小さな自然と一緒に暮らす 季節ごとに姿を変える山野草の盆栽、その作り方、育て方をお伝えする教室です。

2022年10月29日土曜日

11月の1day ショップのご案内








 11月の1day ショップ(山野草盆栽の鉢・陶盤の販売の月1回のショップ)は、11月27日(日)です。鉢や陶盤をぜひ、探しにいらしてください。植えたい植物がある場合は、それをお持ちいただいて、鉢に入れたり横においたりしてお選びいただけます。

 ※山野草盆栽や苔玉の販売はありません。

 小さなアトリエで行うので、2名入れ替えで予約制となります。ご希望の方は、こちらのページからお申込みください。




12月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内





 


 12月の教室の日程が決まりました。

 12月は、12月は1週目が鉢盆栽、2週目が苔玉となります。ゴールテリアやヤブコウジなど赤い実を使った寄せ植えや苔玉がメインとなります。クリスマスやお正月に飾れる素敵な作品をぜひ、一緒に作りましょう。

 ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止の対策をとり、定員も通常4名のところ、3名とさせていただきます。状況により適宜変更いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。


2022年10月6日木曜日

11月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内



 


 11月の教室の日程が決まりました。

 11月は、樹木もや山野草の紅葉がすすみ、晩秋のノジギクや枯れ姿を楽しみます。赤い実のゴールテリアやヤブコウジも出てくるので、後半はクリスマスやお正月に飾れる作品を作れます。ぜひ、一緒に作品作りを楽しみましょう。

 ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止の対策をとり、定員も通常4名のところ、3名とさせていただきます。状況により適宜変更いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。


10月の1day ショップのご案内






 10月の1day ショップ(山野草盆栽の鉢・陶盤の販売の月1回のショップ)は、10月22日(土)です。鉢や陶盤をぜひ、探しにいらしてください。植えたい植物がある場合は、それをお持ちいただいて、鉢に入れたり横においたりしてお選びいただけます。

 ※山野草盆栽や苔玉の販売はありません。

 小さなアトリエで行うので、2名入れ替えで予約制となります。ご希望の方は、こちらのページからお申込みください。




2022年9月1日木曜日

10月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内






 

 10月の教室の日程が決まりました。

 10月は、樹木も山野草も紅葉がきれいになるころ。秋は、シックな色合いの花や、穂、実など、楽しみがたくさん。ぜひ、秋を楽しむ作品を一緒に作りましょう。

 ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止の対策をとり、定員も通常4名のところ、3名とさせていただきます。状況により適宜変更いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。


7月・8月の教室風景とみなさまの作品






 7月は、いろいろなユリが咲き誇ります。アプローチではレモンイエロー、アトリエ横の庭では白やクリーム色、濃いピンク色など。猛暑の中でも元気に咲くユリも、今年はあまりの暑さに花期が短かったように思います。ジューンベリーやシマトネリコの緑陰のありがたさを感じる季節です。


 ■苔玉

 7月、8月は、緑の葉が美しい、ナンテンやハゼノキを準備しました。



ハゼノキ
水色の陶盤にのせて



ナンテン
金属釉の陶板にどんぐりをそえて


 ■鉢盆栽





 7月は、ヒトツバショウマ、ワレモコウ、キキョウ、オトギリソウなど初夏に咲く花や、秋に楽しめるホトトギス、ノコンギク、それに合わせるグラス類の黒軸カリヤスやナキリスゲなどを準備しました。




葉を楽しむ草花を加えた鉢盆栽
ヒトツバショウマ(初夏:花)
ホトトギス(兵庫)(秋:花)
矮性ノガリヤス(秋:穂 年間:葉)
鉢:片岡美津江さん



自分のプランで作る鉢盆栽
ワレモコウ(秋:花)
タカオスミレ(春:花)
ジシバリ(春:花)
ノギク(秋:花・綿毛)
黒軸カリヤス(初夏:穂 秋:草紅葉)
鉢:信楽焼





