小さな自然と一緒に暮らす 季節ごとに姿を変える山野草の盆栽、その作り方、育て方をお伝えする教室です。

2024年12月28日土曜日

東京 高尾 駒木野庭園の錦秋庭園ぼんさい展


 11月15日から18日まで、東京、高尾にある駒木野庭園で錦秋庭園ぼんさい展が開催されました。駒木野庭園は、高尾山の裏側、昭和初期に建てられた古民家とその庭を日本庭園に整備された趣のある場所。ぼんさい展では、その古民家の中で行われました。


東京、高尾の駒木野庭園の古民家


 このぼんさい展は、ある特定の会やグループの展示会ではなく、いろいろな会の方や個人が参加するので、伝統的な樹木の盆栽から草もの盆栽、雑木と山野草を組み合わせた草木盆栽など、さまざまなタイプの盆栽が楽しめます。


床の間の樹木盆栽・畳の上の草木盆栽


石庭に展示された一連の盆栽


 私も2年前から飾らせていただき、今回3度目の秋の展示となりました。 
 今回は、紅葉がきれいなタンバススキとハゴロモフジバカマ、晩秋ワレモコウなど背の高くなる秋の草花を寄せた鉢をメインに、ノジギクやツルソバなどと合わせて晩秋の景色を作りました。


屏風を背にした草もの盆栽の三点飾り
タンバススキ・晩秋ワレモコウ・ハゴロモフジバカマ他
ツルソバ・ヒメジソ
ノギク・ナキリスゲ


ハゴロモフジバカマの花・タンバススキの穂
タンバススキ・ハゴロモフジバカマ

ツルソバの花のアップ
ツルソバの花


ノギクの花のアップ
ノギク


 いつもInstagramの写真で見てくださっている方が、足を運んでくださり、「写真もいいけど、やはり実物はそれ以上」「ずっと眺めていたい」とおっしゃってくださったり、お近くの方がいらして「着物の絵柄のようですね」とおっしゃってくださったり、数々の嬉しい言葉をいただきました。
 展示会の楽しさは、こうして作品を介していろいろな方とお話することができること。そして、悩みに悩んで展示させていただくことで、「盆栽を飾る」ということを深く学ぶこともできます。とてもありがたい機会に感謝しています。この経験を盆栽教室でも生かしていきたいと思っています。

庭側から見た古民家と常設の樹木盆栽


 この駒木野庭園は、普段も立派な盆栽が庭に置かれ、その季節ならではの盆栽が室内に飾られています。日本庭園のベンチで和むのもとても気持ちがいいです。高尾山に行かれた際には、立ち寄ってみること、おすすめします。高尾駒木野庭園 (東京都 八王子市)



2月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内








セツブンソウの山野草盆栽








 2月の盆栽教室の日程が決まりました。

 2月の前半は東京でも寒くて鉢盆栽を作るのには適さないので、後半からスタートです。

 早春の花と少し先に楽しめる草花を組み合わせて寄せ植え盆栽を作れるように準備する予定です。

 ぜひ、作って飾って楽しみましょう。

 ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。盆栽教室の入会は随時可能です。教室の様子を体験できる「体験レッスン」をぜひどうぞ。現在、睦草5周年記念キャンペーン中で、入会金が5,500円(税込)→3,300円(税込)。なんとなく興味を持っていらっしゃる方、この機会にどうぞいらしてみてください。毎月決められた日時に通う形ではないので、東京近郊以外の方も、最近、増えてきています。

 金、土、日が定休日でない、ショップ等オーナー様・スタッフ様メニューはこちらにございます。プライベートレッスンがご希望の方はこちらへどうぞ。

 引き続き、定員を通常4名のところ、3名とさせていただきます。

講座の内容や受講費用などについては、サイト上部のタイトル下のリンクや右のメニューバーのリンクからご確認ください。


2024年12月19日木曜日

1月の盆栽鉢の1day ショップのご案内





盆栽鉢や陶板







 寒さが厳しくなってきました。東京狛江のアトリエの庭では、アシズリノジギクがちらほらと咲き始め、センリョウのオレンジの実が彩りを放っています。

 1月の1day ショップ(山野草盆栽の鉢・陶盤の販売の月1回のショップ)は、1月13日(月・祝)です。
 2月の立春を過ぎれば、もう春のお手入れ開始。新たな制作や植え替えも後半にはできるようになるでしょう。ぜひ、鉢や陶板を探しにいらしてください。最近は、山野草の盆栽だけではなく、樹木の盆栽や多肉植物、観葉植物の鉢をお探しの方もいらっしゃいます。少し個性あふれる鉢は、そんな皆様にも楽しんでいただけるのではないかなと思います。

