小さな自然と一緒に暮らす 季節ごとに姿を変える山野草の盆栽、その作り方、育て方をお伝えする教室です。

2022年5月26日木曜日

1月の盆栽教室の風景とみなさまの作品

 







 久しぶりの教室の風景のご案内となりますが、まずは、1月から。

 1月は、晴れた日は、アトリエは、サンルームのように暖かくなり、暖房いらず。ただ、日が落ちると急に寒くなるので、太陽の動きを見ながら空調の調節が必須。アトリエを作ってから太陽の軌道を気にするようになりました。

 1月は寒くて盆栽を作るのには適さないので、苔玉のみの教室となります。


 ■苔玉の苗






 1月の苔玉は、冬でも葉が落ちないナンテンです。この時期は真っ赤に紅葉しています。枝ぶりや、葉の大きさなど、それぞれ個性があるので、それらを以下して、作品作りをしていただきました。


大竹慎一郎さんのメタリックなお皿の上にのせて
お福人形とともに



大竹慎一郎さんのメタリックな陶板にのせて
うさぎの人形とともに



自然石のお皿にのせて



自然石のお皿に載せて



紫の釉薬の陶盤にのせて
ヒヨコとドングリとともに


 ■お手入れ

 苔玉のレッスンの際に、今まで作った鉢のお手入れを行うことができます。


お手入れ前

 冬の枯れ姿も山野草盆栽の魅力の一つ。飛び込んで芽生えた不要なクサをとり、流れを意識して、整えました。

ヒメアブラススキ・ホソバヒメタムラソウの枯れ姿



ホソバヒメタムラソウは種姿もかわいい


ノギクの枯れ姿 足元の緑はイシガキヤクシマスミレ
 
ノギクがきれいに綿毛になりました


 
  自分で選んだ素材の個性を生かして苔玉が完成。それぞれ選んだ陶板や置物で素敵な景色を演出していただきました。真っ赤に紅葉したナンテンは、色の少なくなるこの時期にとても活躍してくれます。このあと、ナンテンの葉はだんだん緑の葉が多くなり、夏には緑一色に。陶板や置物を工夫して、一年を通して楽しんでいただけるといいなと思います。

 お手入れで持ってきていただく鉢を拝見するのも私の楽しみの一つ。苗をお選びいただく時に「このノギクは綿毛も楽しめますよ」と説明するのですが、その通りになったのを喜んでいただけると、私も嬉しくなります。
 花の時期だけではなく、その後の種姿や、草紅葉など、一つの植物でも楽しめる要素がたくさんあります。育てていく中で、それらの魅力を一つ一つ発見して実感していただけたらと思います。





2022年5月5日木曜日

6月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内

 



 

 6月の教室の日程が決まりました。

 6月の前半は、初夏を味わうのによい気候。後半は梅雨に入りますが、雨の庭を近くに眺めながらの教室も、また味わいがあります。暑い夏に飾れる、緑の葉がいっぱいの苔玉や盆栽を一緒に作りましょう。

 ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止の対策をとり、定員も通常4名のところ、3名とさせていただきます。状況により適宜変更いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。


5月の1day ショップのご案内

 





 5月の1day ショップ(山野草盆栽の鉢・陶盤の販売の月1回のショップ)は、5月22日(日)です。鉢や陶盤をぜひ、探しにいらしてください。植えたい植物がある場合は、それをお持ちいただいて、鉢に入れたり横におたりしてお選びいただけます。

 ※山野草盆栽や苔玉の販売はありません。

 小さなアトリエで行うので、2名入れ替えで予約制となります。ご希望の方は、こちらのページからお申込みください。




2022年4月3日日曜日

5月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内

 


 

 5月の教室の日程が決まりました。

 5月は、ちょうどよい気候で、アトリエもとても気持ちのよい空間になります。木々の鮮やかな緑や初夏の花を間近に見ながら、一緒に盆栽を作りましょう。

 ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止の対策をとり、定員も通常4名のところ、3名とさせていただきます。状況により適宜変更いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。


4月の1day ショップのご案内

 






 4月の1day ショップ(山野草盆栽の鉢・陶盤の販売の月1回のショップ)は、4月29日(金・祝)です。鉢や陶盤をぜひ、探しにいらしてください。今回は、久しぶりに萩焼の鉢が入荷しました。

 ※山野草盆栽や苔玉の販売はありません。

 小さなアトリエで行うので、2名入れ替えで予約制となります。ご希望の方は、こちらのページからお申込みください。




2022年3月8日火曜日

4月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内

 