葉を楽しむ草花を加えた鉢盆栽
チシマタンポポ(初夏:花)
ヤクシマノギク(夏から秋:花)
ソビ(夏から秋:穂)
鉢:片岡美津江さん



ひなたが好きな草花で作る鉢盆栽
キキョウ(夏:花)
ギンミズヒキ(夏~秋:花)
ノコンギク(秋:花・綿毛) 
鉢:片岡美津江さん



ひなたが好きな草花で作る鉢盆栽
キキョウ(夏:花)
ミズヒキ(夏~秋:花)
ノコンギク(秋:花・綿毛) 
鉢:大竹慎一郎さん



半日陰が好きな草花で作る鉢盆栽
ヒトツバショウマ(初夏:花)
ホトトギス(兵庫)(秋:花)葉)
コクリュウ(初夏:花 秋~冬:実 年間:葉) 
鉢:信楽焼


  強い日差しの中、鮮やかな緑色の葉が映える苔玉ができあがりました。
 鉢盆栽では、ヒトツバショウマやキキョウなどは、つぼみがたくさんついているものを準備しました。つぼみが膨らんでいく様子がかわいらしいので、ご自宅でそれらを楽しんでいただければという思いです。
 夏は朝晩の水やりが大変ですが、かわいらしい花たちがそれを応援してくれると思います。時折、部屋に飾って、涼を感じてもらえるといいなぁと思います。

2022年8月30日火曜日

9月の1day ショップのご案内








 9月の半ばすぎると、また山野草盆栽づくりの季節です。9月の1day ショップ(山野草盆栽の鉢・陶盤の販売の月1回のショップ)は、9月19日(月・祝)です。鉢や陶盤をぜひ、探しにいらしてください。植えたい植物がある場合は、それをお持ちいただいて、鉢に入れたり横においたりしてお選びいただけます。

 ※山野草盆栽や苔玉の販売はありません。

 小さなアトリエで行うので、2名入れ替えで予約制となります。ご希望の方は、こちらのページからお申込みください。


2022年8月7日日曜日

睦草Web展示会 2021年秋~2022年初夏

  山野草の盆栽は、作った時よりも、月日がたった方が、寄せ植えした草花や鉢が調和して味わい深くなります。それらの作品を組み合わせて、その季節ならではの景色を作って皆さまに見ていただくのが展示会。あいにく、新型コロナウイルスの影響もあって、リアルな展示会はなかなか難しいので、写真に収めてWeb展示会というのをやってみることにしました。去年の秋から今年の初夏までの生徒のみなさんと私の作品です。山野草の盆栽の見所は、咲いている花のみならず、つぼみや綿毛、種姿、穂、草紅葉、枯れ姿、新芽とさまざまです。それぞれの季節ならではの草花たちの表情をぜひ、ご覧ください。
(順番は、撮影の日付順)




2021年10月23日 S.I.
ハゼノキ
ノギク・ヤクシマワレモコウ・コバノタツナミソウ
ヒメユキノシタ(これのみY.I.)

 


2021年11月1日 Y.I.
アシズリノジギク・リンドウ・ナチアワモリショウマ
ダイモンジソウ
ヤマコウバシ・ヒメアブラススキ・キヨスミシラヤマギク・ヒュウガオウレン




2021年12月3日 M.E.
ノギク・タンナチダケサシ・イシガキヤクシマスミレ




2022年3月25日 R.M.
雪割草・フイリジャノヒゲ・コバノタツナミソウ
イシガキヤクシマスミレ・ビロードセキショウ
アサギリソウ・チシマタンポポ・タンナチダケサシ・オトギリソウ




2022年3月26日 N.N.
スズメノヤリ・ノコンギク・コバノタツナミソウ
ホソバヒメタムラソウ・イシガキヤクシマスミレ・ミズヒキソウ
フイリジャノヒゲ・雪割草





2022年4月17日 Y.N.
コバノタツナミソウ・ホソバヒメタムラソウ・ミズヒキソウ
フイリユキノシタ(御所車)




2022年4月23日 K.K.
ゴールテリア・バイカオウレン・ヘビイチゴ
コバノタツナミソウ




2022年4月23日 Y.A.
キキョウ・ノコンギク・シュムシュノコギリソウ
ヒダカミセバヤ
ミヤコワスレ・フイリジャノヒゲ・ナチアワモリショウマ




2022年5月20日 M.O.
ハゼノキ
コクリュウ・雪割草・タチツボスミレ




2022年5月26日 Y.I.
シモツケ・ミズヒキソウ
ヤマアジサイ(黒姫)・ホソバギク・ネズミガヤ
オトギリソウ



8月の1day ショップのご案内

 








