小さな自然と一緒に暮らす 季節ごとに姿を変える山野草の盆栽、その作り方、育て方をお伝えする教室です。

2020年11月16日月曜日

10月の盆栽教室の風景と生徒のみなさまの作品

 

山野草盆栽教室 睦草の10月のアトリエ風景

 10月は、明るい陽射しが差し込み、風もさわやか。窓をあけて空調なしで実施できる季節となりました。


山野草盆栽教室 睦草の10月の苔玉の苗

 10月の苔玉は、少しずつ紅葉が始まった、ナンテンとハゼから苗をお選びいただきます。
10月はナンテンが人気でした。



苔玉作品例 石皿にのせたナンテン 山野草盆栽教室 睦草
ナンテン 
自然石の皿にのせて、
サンキライの実とともに



苔玉(作った作品の確認)石皿にのせたナンテンとウサギの人形
ナンテン
9月に作った苔玉を生徒さんが
お手入れ確認のために持ってきてくださったもの。
新芽も出て元気に育っています。


苔玉作品例 石皿にのせたナンテン 山野草盆栽教室 睦草
ナンテン
自然石のお皿にのせて


山野草盆栽教室睦草で使う山野草苗(リンドウ、キヨスミシラヤマギク、イトラッキョウ他)
 
鉢盆栽は、リンドウやキヨスミシラヤマギク、イトラッキョウなど秋に楽しめる草花をご用意しました。春の花を加えたり、穂や葉を楽しむ草を加えたりして作ります。今回は、夏に行った陶芸体験教室で作った鉢を使った作品も出来上がりました。自分で作った鉢で作る盆栽はオリジナル度倍増、素敵な作品になりました。



山野草盆栽教室作品例 ノギク イトラッキョウ オダマキ

日なたが好きな草花の鉢盆栽

ノギク(秋:花・綿毛)
紀伊産イトラッキョウ(秋:花)
オダマキ(春:花)
鉢:信楽焼




山野草盆栽教室作品例 ノギク イトラッキョウ ユキシロキンバイ

日なたが好きな草花の鉢盆栽

ノギク(秋:花・綿毛)
紀伊産イトラッキョウ(秋:花)
ユキシロキンバイ(春:花)
鉢:萬古焼



山野草盆栽教室作品例 ヒメアブラススキ アキノキリンソウ ササリンドウ



葉を楽しむ野草を加えた鉢盆栽

ヒメアブラススキ(秋:穂 春~秋:細長い葉)
アキノキリンソウ(秋:花)
ササリンドウ(秋:花)
鉢:生徒さんの自作鉢


山野草盆栽教室作品例 ヒメアブラススキ ノコンギク ササリンドウ



葉を楽しむ野草を加えた鉢盆栽

ヒメアブラススキ(秋:穂 春~秋:細長い葉)
ノコンギク(秋:花)
ササリンドウ(秋:花)
鉢:生徒さんの自作鉢



山野草盆栽教室作品例 キヨスミシラヤマギク イトラッキョウ イヌタデササリンドウ



日なたが好きな草花の鉢盆栽

キヨスミシラヤマギク(秋:花)
紀伊産イトラッキョウ(秋:花)
イヌタデ(秋:花)
鉢:萬古焼


山野草盆栽教室作品例 キヨスミシラヤマギク イトラッキョウ コバノタツナミソウ



日なたが好きな草花の鉢盆栽

キヨスミシラヤマギク(秋:花)
紀伊産イトラッキョウ(秋:花)
コバノタツナミソウ(春:花)
鉢:瀬戸焼



山野草盆栽教室作品例 キヨスミシラヤマギク イトラッキョウ ユキシロキンバイ




日なたが好きな草花の鉢盆栽

キヨスミシラヤマギク(秋:花)
紀伊産イトラッキョウ(秋:花)
ユキシロキンバイ(春:花)
鉢:安達孝好さん作



山野草盆栽教室作品例 キヨスミシラヤマギク イトラッキョウ ユキシロキンバイ


日なたが好きな草花の鉢盆栽

キヨスミシラヤマギク(秋:花)
イトラッキョウ(秋:花)
ユキシロキンバイ(春:花)
鉢:信楽焼



 みなさん、草花選びと鉢選び、少し時間がかかります。悩みますが、それは楽しい時間でもあります。できあがった作品は、それぞれ個性あふれる素敵な組み合わせになりました。

