2023年10月15日日曜日
2023年10月9日月曜日
2023年10月3日火曜日
11月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内
11月の山野草、苔玉の盆栽教室の日程が決まりました。
秋は、花に加えて、実や紅葉、穂など、楽しめる要素がたくさんあります。間近で紅葉していく様子、実が色づいていく様子を見るのもとても楽しいですよ。
ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。盆栽教室の入会は随時可能です。教室の様子を体験できる「体験レッスン」をぜひどうぞ。3種の山野草の寄せ植え盆栽や苔玉を作ります。山野草の寄せ植えや苔玉に興味のある方、ぜひ、いらしてみてください。
引き続き、定員を通常4名のところ、3名とさせていただきます。状況により適宜変更いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。
講座の内容や受講費用などについては、サイト上部のタイトル下のリンクや右のメニューバーのリンクからご確認ください。
2023年9月25日月曜日
8月の盆栽教室の風景とみなさまの作品
8月は、後半は暑くて鉢盆栽を作るのには適さないので、お手入れと苔玉の教室を実施しました。
■苔玉
8月の苔玉は、ナンテンとハゼノキ、テリハノイバラを準備しました。
ハゼノキ 少し変形した陶板に乗せヒヨコの人形とともに |
ナンテン 四角い皿に載せてヒヨコの人形とともに |
■お手入れ
お手入れのレッスンでは、鉢盆栽や苔玉をいくつでもお持ちいただけます。この時期にお手入れをして、多すぎる葉を整理すると、秋の花が咲く頃にいい景色となります。時間が余ったら、苔玉を作ることもできます。
また、鉢盆栽など、この時期は、葉がどんどん増えて、風通しが悪くなり、暑苦しく見えるようになります。余分な葉や茎を整理して、風が通るようにしてあげると、植物にとっても蒸れなくてよいですし、見た目もさわやかになります。
作った苔玉やお手入れした鉢がみなさまのおうちで涼を呼んでくれるといいなと思います。
2023年9月18日月曜日
10月の盆栽鉢の1day ショップのご案内
10月の1day ショップ(山野草盆栽の鉢・陶盤の販売の月1回のショップ)は、10月15日(日)です。秋の盆栽シーズン、ぜひ、お気に入りの鉢や陶盤をぜひ、探しにいらしてください。高低差を生かした飾りをするときに重宝するスチール製の置台などもいくつか入荷しております。
植えたい植物がある場合は、それをお持ちいただいて、鉢に入れたり横においたりしてお選びいただけます。
東京近郊にお住まいの方で盆栽鉢や陶板を探していらっしゃる方、ぜひ、いらしてみてください。
※山野草盆栽や苔玉の販売はありません。
盆栽教室用の小さなアトリエで行うので、2名入れ替えで予約制となります。ご希望の方は、こちらのページからお申込みください。(予約は前日18時まです。)
2023年8月30日水曜日
10月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内
10月の山野草、苔玉の盆栽教室の日程が決まりました。
10月は、気候的にも、気持ちよく。秋の花が咲き誇る時期です。
山野草盆栽のを作るのにとてもいい季節。作った盆栽が冬までに定着し、一冬越えることで、寄せ植えしたものがお互いになじんだ形で春の芽生えを迎えられるからです。
また、秋は、花に加えて、実や紅葉、穂など、楽しめる要素がたくさんあります。間近で紅葉していく様子、実が色づいていく様子を見るのもとても楽しいですよ。
ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。盆栽教室の入会は随時可能です。教室の様子を体験できる「体験レッスン」をぜひどうぞ。3種の山野草の寄せ植え盆栽や苔玉を作ります。山野草の寄せ植えや苔玉に興味のある方、ぜひ、いらしてみてください。
金、土、日が定休日でない、ショップ等オーナー様・スタッフ様メニューはこちらにございます。
プライベートレッスンがご希望の方はこちらへどうぞ。
引き続き、定員を通常4名のところ、3名とさせていただきます。状況により適宜変更いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。
講座の内容や受講費用などについては、サイト上部のタイトル下のリンクや右のメニューバーのリンクからご確認ください。
2023年8月25日金曜日
7月の盆栽教室の風景とみなさまの作品
7月は、後半は暑くて鉢盆栽を作るのには適さないので、1週目に鉢盆栽、2週目に苔玉の教室を実施しました。ちょうど、七夕の時期、チゴザサに小さな短冊をつるして、アトリエに飾りました。
■苔玉
7月の苔玉は、ナンテンとハゼノキを準備しました。
ハゼノキ 石のお皿にのせてカエルの親子の人形とともに |
ハゼノキ 四角いお皿にのせて ウサギの人形とともに |
ハゼノキ 石のお皿にのせて ガラスのカニとヤドカリとともに |
ハゼノキ 石のお皿にのせてイヌの親子の人形とともに |
ハゼノキ 石のお皿にのせてイヌとカニ、ヤドカリの人形とともに |
■鉢盆栽
7月も6月に引き続き、小さな白い花を咲かせ、葉も綺麗なヒトツバショウマをメインに秋に咲く草花、ホトトギス、葉の綺麗なフイリリュウノヒゲなどを準備しました。小さな鉢のメニューの際には、小さな七夕飾りを作れるよう、チゴザサも準備しました。
ハゼノキの苔玉も、樹形がまちまち。みなさん、ご自分の好きなものを選んでいただきます。のせる皿、一緒に飾る人形によって、いろいろな景色ができました。
家で飾るときも、皆様それぞれに自分ならではの景色を作っていただけるといいなと思います。
2023年8月14日月曜日
9月の盆栽鉢の1day ショップのご案内
9月の1day ショップ(山野草盆栽の鉢・陶盤の販売の月1回のショップ)は、9月10日(日)です。鉢や陶盤をぜひ、探しにいらしてください。今回、高低差を生かした飾りをするときに重宝するスチール製の置台などもいくつか入荷しております。
植えたい植物がある場合は、それをお持ちいただいて、鉢に入れたり横においたりしてお選びいただけます。
東京近郊にお住まいの方で盆栽鉢や陶板を探していらっしゃる方、ぜひ、いらしてみてください。
※山野草盆栽や苔玉の販売はありません。
盆栽教室用の小さなアトリエで行うので、2名入れ替えで予約制となります。ご希望の方は、こちらのページからお申込みください。(予約は前日18時まです。)
2023年8月3日木曜日
9月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内
9月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内
9月の山野草、苔玉の盆栽教室の日程が決まりました。
9月は、暑さの和らぐ後半からスタートです。秋は、山野草盆栽のを作るのにとてもいい季節です。作った盆栽が冬までに定着し、一冬越えることで、お互いになじんだ形で春の芽生えを迎えられるからです。
また、秋は、花に加えて、実や紅葉、穂など、楽しめる要素がたくさんあります。間近で紅葉していく様子、実が色づいていく様子を見るのもとても楽しいですよ。
ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。盆栽教室の入会は随時可能です。教室の様子を体験できる「体験レッスン」をぜひどうぞ。3種の山野草の寄せ植え盆栽や苔玉を作ります。山野草の寄せ植えや苔玉に興味のある方、ぜひ、いらしてみてください。
引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止の対策をとり、定員も通常4名のところ、3名とさせていただきます。状況により適宜変更いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。