 

 4月の教室の日程が決まりました。

 春から初夏にかけての花が楽しみな時期です。木々や草花の新芽を間近に感じながら、山野草の盆栽づくりを楽しみましょう。

 ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止の対策をとり、定員も通常4名のところ、3名とさせていただきます。状況により適宜変更いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。

 


 

2022年2月1日火曜日

3月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内

 

エゾエンゴサクの山野草盆栽


 

 3月の教室の日程が決まりました。

 3月は春の可憐な花が出てきて、山野草の盆栽を作るのによい季節です。明るい日差しの中で春の花を楽しむ盆栽を、一緒に作りましょう。

 ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止の対策をとり、定員も通常4名のところ、3名とさせていただきます。状況により適宜変更いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。

 





2022年1月22日土曜日

2月の1day ショップのご案内

山野草盆栽の鉢の写真
 


 





 2月の1day ショップ(山野草盆栽の鉢・陶盤の販売の月1回のショップ)は、2月13日(日)です。鉢や陶盤をぜひ、探しにいらしてください。
 ※山野草盆栽や苔玉の販売はありません。

 小さなアトリエで行うので、2名入れ替えで予約制となります。ご希望の方は、こちらのページからお申込みください。




2022年1月6日木曜日

2月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内

タチツボスミレの小さな草物盆栽とマグカップ
 

 

 2月の教室の日程が決まりました。

 2月は中旬を過ぎると盆栽づくりの季節となります。新芽が動き出すこの季節に、春の花を楽しむ盆栽を、一緒に作りましょう。

 ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止の対策をとり、定員も通常4名のところ、3名とさせていただきます。状況により適宜変更いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。


2022年1月5日水曜日

2022年あけましておめでとうございます

 
ヤブコウジの実のついた山野草盆栽 干支人形とともに





 新年、あけましておめでとうございます。

 おかげさまで、昨年10月に、睦草の教室は3年目を迎えることができました。教室を立ち上げて、アトリエを作った途端に始まった、新型コロナウイルスの感染拡大。どのような対処をしたらよいか、迷いながら、その都度判断をして進めることとなりました。判断の基準は、「皆さまが安心して、心地よく参加できる環境を作ること」「ストレスを抱える状況であるからこそ、少しでもそれを緩和できる存在になること」。

 大変ありがたいことに、このような状況の中でも、通ってくださる生徒さんが徐々に増えてまいりました。皆さまには、大変感謝しております。そして、「アトリエでの穏やかな時間が楽しみ」「日々草花を愛でる、新たな楽しみに出会いました」そんな言葉をいただき、私もホッとしています。

 いろいろと制約のある一年でしたが、睦草としては、三つの新たなチャレンジができました。

 一つ目は、鉢・陶盤の1day ショップの毎月開催。山野草盆栽の鉢を手に入れるのに、私自身とても苦労しました。実物を見て買えるショップは、既に山野草盆栽をお作りになる方にもお役に立てるのではないか、という思いから、始めてみました。新たな作家さんの作品も増え、品ぞろえも充実してきました。今年も引き続き開催していきたいと思います。

テーブルの上に並べられた鉢作家さんの山野草盆栽鉢


山野草盆栽の鉢の1 day ショップの光景


 
二つ目は、絵画と写真の個展への、添え花としての山野草盆栽の展示。
自然を切り取ったような山野草盆栽は、空間を穏やかにするお手伝いができるのではないかと考え、やらせていただきました。メインの展示を邪魔することなく、優しい雰囲気づくりができたように思います。今年はさらにこの可能性を広げていくことにチャレンジしたいと思います。インスタグラムの写真はこちらこちら


絵画の個展のコーナーに置かれた山野草盆栽

芳名帳のそばに置かれた山野草盆栽



 三つ目は、狛江市公民館主催の苔玉づくりのワークショップ。アトリエとは別の場所でしたが、和気あいあいとした雰囲気の中で、皆さまに楽しんでいただけたように思います。素材の良いところを見つけ出し表現する楽しさ、長く育てれば育てるほど味わえる盆栽の面白さを、引き続き、皆さまにお伝えしていければと思っております。

完成した6つのナンテンの苔玉の集合写真


 まだしばらくは、新型コロナウイルスとともに歩まねばなりません。ただ、そんな中でも、工夫して、できることを一つずつ、重ねていきたいと思っております。

 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。