 今回は、ノギクもイトラッキョウも、キヨスミシラヤマギクもササリンドウも、つぼみの状態のものを用意しました。最初のつぼみが開く瞬間の喜びは格別です。それを味わっていただけたらと思っています。





2020年10月10日土曜日

12月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内

苔玉 ゴールテリア 松ぼっくりと共に 

 


 
 12月の教室の日程が決まりました。12月はクリスマスやお正月に飾れるものなどをご準備する予定です。
 ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、通常4名の定員を2名とさせていただきます。状況により適宜変更いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。


9月の盆栽教室の風景と生徒のみなさまの作品

 


山野草盆栽の教室 睦草の9月のアトリエ風景
暑さも和らぎ、窓を開けると気持ちのよい季節になりました

 

 9月は、まだ暑い中旬は苔玉レッスン、下旬に鉢盆栽のレッスンを行いました。
 9月の苔玉は、これから紅葉が楽しめる、ナンテンとハゼからお選びいただきます。

苔玉の苗 ハゼノキ、ナンテン

 

 同じ樹種でも苗一つ一つに個性があるので、お好みのものを選んでいただきました。
 レッスンの最後は、お好みの陶盤やお皿にのせて記念撮影です。
 苔玉は、載せる陶盤やお皿によって、雰囲気がガラリと変わります。いろいろ組み合わせを楽しめるのも苔玉の魅力です。

苔玉 ハゼノキ 自作陶盤にのせて
ハゼノキ
陶芸体験教室の自作陶盤にのせて

苔玉 ハゼノキ 自作鉢のせて
ハゼノキ
陶芸体験教室の自作鉢にのせて

苔玉 ハゼノキ 自然石の皿にのせて
ハゼノキ
自然石の皿で山の雰囲気に

苔玉 ハゼノキ 大きめの陶盤にのせて
ハゼノキ
少し大きな陶盤でモダンに

苔玉 ナンテン 四角い皿にのせて
ナンテン
四角いお皿でかしこまって


 9月の鉢盆栽は、ノギクやイトラッキョウ、ミズヒキソウ、ホトトギス、リンドウが美しい季節。春の花も一つ加えて、それぞれお選びいただきました。

山野草盆栽の教室 睦草の9月の花苗



草もの盆栽の作品例 ノギク、イトラッキョウ他


 日なたが好きな草花の鉢盆栽

 ノギク(秋:花・綿毛)
 紀伊産イトラッキョウ(秋:花)
 コバノタツナミソウ(春:花)
 鉢:大竹慎一郎さん作


草もの盆栽 作品例 シロバナホトトギス フイリジャノヒゲ他




 半日陰が好きな草花の鉢盆栽

 白花ホトトギス(秋:花)
 フイリリュウノヒゲ(1年中:葉 秋~冬:実)
 洋種ジュウニヒトエ(春:花)
 鉢:片岡美津江さん作



草もの盆栽 作品例 ミズヒキ、イトラッキョウ他






 日なたが好きな草花の鉢盆栽

 ミズヒキソウ(秋:花)
 紀伊産イトラッキョウ(秋:花)
 タチツボスミレ(春:花)
 鉢:信楽焼



草もの盆栽 作品例 ギンミズヒキ、ササリンドウ他


 半日陰が好きな草花の鉢盆栽

 ギンミズヒキ(秋:花)
 ササリンドウ(秋:花)
 コバノタツナミソウ(春:花)
 鉢:片岡美津江さん作



草もの盆栽 作品例 ギンミズヒキ リンドウ他


 半日陰が好きな草花の鉢盆栽

 ギンミズヒキ(秋:花)
 リンドウ(秋:花)
 洋種ジュウニヒトエ(春:花)
 鉢:信楽焼


 これから、日に日につぼみが開いていく様子を間近で楽しんでいただけることと思います。
 みなさん、ぴったりの鉢をお選びいただき、私も嬉しくなりました。

陶芸体験教室

   7月後半から9月前半まで、暑くて盆栽作りには適さないので、教室はお休みになります。その間、会員の皆様の希望者向けに、陶芸体験教室を実施いたしました。

 講師は、私が陶芸を習っている大竹慎一郎先生です。ご自身も盆栽を作られるので、草花と相性がよく、かつ使い勝手のよい素敵な鉢をお作りになられます。初心者でも簡単に作れるよういろいろ配慮して教えてくださいました。

