■ぼんさい 青柳展
日付: 2025年5月23日(金)~25日(日)
場所: 相模原市緑区大島3853-8 神奈川自然の村公園内山側
場所: 相模原市緑区大島3853-8 神奈川自然の村公園内山側
■第42回 大盆栽まつり
日付: 2025年5月3日(土・祝)~5日(月・祝)
時間: 9:00~17:00
場所: 大宮盆栽村(盆栽四季のみち、盆栽四季の家、各盆栽園等)
場所: 大宮盆栽村(盆栽四季のみち、盆栽四季の家、各盆栽園等)
今年も大宮の大盆栽まつり、開催されます。盆栽の展示に加え、盆栽や苗木、鉢、山野草などの即売があります。伝統的な盆栽がメインとなりますが、いろいろ見るのは勉強になります。
■大多摩山草会 春の展示会
気候のよいゴールデンウィークに昭和記念公園で開催される展示会です。太陽光の入る天井の高い空間で、多くの席飾りの草木盆栽、山野草盆栽が見られるます。とても勉強になります。会員の皆様の余剰苗の即売があるので、珍しい山野草苗、山木風の樹木苗が見つかるかもしれません。昭和記念公園内には、日本庭園もあります。展示会のあと、足を延ばすのもおすすめです。
■高尾駒木野庭園 陽春庭園ぼんさい展
日付: 2025年3月21日(金)~24日(月)
9:30~15:30 最終日は15:00まで
場所: 高尾駒木野庭園
東京都八王子市裏高尾町268-1 042-663-3611
9:30~15:30 最終日は15:00まで
場所: 高尾駒木野庭園
東京都八王子市裏高尾町268-1 042-663-3611
高尾山近くの駒木野庭園で、昨年に続き、春のぼんさい展が開催されます。古民家の座敷を使っての展示会です。樹木盆栽や草木盆栽(樹木と山野草の寄せ植え盆栽)の席飾りが見られ、春の息吹を感じられる作品がたくさん出品されます。私も展示させていただきます。庭の常設展示の盆栽もとても素晴らしいです。もしもご都合よろしければ、ぜひ、いらしてください。(3/21(金)は、私は一日不在となります。2025.3.16追記)
■山草フェアー
日付: 2025年3月7日(金)~9日(日)
3/7は10:00~17:00
3/8は9:00~17:00
3/9は9:00~15:00
場所: 上野グリーンクラブ
日付: 2025年3月7日(金)~9日(日)
3/7は10:00~17:00
3/8は9:00~17:00
3/9は9:00~15:00
場所: 上野グリーンクラブ
■第99回国風盆栽展及び立春盆栽大市
日付: 前期 2025年2月8日(土)~11日(火)
後期 2024年2月13日(木)~16日(日)
午前9時30分から午後5時30分(入場は午後5時まで)
前後期とも最終日は午後3時30分まで(入場は午後3時まで)
午前9時30分から午後5時30分(入場は午後5時まで)
前後期とも最終日は午後3時30分まで(入場は午後3時まで)
場所: 東京都美術館
日本で一番古い歴史を持つ盆栽のイベントです。いわゆる伝統的な樹木の盆栽の展示会ですが、興味のある方は行ってみると面白いと思います。席飾りの盆栽が見られます。
同じタイミングで、開催会場の近くの上野グリーンクラブで立春盆栽大市も開催されます。こちらも、のぞいてみると面白いかと思います。
日付: プレオープン 2月7日(金) 13時~17時
オープン 8日(土)〜11日(火) /13日(木)〜16日(日)
9時~17時(最終日16時まで)
*国風展会場と結ぶ無料連絡バスがあります。
■新春盆栽展
日付: 2025年1月11日(土)~13日(月・祝)
場所: 相模原市民ギャラリー 第2展示室
場所: 相模原市民ギャラリー 第2展示室
JR横浜線相模原駅ビル「セレオ相模原」4F
陶芸教室でお世話になっている大竹慎一郎先生の所属している盆栽の会、季楽会の新春の展示会です。新春は、毎年、JR相模原駅の駅ビルで開催されます。
季楽会の展示会は、伝統的な盆栽から山野草盆栽、草木盆栽、食虫植物と多岐にわたった席飾りが見られます。各自の工夫が楽しい展示会です。ぜひ、作者の意図を想像しながら見てみましょう。
■世田谷ボロ市
日付: 2024年12月15日(日)~16日(月)
2025年1月15日(水)~16日(木)
