:花)
鉢:萬古焼


山野草盆栽教室作品例 キヨスミシラヤマギク イトラッキョウ コバノタツナミソウ



日なたが好きな草花の鉢盆栽

キヨスミシラヤマギク(秋:花)
紀伊産イトラッキョウ(秋:花)
コバノタツナミソウ(春:花)
鉢:瀬戸焼



山野草盆栽教室作品例 キヨスミシラヤマギク イトラッキョウ ユキシロキンバイ




日なたが好きな草花の鉢盆栽

キヨスミシラヤマギク(秋:花)
紀伊産イトラッキョウ(秋:花)
ユキシロキンバイ(春:花)
鉢:安達孝好さん作



山野草盆栽教室作品例 キヨスミシラヤマギク イトラッキョウ ユキシロキンバイ


日なたが好きな草花の鉢盆栽

キヨスミシラヤマギク(秋:花)
イトラッキョウ(秋:花)
ユキシロキンバイ(春:花)
鉢:信楽焼



 みなさん、草花選びと鉢選び、少し時間がかかります。悩みますが、それは楽しい時間でもあります。できあがった作品は、それぞれ個性あふれる素敵な組み合わせになりました。

 今回は、ノギクもイトラッキョウも、キヨスミシラヤマギクもササリンドウも、つぼみの状態のものを用意しました。最初のつぼみが開く瞬間の喜びは格別です。それを味わっていただけたらと思っています。





2020年10月10日土曜日

12月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内

苔玉 ゴールテリア 松ぼっくりと共に 

 


 
 12月の教室の日程が決まりました。12月はクリスマスやお正月に飾れるものなどをご準備する予定です。
 ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、通常4名の定員を2名とさせていただきます。状況により適宜変更いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。


9月の盆栽教室の風景と生徒のみなさまの作品

 


山野草盆栽の教室 睦草の9月のアトリエ風景
暑さも和らぎ、窓を開けると気持ちのよい季節になりました

 

 9月は、まだ暑い中旬は苔玉レッスン、下旬に鉢盆栽のレッスンを行いました。
 9月の苔玉は、これから紅葉が楽しめる、ナンテンとハゼからお選びいただきます。

苔玉の苗 ハゼノキ、ナンテン

 

 同じ樹種でも苗一つ一つに個性があるので、お好みのものを選んでいただきました。
 レッスンの最後は、お好みの陶盤やお皿にのせて記念撮影です。
 苔玉は、載せる陶盤やお皿によって、雰囲気がガラリと変わります。いろいろ組み合わせを楽しめるのも苔玉の魅力です。

苔玉 ハゼノキ 自作陶盤にのせて
ハゼノキ
陶芸体験教室の自作陶盤にのせて

苔玉 ハゼノキ 自作鉢のせて
ハゼノキ
陶芸体験教室の自作鉢にのせて

苔玉 ハゼノキ 自然石の皿にのせて
ハゼノキ
自然石の皿で山の雰囲気に

苔玉 ハゼノキ 大きめの陶盤にのせて
ハゼノキ
少し大きな陶盤でモダンに

苔玉 ナンテン 四角い皿にのせて
ナンテン
四角いお皿でかしこまって


 9月の鉢盆栽は、ノギクやイトラッキョウ、ミズヒキソウ、ホトトギス、リンドウが美しい季節。春の花も一つ加えて、それぞれお選びいただきました。

山野草盆栽の教室 睦草の9月の花苗



草もの盆栽の作品例 ノギク、イトラッキョウ他


 日なたが好きな草花の鉢盆栽

 ノギク(秋:花・綿毛)
 紀伊産イトラッキョウ(秋:花)
 コバノタツナミソウ(春:花)
 鉢:大竹慎一郎さん作


草もの盆栽 作品例 シロバナホトトギス フイリジャノヒゲ他




 半日陰が好きな草花の鉢盆栽

 白花ホトトギス(秋:花)
 フイリリュウノヒゲ(1年中:葉 秋~冬:実)
 洋種ジュウニヒトエ(春:花)
 鉢:片岡美津江さん作



草もの盆栽 作品例 ミズヒキ、イトラッキョウ他






 日なたが好きな草花の鉢盆栽

 ミズヒキソウ(秋:花)
 紀伊産イトラッキョウ(秋:花)
 タチツボスミレ(春:花)
 鉢:信楽焼



草もの盆栽 作品例 ギンミズヒキ、ササリンドウ他


 半日陰が好きな草花の鉢盆栽

 ギンミズヒキ(秋:花)
 ササリンドウ(秋:花)
 コバノタツナミソウ(春:花)
 鉢:片岡美津江さん作



草もの盆栽 作品例 ギンミズヒキ リンドウ他


 半日陰が好きな草花の鉢盆栽

 ギンミズヒキ(秋:花)
 リンドウ(秋:花)
 洋種ジュウニヒトエ(春:花)
 鉢:信楽焼


 これから、日に日につぼみが開いていく様子を間近で楽しんでいただけることと思います。
 みなさん、ぴったりの鉢をお選びいただき、私も嬉しくなりました。