 

大竹慎一郎先生の山野草盆栽の鉢
大竹慎一郎先生の鉢

今回、みなさまにお作りいただいたのは、鉢と陶盤です。

山野草盆栽の教室の陶芸体験教室 粘土をこねる
粘土をこねるところから教わります。

山野草盆栽の鉢の陶芸体験教室 陶盤つくり
型を使って鉢をつくり、乾かしている間に陶盤づくり

山野草盆栽の鉢 陶芸体験教室 素焼き前
個性あふれる作品ができました

 この後、素焼き、化粧土がけ、本焼きを大竹先生にお願いして、完成品を山野草盆栽の教室でお渡しです。

山野草盆栽の鉢 陶芸体験教室 完成鉢


 同じような型を使ったのですが、脚や高台の付け方、縁の変形具合など、それぞれに工夫いただいて、素敵なオリジナルの鉢ができました。
 

山野草盆栽の鉢 陶芸体験教室 完成陶盤

山野草盆栽の鉢 陶芸体験教室 完成陶盤

 陶盤も型を使ったり、ハンコや布で模様づけしたりして、それぞれ個性あふれるものができました。こちらはリバーシブルで使えるので、苔玉の下に敷いたり、鉢の下に置いたり、いろいろと楽しんでいただけると思います。

 みなさまにとても好評でしたので、また、企画したいと思います。
 



2020年9月7日月曜日

11月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内

ハゼノキの苔玉

 



 11月の教室の日程が決まりました。ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。また、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、通常4名の定員を2名とさせていただきます。状況により適宜変更いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。
 

2020年8月21日金曜日

6月7月の盆栽教室の風景と生徒の皆さまの作品

草盆栽の教室アトリエの窓から見える風景
アトリエの庭にメジロがやってきました
 

 新型コロナウイルス感染拡大防止のための外出自粛が解除され、6月から教室を再開しました。アトリエの庭では、ジューンベリーやヒメシャラがたくさん葉を茂らせ、その足元でホタルブクロやビヨウヤナギが紫や黄色の彩りを添えてくれました。この時期、毎日のように来てくれたかわいいお客さんは、メジロ。残念ながら、教室の最中に見ることはできませんでしたが、ジューンベリーの決まった一枝で、まるでじぶんの部屋のような顔で毛づくろいをしている様子はとても微笑ましいものでした。


山野草盆栽教室のアトリエの様子


  6月と7月の教室に参加してくださった生徒のみなさまの作品です。


山野草盆栽 生徒さんの作品 ナキリスゲ ヒトツバショウマ ノコンギク
葉を楽しむ野草を加えた鉢盆栽
ナキリスゲ(春~秋:葉 秋:穂)
ヒトツバショウマ(夏:花)
ノコンギク(秋:花・綿毛)
鉢:信楽焼





山野草盆栽 生徒さんの作品 ナキリスゲ ヒトツバショウマ ヒメタデ
葉を楽しむ野草を加えた鉢盆栽
ナキリスゲ(春~秋:葉 秋:穂)
ヒトツバショウマ(夏:花)
ヒメタデ(秋:花・草紅葉)
鉢:瀬戸焼




山野草盆栽 生徒さんの作品 ツクシカラマツ ホタルブクロ ノコンギク
ひなたが好きな草花の鉢盆栽
ツクシカラマツ(初夏:花)
ホタルブクロ(初夏:花)
ノコンギク(秋:花・綿毛)
鉢:信楽焼







山野草盆栽 生徒さんの作品 シマイトススキ ヤクシマショウマ ノギク
葉を楽しむ野草を加えた鉢盆栽
シマイトススキ(春~秋:葉 秋:穂)
ヤクシマショウマ(夏:花)
ノギク(秋:花・綿毛)
鉢:信楽焼