  植えたい植物がある場合は、それをお持ちいただいて、鉢に入れたり横においたりしてお選びいただけます。



 盆栽教室用の小さなアトリエで行うので、2名入れ替えで予約制となります。ご希望の方は、こちらのページからお申込みください。(予約は前日18時まです。)


2024年12月5日木曜日

1月の苔玉の盆栽教室のご案内






ボケの苔玉とひよこの人形







 1月の盆栽教室の日程が決まりました。

 1月は、寒くて、鉢盆栽を作るのには適さないので、苔玉の教室のみ実施します。

 いつもより、苔玉のレッスンの日が多いので、苔玉や盆栽に興味のある方、ぜひいらしてみてください。苔玉は、とても簡単に作れるので、盆栽を学ぶ第一歩として非常におすすめです。

 東京でも寒さ厳しいこの時期、赤く色づいたナンテン、もしくは、春にむけてつぼみが膨らむのを楽しめるボケを準備する予定です。

 ぜひ、作って飾って楽しみましょう。

 ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。盆栽教室の入会は随時可能です。教室の様子を体験できる「体験レッスン」をぜひどうぞ。現在、睦草5周年記念キャンペーン中で、入会金が5,500円(税込)→3,300円(税込)。なんとなく興味を持っていらっしゃる方、この機会にどうぞいらしてみてください。毎月決められた日時に通う形ではないので、東京近郊以外の方も、最近、増えてきています。

 金、土、日が定休日でない、ショップ等オーナー様・スタッフ様メニューはこちらにございます。プライベートレッスンがご希望の方はこちらへどうぞ。

 引き続き、定員を通常4名のところ、3名とさせていただきます。

講座の内容や受講費用などについては、サイト上部のタイトル下のリンクや右のメニューバーのリンクからご確認ください。


2024年11月11日月曜日

東京高尾の 駒木野庭園の錦秋庭園ぼんさい展に出展します

東京高尾の駒木野庭園 錦秋庭園ぼんさい展の案内はがき

 11月15日(金)~18日(月)まで、東京高尾の駒木野庭園で錦秋庭園ぼんさい展が行われます。こちらのぼんさい展は、特定の会の展示会ではなく、いろいろな方が参加する展示会となります。そのため、伝統的な樹木の盆栽から草もの盆栽、草木盆栽など、さまざまなタイプの席飾りの盆栽を楽しめます。

 高尾駒木野庭園は、日本庭園の中に古い日本家屋がある趣のあるところ。その和室に屏風をたてて、各自が秋の景色を作りだします。それらが集まると、建物全体が秋の雰囲気に。

 庭には、常設の立派な樹木の盆栽もあります。

 昨年に引き続き、私も出展させていただきます。普段、盆栽教室のアトリエには飾らせていただくのですが、写真ではなく、生の盆栽を皆様に直に見ていただく機会は少ないので、見に来ていただけたらとても嬉しいです。

 お近くの方はもちろん、高尾山ハイキングの帰りに立ち寄る方も多くいらっしゃいます。

 もしも、ご都合よろしければ、秋の景色を味わいにいらしてみてください。

 

高尾駒木野庭園 (東京都 八王子市)

昨年の錦秋ぼんさい展の様子はこちらから


2024年11月3日日曜日

12月の盆栽鉢の1day ショップのご案内




盆栽鉢 陶板 陶盤と山野草盆栽






 秋も深まり、東京狛江のアトリエの庭には、ノギクやホトトギス、シュウメイギク、フジバカマがあふれるように咲いています。12月の1day ショップ開催の頃は、アシズリノジギクやセンリョウの実が冬の庭の彩りになっているでしょうか。

  12月の1day ショップ(山野草盆栽の鉢・陶盤の販売の月1回のショップ)は、12月22日(日)です。寒さが厳しくならない前半に盆栽教室を実施するので、後半の暮れの押し迫る時期の開催となりますこと、ご了承ください。
 クリスマスやお正月に活躍しそうな、メタリックの釉薬の鉢や陶板、扇形の陶板や立体的な半月のお皿なども入荷しています。ぜひ、お気に入りの鉢や陶板を見つけにいらしてください。最近は、山野草の盆栽だけではなく、樹木の盆栽や多肉植物、観葉植物の鉢をお探しの方もいらっしゃいます。少し個性あふれる鉢は、そんな皆様にも楽しんでいただけるのではないかなと思います。

  植えたい植物がある場合は、それをお持ちいただいて、鉢に入れたり横においたりしてお選びいただけます。



 盆栽教室用の小さなアトリエで行うので、2名入れ替えで予約制となります。ご希望の方は、こちらのページからお申込みください。(予約は前日18時まです。)










