1月と2月の3週目は苔玉の回。寒い時期は根をいじらない苔玉づくりを行います。この時期は、葉を落とさない常緑樹のナンテンを準備しました。
![]() |
勾玉の形のお皿にのせ 小さなヒヨコの人形を添えて |
![]() |
メタリックの釉薬のお皿にのせ 茶香炉を背景に |
![]() |
勾玉のお皿にのせ 子犬の人形を添えて |
![]() |
信楽焼の四角いお皿にのせ うさぎの人形とともに |
![]() | |
|
![]() |
丸い陶盤にのせて 小さなヒヨコの人形を添えて |
1月と2月の3週目は苔玉の回。寒い時期は根をいじらない苔玉づくりを行います。この時期は、葉を落とさない常緑樹のナンテンを準備しました。
![]() |
勾玉の形のお皿にのせ 小さなヒヨコの人形を添えて |
![]() |
メタリックの釉薬のお皿にのせ 茶香炉を背景に |
![]() |
勾玉のお皿にのせ 子犬の人形を添えて |
![]() |
信楽焼の四角いお皿にのせ うさぎの人形とともに |
![]() | |
|
![]() |
丸い陶盤にのせて 小さなヒヨコの人形を添えて |
長年、山野草盆栽を作っておりますが、とても苦労したのが、山野草盆栽に合う素敵な鉢や陶盤を手に入れることです。巷のホームセンターやお花屋さんでは山草鉢、盆栽鉢、陶盤はなかなか売っておりません。
山野草の盆栽をされている方は、同じような悩みを持っている方が多いと聞きました。
今回、睦草の教室を実施していくにあたり、様々な鉢を仕入れ、いろいろバリエーションが広がってきました。実際に目でみて、手にとって選べる山野草の盆栽鉢のお店は、既にご自身で山野草盆栽を作られる方にもお役に立てるのではないかと思い、月に一度の1day ショップを開いてみることにしました。教室を実施する小さなアトリエをショップにするので、時間を区切り、定員2名の予約制となります。山野草の盆栽の鉢をお探しの方、ぜひ、足をお運びください。
鉢作家 大竹慎一郎さん 注文も承ります
鉢作家 安達好孝さん
鉢作家 遠藤正樹さん
鉢作家 片岡美津江さん
信楽焼
萬古焼
12月は、アトリエすぐ横のジューンベリーもヒメシャラも葉を落とし、低くなった太陽の光が降り注ぎます。アトリエの中には、一番遅くに咲く、アシズリノジギクやキヨスミシラヤマギクの寄せ植えを飾り、晩秋の景色を楽しみました。
![]() |
信楽焼の四角いお皿 赤べこ黒べこを添えて |
![]() |
大竹慎一郎さんの勾玉の形のお皿に 松ぼっくりをそえて |
![]() |
大竹慎一郎さんの三日月形の鉢 大小松ぼっくりと木の実を添えて |
11月は、アトリエすぐ横のジューンベリーがミカン色に紅葉します。太陽もだんだん低くなり、黄緑から黄色のグラデーションの葉越しに光が降り注ぎます。陽射しのある日は、窓をあけて空調なしで実施できました。
葉を楽しむ野草を加えた鉢盆栽
葉を楽しむ野草を加えた鉢盆栽