小さな自然と一緒に暮らす 季節ごとに姿を変える山野草の盆栽、その作り方、育て方をお伝えする教室です。

2021年12月7日火曜日

1月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内

 
 





 1月の教室の日程が決まりました。

 1月は寒くて鉢盆栽を作るのには適さないので、苔玉のみとなります。

 ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止の対策をとり、定員も通常4名のところ、3名とさせていただきます。状況により適宜変更いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。


2021年11月9日火曜日

11月の1day ショップのご案内






 11月の1day ショップ(山野草盆栽の鉢・陶盤の販売の月1回のショップ)は、11月23日(火・祝)です。クリスマスやお正月に飾るのにちょうどよい陶盤もそろっています。鉢や陶盤をぜひ、探しにいらしてください。
 ※山野草盆栽や苔玉の販売はありません。

 小さなアトリエで行うので、2名入れ替えで予約制となります。ご希望の方は、こちらのページからお持ち込みください。




12月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内






 12月の教室の日程が決まりました。

 12月は1週目が鉢盆栽、2週目が苔玉となります。赤い実を使った寄せ植えや苔玉がメインとなります。クリスマスやお正月に飾れる素敵な作品をぜひ、一緒に作りましょう。

 ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止の対策をとり、定員も通常4名のところ、3名とさせていただきます。状況により適宜変更いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。

  

2021年10月21日木曜日

9月の盆栽教室の風景とみなさまの作品

 

 9月は、後半から秋の教室が始まりました。アトリエは、ガラスに囲まれているので、外の気温や日の入り方など、季節の変化がとてもよくわかります。日に日に秋の日射しになるのを感じながら、穏やかな時間をみなさまと過ごしました。

 ■苔玉の苗



 9月の苔玉は、秋の紅葉の美しいハゼノキ、ナンテン、そして赤い実の楽しめるゴールテリアを準備しました。



ナンテンの苔玉
自然石のお皿にドングリを添えて



大実ゴールテリアの苔玉
阿部三有紀さんの浅い鉢にのせて



ナンテンの苔玉
自然石のお皿のせて、ヒヨコの人形とともに




 ■鉢盆栽の苗

 9月は秋と春に楽しめる苗を準備します。秋の草花は、ホソバヒメタムラソウ、ノギク、ミズヒキソウ、リンドウ、ダイモンジソウ、コガネシダ、黒軸カリヤス、ソビ、ナキリスゲ、ヒメアブラススキなど、春の草花は、イシガキヤクシマスミレ、コバノタツナミソウなどを準備しました。




秋の景色を作る鉢盆栽
ミズヒキソウ(秋:花)
ホソバヒメタムラソウ(秋:花)
黒軸カリヤス(初夏:穂 春~秋:葉)
鉢:信楽焼


昨年作った鉢のお手入れ
ナキリスゲ(秋:穂 )
ヒトツバショウマ(夏:花 )
ノギク(秋:花・綿毛)
鉢:信楽焼

 最初に入れたノコンギクの元気がなくなってきたので、ノギクを入れました。昨年よりもかなり増えたナキリスゲを減らし、苔も張ってリフレッシュ。秋も楽しめる鉢になりました。



秋の景色を作る鉢盆栽
ホソバヒメタムラソウ(秋:花)
ナギナタコウジュ(秋:花 冬:種姿)
入笠スイバ(春:花 )
ムラサキエノコロ(夏~秋:穂 春~秋:葉)
鉢:自作鉢



半日陰が好きな草花で作る鉢盆栽
ホソバヒメタムラソウ(秋:花)
ミズヒキソウ(秋:花 )
コバノタツナミソウ(春:花)
鉢:片岡美津江さん


半日陰が好きな草花で作る鉢盆栽
ナチコバダイモンジソウ(秋:花)
ミズヒキソウ(秋:花 )
アジュガ(春:花)
鉢:手作り鉢


葉を楽しむ草を加えた鉢盆栽
ホソバヒメタムラソウ(秋:花)
ミズヒキソウ(秋:花 )
ヒメアブラススキ(秋:穂 春~秋:葉)
鉢:片岡美津江さん


小さな鉢で作る鉢盆栽
ナチコバダイモンジソウ(秋:花)
コガネシダ(春~秋:葉 )
鉢・陶盤:自作(陶芸体験教室)