2024年10月30日水曜日

12月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内





ゴールテリアの苔玉






 12月の盆栽教室の日程が決まりました。

  東京でも寒くなるこの時期、赤い実のものは、見るだけでホッと暖かくなるような気がします。クリスマスやお正月が近づくこの時期、クリスマス用やお正月用に盆栽を作るのは楽しいものです。

 12月は、後半寒くなり、鉢盆栽を作るのには適さないので、前半に鉢盆栽、翌週に苔玉の教室を実施します。

 ぜひ、作って飾って楽しみましょう。

 ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。盆栽教室の入会は随時可能です。教室の様子を体験できる「体験レッスン」をぜひどうぞ。現在、睦草5周年記念キャンペーン中で、入会金が5,500円(税込)→3,300円(税込)。なんとなく興味を持っていらっしゃる方、この機会にどうぞいらしてみてください。毎月決められた日時に通う形ではないので、東京近郊以外の方も、最近、増えてきています。

 金、土、日が定休日でない、ショップ等オーナー様・スタッフ様メニューはこちらにございます。プライベートレッスンがご希望の方はこちらへどうぞ。

 引き続き、定員を通常4名のところ、3名とさせていただきます。

講座の内容や受講費用などについては、サイト上部のタイトル下のリンクや右のメニューバーのリンクからご確認ください。


2024年10月28日月曜日

11月の盆栽鉢の1day ショップのご案内








 東京も少しずつ紅葉が始まる季節です。アトリエそばのハナミズキは、綺麗に紅葉しています。

  11月の1day ショップ(山野草盆栽の鉢・陶盤の販売の月1回のショップ)は、11月9日(土)です。ぜひ、お気に入りの鉢を見つけにいらしてください。最近は、山野草の盆栽だけではなく、樹木の盆栽や多肉植物、観葉植物の鉢をお探しの方もいらっしゃいます。少し個性あふれる鉢は、そんな皆様にも楽しんでいただけるのではないかなと思います。

  植えたい植物がある場合は、それをお持ちいただいて、鉢に入れたり横においたりしてお選びいただけます。



 盆栽教室用の小さなアトリエで行うので、2名入れ替えで予約制となります。ご希望の方は、こちらのページからお申込みください。(予約は前日18時まです。)











2024年10月3日木曜日

11月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内





陶板の上にのった山野草の寄せ植え盆栽





 11月の盆栽教室の日程が決まりました。

 11月は、秋の花に加え、東京でも綺麗な紅葉が見られる季節です。アトリエからはジューンベリーやヒメシャラのオレンジ色の紅葉が見られます。秋の盆栽づくりは花はもちろん、紅葉、実、穂など、楽しめるものがたくさん。ぜひ一緒に、部屋の中に秋を呼び込むような、素敵な作品を作りましょう。

 また、秋の苔玉は、これから紅葉を楽しめるものや実を楽しめるものを準備します。日に日に葉や実が色づいていく姿を間近に見るのもいいものです。赤い実はクリスマスやお正月にも飾れます。

 ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。盆栽教室の入会は随時可能です。教室の様子を体験できる「体験レッスン」をぜひどうぞ。現在、睦草5周年記念キャンペーン中で、入会金が5,500円(税込)→3,300円(税込)。なんとなく興味を持っていらっしゃる方、この機会にどうぞいらしてみてください。毎月決められた日時に通う形ではないので、東京近郊以外の方も、最近、増えてきています。

 金、土、日が定休日でない、ショップ等オーナー様・スタッフ様メニューはこちらにございます。プライベートレッスンがご希望の方はこちらへどうぞ。

 引き続き、定員を通常4名のところ、3名とさせていただきます。

講座の内容や受講費用などについては、サイト上部のタイトル下のリンクや右のメニューバーのリンクからご確認ください。


2024年9月30日月曜日

10月の盆栽鉢の1day ショップのご案内





 東京もようやく涼しくなってきました。花の色が濃くなり、秋を感じる季節です。

  10月の1day ショップ(山野草盆栽の鉢・陶盤の販売の月1回のショップ)は、10月27日(日)です。秋は、盆栽づくりに恰好の季節です。ぜひ、お気に入りの鉢を見つけにいらしてください。最近は、山野草の盆栽だけではなく、樹木の盆栽や多肉植物、観葉植物の鉢をお探しの方もいらっしゃいます。少し個性あふれる鉢は、そんな皆様にも楽しんでいただけるのではないかなと思います。

  植えたい植物がある場合は、それをお持ちいただいて、鉢に入れたり横においたりしてお選びいただけます。


 ※山野草の寄せ植え盆栽や苔玉の販売はありません。


 盆栽教室用の小さなアトリエで行うので、2名入れ替えで予約制となります。ご希望の方は、こちらのページからお申込みください。(予約は前日18時まです。)