山野草盆栽 生徒さんの作品 ハゼノキの苔玉
苔玉
ハゼノキ(春:新芽 夏:緑葉 秋:紅葉)






山野草盆栽 生徒さんの作品 乙女ギボウシ 八重ヒメフウロソウ ヒメタデ
小さな鉢で作る鉢盆栽(2鉢) 
左 オトメギボウシ(夏:花 春~秋:葉)
  八重ヒメフウロソウ(春~秋:花)
右 ヒメタデ ( 秋:花)
  ユウゲショウ(春~夏:花 秋:草紅葉)
鉢:左右ともに萩焼


山野草盆栽 生徒さんの作品 ヤクシマワレモコウ 八重ヒメフウロソウ フイリユキノシタ
小さな鉢で作る鉢盆栽(2鉢) 
左 ヤクシマワレモコウ(夏:花 )
  八重ヒメフウロソウ(春~秋:花)
右 フイリユキノシタ ( 一年中:葉)
鉢:左右ともに萩焼




山野草盆栽 生徒さんの作品 乙女ギボウシ ナチアワモリショウマ ヒメフウロソウ
半日陰が好きな草花の鉢盆栽
オトメギボウシ(夏:花 春~秋:葉)
ナチアワモリショウマ(初夏:花)
ヒメフウロソウ(春~秋:花)
鉢:信楽焼







山野草盆栽 生徒さんの作品 年間通じて楽しめる鉢
年間通じて楽しめる山野草の盆栽
黒軸カリヤス(春~夏:緑葉 春:穂、秋:紅葉)
ヤクシマショウマ(夏:花)
ササリンドウ (秋:花)
コバノタツナミソウ (春:花)
イカリソウ (初春:花 秋:草紅葉)
鉢:萬古焼








山野草盆栽 生徒さんの作品 ヤクシマショウマ 大輪ヒメフウロソウ ギンミズヒキ
ひなたが好きな草花の鉢盆栽
ヤクシマショウマ(夏:花)
大輪ヒメフウロソウ(春~秋:花)
ギンミズヒキ(夏~秋:花)
鉢:萬古焼




山野草盆栽 生徒さんの作品 ヤクシマショウマ ヤクシマワレモコウ ノギク
ひなたが好きな草花の鉢盆栽
ヤクシマショウマ(開花中)
ヤクシマワレモコウ(開花中)
ノギク(秋に花と綿毛が楽しめる)
鉢:信楽焼

 




選ぶ草花と鉢によって、出来上がりは全く異なります。
それぞれに素敵な作品に仕上がりました。
いろいろな組み合わせを、私も一緒に楽しませていただきました。

蕾が開いていくのを見るのも山野草の盆栽の楽しみの一つです。
これから次々と花が咲くよう、つぼみがたくさんついた苗と秋に向けて咲く花を準備しました。
家で育てていく中で、変化していく姿を楽んでいただけるといいなぁと思います。


2020年8月7日金曜日

10月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内

山野草のノギクとホソバタムラソウの寄せ植え

 


 10月の教室の日程が決まりました。ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。また、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、通常4名の定員を2名とさせていただきます。状況により適宜変更いたします。ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。
 なお、7月後半から9月前半までは、暑くて盆栽作りに適さないので教室はお休みです。

2020年7月9日木曜日

9月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内

山野草盆栽 ノギク イトラッキョウ ヘビイチゴ

9月の教室の日程が決まりました。ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。また、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からこの時期は、通常4名の定員を2名とさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。
 なお、7月後半から9月前半までは、暑くて盆栽作りに適さないので教室はお休みです。

2020年6月8日月曜日

7月の山野草・苔玉の盆栽教室のご案内

山野草盆栽 ヒトツバショウマ

7月の教室の日程が決まりました。ご希望の方は、こちらのページをご確認の上、お申し込みください。また、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からこの時期は、通常4名の定員を2名とさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほど、何卒、よろしくお願い申し上げます。
 なお、7月後半から9月前半までは、暑くて盆栽作りに適さないので教室はお休みです。