イシガキヤクシマスミレ(春 秋:花)
鉢:阿部三有紀さん

小さな鉢で作る鉢盆栽
イシガキヤクシマスミレ(春 秋:花)
ビロードセキショウ(年間:葉 )
鉢:遠藤正樹さん
陶盤:自作(陶芸体験教室)

ナチコバダイモンジソウ(秋:花)
ギンミズヒキ(秋:花)
鉢:遠藤正樹さん



秋の景色を作る鉢盆栽
ノギク(秋:花 綿毛)
ヒメアブラススキ(秋:穂 春~秋:葉)
鉢:大竹慎一郎さん


葉を楽しむ草花を加えた鉢盆栽
ノギク(秋:花 綿毛)
ナキリスゲ(秋:穂 春~秋:葉 )
リンドウ(秋:花)
コバノタツナミ(春:花)
鉢:大竹慎一郎さん


日なたの好きな草花の鉢盆栽
ホソバヒメタムラソウ(秋:花)
ミズヒキソウ(秋:花 )
イシガキヤクシマスミレ(春 秋:花)
鉢:片岡美津江さん


 秋の花は落ち着いた色が多く、ミズヒキソウや穂を楽しめる草や秋色の葉の草と合わせるとシックな秋の景色になります。
 今回は、陶芸体験教室の自作鉢に作られた方もいて、その楽しさも感じていただけたように思います。
 秋の深まりとともに姿を変えていく山野草盆栽、身近に飾って楽しんでいただけたらと思います。

2021年10月20日水曜日

10月の1day ショップのご案内

 




 10月の1day ショップ(山野草盆栽の鉢・陶盤の販売の月1回のショップ)は、10月31日(日)です。秋は来年の春の草花を入れた山野草盆栽を作るのに、とてもいい季節です。鉢や陶盤をぜひ、探しにいらしてください。
 ※山野草盆栽や苔玉の販売はありません。

 小さなアトリエで行うので、2名入れ替えで予約制となります。ご希望の方は、こちらのページからお持ち込みください。




11月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内

ダイモンジソウの山野草盆栽








 11月の教室の日程が決まりました。

 11月は前半は、秋の花や紅葉を楽しみ、後半は赤い実や初春の花の寄せ植えを作ります。赤い実はクリスマスやお正月にぴったり。寒くなる季節の赤い実は、見ているだけで心温まります。ぜひ、一緒に作りましょう。

 ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止の対策をとり、定員も通常4名のところ、3名(2名→3名に変更しました)とさせていただきます。状況により適宜変更いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。

 

2021年9月3日金曜日

9月の1day ショップのご案内

 


ホソバタムラソウの咲いた山野草盆栽といろいろな山野草鉢と陶盤



 9月になり、一気に秋めいてきました。9月の1day ショップ(山野草盆栽の鉢・陶盤の販売の月1回のショップ)は、9月12日(日)です。9月の後半になると、涼しくなるので、山野草盆栽作りの季節です。秋の草花に合う鉢や陶盤をぜひ、探しにいらしてください。
 ※山野草盆栽や苔玉の販売はありません。

 小さなアトリエで行うので、2名入れ替えで予約制となります。ご希望の方は、こちらのページからお持ち込みください。




2021年8月11日水曜日

10月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内

ノギクとリンドウとイヌタデの咲いた山野草盆栽の根洗い



 10月の教室の日程が決まりました。

 10月は秋の花や紅葉が綺麗な季節です。樹木だけでなく山野草の葉も紅葉し、美しい穂も楽しめます。気候も穏やかになり気持ちのよい季節、秋の景色を映し出す苔玉や鉢盆栽、ぜひ、一緒に作りましょう。

 ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止の対策をとり、定員も通常4名のところ、2名とさせていただきます。状況により適宜変更いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。

 

8月の1day ショップのご案内

ハゼノキの苔玉と鉢作家さんの作品の集合写真
 


 

 8月の1day ショップ(山野草盆栽の鉢・陶盤の販売の月1回のショップ)は、8月29日(日)です。です。鉢や陶盤をお探しの方、ぜひ、いらしてみてください。
 ※山野草盆栽や苔玉の販売はありません。