9:00~18:00
場所: 東京都世田谷区世田谷1丁目「ボロ市通り」とその周辺
「世田谷線」世田谷駅・上町駅、徒歩3分
「世田谷線」世田谷駅・上町駅、徒歩3分
上町天祖神社の境内に例年、植木屋さんが出店していますが、樹木と山野草の寄せ植えによさそうな自然風の苗木は、以前に比べてかなり減ってしまいました。でも古い道具やお皿などがいろいろ売られているので、飾りに使える五徳、台、板、糸巻きなど、掘り出し物が見つかるかもしれません。宝探しの気分で行くのも楽しいですよ。
■高尾駒木野庭園 錦秋庭園ぼんさい展
日付: 2024年11月15日(金)~18日(月)
9:30~15:30 最終日は15:00まで
場所: 高尾駒木野庭園
東京都八王子市裏高尾町268-1 042-663-3611
日本庭園の中にある趣のある古民家での展示会です。樹木の盆栽や草木盆栽の席飾りが展示されます。私も展示させていただきます。もしもご都合よろしければ、ぜひ、いらしてください。
■大多摩山草会 山野草展
日付: 2024年10月12日(土)~13日(日)
9:30~17:00 最終日は15:30まで
場所: 昭和記念公園内花みどり文化センター昭和天皇記念館
立川市緑町3173 042-526-8787
この会場は天井が高く、窓も広いので、とても明るい空間で、席飾りの草木盆栽、山野草盆栽が見られます。山野草や樹木苗の即売もあります。とても勉強になるのでおすすめです。
■季節を楽しむ 樹石草展
日付: 2024年10月18日(金)~20日(日)
時間: 10月18日(金) 13:00~16:30
10月19日(土) 10:00~16:30
10月20日(日) 10:00~15:30
場所: 高尾 正名山 大光寺
場所: 高尾 正名山 大光寺
陶芸教室でお世話になっている大竹先生の所属している季楽会の展示会です。お寺のお庭と室内で展示が見られます。各自工夫された席飾りは見応えがあります。即売コーナーもあるので、いい苗が見つかるかもしれませんよ。
■ぼんさい青柳展
日付: 2024年5月24日(金)~26日(日)
時間: 9:30~16:00 最終日は15:00まで
場所: 相模原市緑区大島3853-8
場所: 相模原市緑区大島3853-8
相模川自然の村公園内東側
※相模原自然の村公園まで、橋本駅からバスが出ていますが、本数がとても
少ないです。事前にバスの時間を確認してから行ってください。
陶芸教室でお世話になっている大竹先生の所属している季楽会の展示会です。古民家で行われる展示会。とても雰囲気のある会場です。興味のある方は、ぜひ、足をお運びください。
■大多摩山草会 春の展示会
日付: 2024年5月3日(金)~5日(日)
9:30~17:00 最終日は15:30まで
場所: 昭和記念公園内花みどり文化センター昭和天皇記念館
太陽光の入る天井の高い空間で、席飾りの草木盆栽、山野草盆栽が見られるます。とても勉強になります。会員の皆様の余剰苗の即売があるので、珍しい山野草苗、山木風の樹木苗が見つかるかもしれません。
■第41回 大盆栽まつり
今年も大宮の大盆栽まつり、開催されます。盆栽の展示に加え、盆栽や苗木、鉢、山野草などの即売があります。伝統的な盆栽がメインとなりますが、いろいろ見るのは勉強になります。
■高尾駒木野庭園 陽春庭園ぼんさい展
日付: 2023年3月22日(金)~25日(月)
9:30~15:30 最終日は15:00まで
場所: 高尾駒木野庭園
東京都八王子市裏高尾町268-1 042-663-3611
9:30~15:30 最終日は15:00まで
場所: 高尾駒木野庭園
東京都八王子市裏高尾町268-1 042-663-3611
高尾山近くの駒木野庭園で、昨年に続き、春のぼんさい展が開催されます。古民家の座敷を使っての展示会です。樹木盆栽や草木盆栽(樹木と山野草の寄せ植え盆栽)の席飾りが見られ、春の息吹を感じられる作品がたくさん出品されます。私も展示させていただきます。庭の常設展示の盆栽もとても素晴らしいです。もしもご都合よろしければ、ぜひ、いらしてください。(私は、23日(土)の朝から14:30くらいまで不在となります。その他の日はいる予定です。)