 8月の1day ショップ(山野草盆栽の鉢・陶盤の販売の月1回のショップ)は、8月21日(日)です。鉢や陶盤をぜひ、探しにいらしてください。植えたい植物がある場合は、それをお持ちいただいて、鉢に入れたり横においたりしてお選びいただけます。

 ※山野草盆栽や苔玉の販売はありません。

 小さなアトリエで行うので、2名入れ替えで予約制となります。ご希望の方は、こちらのページからお申込みください。




6月の教室風景とみなさまの作品

 



 6月は、アトリエ横の庭では、ムラサキツユクサやホタルブクロとビヨウヤナギが咲き誇ります。雨に濡れた姿も綺麗です。


 ■苔玉

 6月は、緑の葉が美しい、ナンテン、ハゼノキ、ご夫婦には、一つは花の咲くシモツケ、2回目以降の方には、テリハノイバラを準備しました。


ナンテン
半月の陶板にのせ、カエルとオタマジャクシの人形とともに



シモツケ
水色の陶盤にのせオタマジャクシの人形とともに

テリハノイバラ
半月の陶板にのせ、カエルの人形とともに



 ■鉢盆栽





 6月は、ヒトツバショウマ、タンナチダケサシ、タンナワレモコウ、ツクシカラマツ、イヌタデなど、初夏に咲く花や、秋に楽しめるホトトギス、ヤクシマノギク、ノギク、ノコンギク、フジバカマ、リンドウそれに合わせるグラス類のチゴザサ、ナキリスゲなどを準備しました。
 


葉を楽しむ草花を加えた鉢盆栽
ツクシカラマツ(初夏:花)
ヤクシマノギク(夏~秋:花)
チゴザサ(初夏:穂 年間:葉)
鉢:信楽焼


ひなたの好きな草花で作る鉢盆栽
タンナチダケサシ(初夏:花 春~秋:葉)
ノコンギク(秋:花・綿毛)
オトギリソウ(夏:花 秋:種 春~秋:葉)
鉢:阿部三有紀さん







ひなたの好きな草花で作る鉢盆栽
タンナワレモコウ(夏:花)
フジバカマ(秋:花)
ノコンギク(秋:花・綿毛)
鉢:信楽焼



秋の景色を作る鉢盆栽
ノギク(秋:花・綿毛)
リンドウ(秋:花 )
イヌタデ(夏~秋:花 秋:草紅葉) 
ナキリスゲ(秋:穂 春~秋:葉)
鉢:片岡 美津江さん



小さな鉢で作る鉢盆栽
ノギク(秋:花・綿毛)
リンドウ(秋:花 )
イヌタデ(夏~秋:花 秋:草紅葉) 
鉢:信楽焼



小さな鉢で作る鉢盆栽
左 オトギリソウ(夏:花 秋:種 春~秋:葉)
中 イヌタデ(夏~秋:花 秋:草紅葉) 
 コガネシダ(年間:葉)
鉢:すべて信楽焼



小さな鉢で作る鉢盆栽
ヒダカミセバヤ(秋:花  春~秋:葉)
鉢:生徒さんの自作鉢



葉を楽しむ草花を加えた鉢盆栽
ヒトツバショウマ(初夏:花)
ホトトギス(兵庫)(秋:花)
ナキリスゲ(秋:穂 春から秋:葉)
鉢:信楽焼


■お手入れ


作業後
昨年の12月に作った鉢を持ってきていただきました。
コバノタツナミソウの種や葉を整理して、雪割草の素敵な葉色を楽しめる鉢にリフレッシュしました。



 この時期の苔玉は緑が美しく、暑い日に部屋に飾ると、あたりの空気が涼やかになるような気がします。
 鉢の盆栽は、ワレモコウやイヌタデなど、華やかではありませんが、素朴でかわいらしい花をお選びいただきました。たっぷりとした葉の中で、臙脂色やピンクが彩りになり、その存在が際立ちます。長く楽しめるのもこの花たちのいいところ。じっくり味わっていただければと思います。