 小さなアトリエで行うので、2名入れ替えで予約制となります。ご希望の方は、こちらのページからお持ち込みください。

2021年8月6日金曜日

7月の盆栽教室の風景とみなさまの作品

黒軸カリヤスにちいさな短冊をつるした山野草盆栽


雨降りのガラス越しの青いキキョウの山野草盆栽
 


 7月は、梅雨が明ける前の前半に、教室を実施しました。雨の日になることも多かったのですが、「雨の日、実は好きなんです」という方も多くいらっしゃいました。激しい雨は困りものですが、雨に濡れて潤いたっぷりの植物たちを見るのは、私も結構好きです。アトリエの庭はすぐそばに植物があるので、そんな景色を眺めながらの教室となりました。

 ■苔玉の苗

カゴに入ったナンテンやハゼのポット苗


 7月の苔玉は、暑い夏、緑の葉が涼しさをもたらしてくれ、秋には見事に紅葉するナンテンとハゼノキを準備しました。


丸い薄緑色の陶盤にのったハゼノキの苔玉

ハゼノキの苔玉
薄緑色の陶盤にのせて


白のラインの入った黒くて四角い信楽焼の皿にのったナンテンの苔玉

ハゼノキの苔玉
信楽焼の皿にのせて、カエルの人形とともに


金属釉の勾玉のお皿の上のナンテンの苔玉

ナンテンの苔玉
大竹慎一郎さんの勾玉の皿にのせて、カニとヤドカリの人形とともに


丸い少し大きめの金属柚のお皿にのったハゼノキの苔玉

ハゼノキの苔玉
大竹慎一郎さんの陶盤にのせて


石のお皿の上のハゼノキの苔玉とカエルの置物

ハゼノキの苔玉
石のお皿にのせてカエルの人形とともに

 ■鉢盆栽の苗

カゴに入った山野草盆栽用のポット苗



 7月は夏から秋にかけて楽しめる苗を準備します。夏の草花は、ヒトツバショウマ、ツユクサ、シュムシュノコギリソウ、オトギリソウ、ホソバギク、ヒメクグなど、秋の草花は、キヨスミシラヤマギク、フジバカマ、ノコンギク、ヒメアブラススキなどを準備しました。


鉢の表面にいっぱい葉が広がった作業前の山野草盆栽
今まで作った鉢のお手入れ(お手入れ前)
約2年前、初めて作った作品です。新型コロナウイルスの関係で、しばらく教室に来られず、その後のお手入れができずにいたとのこと。初めてのお手入れを一緒に行いました。種のついているものを切り戻し、位置の悪いものは抜きます。消えてしまったミズヒキソウの代わりに、新たな苗を加えて、リフレッシュさせました。


ヒビ模様の斜めになった鉢と白い足付の鉢に入った山野草盆栽
今まで作った鉢のお手入れ(お手入れ後)
右側がお手入れした作品
キヨスミシラヤマギク(秋:花)
コバノタツナミソウ(春:花)
ショウジョウバカマ(初春:花)
鉢:信楽焼

左側がお手入れで抜いた苗と新しい苗で作った作品
オトメギボウシ (初夏:花 春~秋:葉)
八重ヒメフウロソウ(春~秋:花)
コバノタツナミソウ(春:花)
鉢:大竹慎一郎さん

舟形の鉢に入ったヒトツバショウマの咲き始めた山野草盆栽とカエルの置物
ひなたが好きな草花で作る鉢盆栽
ヒトツバショウマ(初夏:花 )
シュムシュノコギリソウ(夏:花 )
ノコンギク(秋:花・綿毛)
鉢:片岡美津江さん





草色の鉢に入ったクグとツユクサの山野草盆栽と犬の置物
小さな鉢二つ(その1)
ツユクサ(初夏~初秋:花)
ヒメクグ(夏:花 春~秋:葉 )
鉢:遠藤正樹さん






信楽焼の小さな鉢に入ったオトギリソウの山野草盆栽と親子の犬の置物
小さな鉢二つ(その2)
オトギリソウ(初夏:花  秋:種姿)
ヒメクグ(夏:花 春~秋:葉 )
鉢:信楽焼

 苔玉は、のせる陶盤や皿によって、表情が変わります。鉢盆栽は一つの組み合わせしかできませんが、苔玉は組み合わせを変えられるのが面白いところ。
 皆さまにも写真撮影の折に、いろいろ楽しんでいただきました。家のお皿でもいろいろ組み合わせて楽しんでいただけると嬉しいなと思います。今の季節は、ガラスのお皿も素敵ですよ。